
こんにちは。
地方公務員が定年退職を迎えた場合の、老齢年金、失業給付、傷病手当金の関係について教えてください。
今年の3月で定年退職を迎える予定ですが、それまでに病気療養の為に自己都合により退職した場合は各保険の給付はどうなるのでしょうか?
(1)退職時に休職状態にある場合については、通常は1年6ヶ月傷病手当金が給付されると思いますが、退職理由が定年退職でも支給されるのでしょうか?
(2)もし(1)の傷病手当金が支給されるとなった場合は、雇用保険(公務員なので雇用保険に相当するもの?)の失業給付及び退職共済年金は調整されるのでしょうか?
(3)失業給付の支給が停止された場合、傷病手当金の支給が終わり病状が回復した後、失業給付を受給することができるのでしょうか?
(4)結果として、60歳以降所得が一番多くなるようにする為にはどのようなケースが想定されますでしょうか?
以上、現在傷病状態にあり、それを理由に自己都合退職するか、休職状態のまま定年を迎えるかを検討しています。
皆様のご意見をお聞かせ願いたく、何卒よろしくお願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
地方公務員に失業給付はないと思います。
ないから、退職金がたくさんあるという理屈だったと思います。さて、現在傷病手当金を受給中ということであれば、退職後も受給し続けることができます。ただし、受給期間には限度があります。公務員の場合、民間の健康保険より厚遇されていますので、1年半プラス半年または1年といった付加給付がある場合がありますので、共済組合に確認ください。また、年金との調整についても共済組合に確認されたほうが良いと思います。厚生年金と傷病手当金は調整支給されますが、公務員はなにかと厚遇されていますので。退職の時期に関しては、定年までいった方がよいのでは?仮に、年下の奥さんがいて、扶養している場合、奥さんは国民年金保険料を毎月14660円支払わなければならなくなります。退職金規定はどうなのでしょうか?入りと出を確認して決められたらいいと思います。

No.3
- 回答日時:
社会保険とくらべて共済組合は給付が優遇されている場合がありますし、そもそも年金受給者の支給調整も異なる場合があります。
加入している共済組合に問い合わせたほうが良いと思います。
No.1
- 回答日時:
病状(例:うつ病)と年齢(60歳?)が分からないので、推論で説明します。
(1)傷病手当金は、休職し始めた4日目から標準報酬の2/3が1年半出ます。途中で退職されても、継続して同じ金額が支払われます。
(2)定年退職された場合、共済年金の2階部分と3階部分が出ます(基礎年金を除いた部分)。しかし、その金額は一般に傷病手当金より少ないので、傷病手当金の金額が入ります。
・退職1ケ月後、失業保険の延長手続きを行う(何故なら定年退職しても、病気で働ける状態ではないため)
(3)傷病手当金を1年半受給後、そのまま今度は失業保険(360日)を受給。
(4)失業保険受給後、共済年金を満額もらう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
傷病手当と老齢年金について教...
-
切り傷の傷病名を教えて下さい
-
払込取扱票の記入ミスについて
-
ふるさと納税 / ワンストップ申...
-
職場で欠勤と早退はどちらの方...
-
傷病手当金で療養期間中に報酬...
-
受診0日でも傷病手当金は支給さ...
-
協会けんぽに傷病手当金の申請...
-
傷病手当金の待機期間
-
傷病手当金と有給休暇について...
-
傷病手当金請求書の医師氏名欄...
-
傷病手当金を1か月ごとに請求...
-
傷病手当金について会社の記載...
-
傷病手当の医師の記入が遅すぎ...
-
労災補償保険 様式第7号(1)...
-
住宅ローンにて、融資実行、引...
-
傷病手当金の医師の証明のもら...
-
受診していない月も傷病手当は...
-
傷病手当金の支給決定について
-
市町村共済組合の退職金について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
傷病手当について
-
▪︎現在 精神疾患で休職中であと...
-
傷病手当金について教えて頂き...
-
傷病手当と高齢者求職者手当に...
-
52歳で、2215万円あります。
-
両親が言い争ってます。 父親が...
-
傷病手当金受給前のアルバイト...
-
傷病手当金を受給後の雇用保険...
-
傷病手当金 申請前にアルバイ...
-
障害者の自立の仕方が分かりま...
-
恩給?遺族年金??の受給資格...
-
障害者の雇用保険について
-
定年退職時から63歳までの間3年...
-
遺族厚生年金は、自分が40歳以...
-
配当所得が0の人に比べて、配当...
-
64歳でことし12月末で65歳にな...
-
現在71歳の法人会社経営者と交...
-
退職時の傷病手当金について
-
在職中時短により社会保険から...
-
住民税について
おすすめ情報