
1週間前に4カ月になるトイプードルを家に迎えました。
とても可愛いのですが、「トイレ」をどうやって認識させればいいか悩んでいます。
共働きのため、普段はゲージで留守番です。ゲージ内でのトイレはほぼ完璧に出来ます(たまにはみ出したりもしていますが・・・)
でも室内に放したときに、ゲージに戻ってトイレをするということが出来ません。
「ゲージ=閉じ込められるから嫌なもの」と思っているようです。
気持は分かるのですが、トイレのしつけが出来なければいつまでたってもゲージで留守番させなければいけません・・・
また、最初の頃、誤った知識で、粗相をしたときに何回か怒ってしまいました。そのせいでトイレをしたら怒られると思ってしまったのか、人の目を一瞬盗んで排泄する、もしくはぎりぎりまで我慢して適当な場所でするといった感じです。
ゲージ内にいるとき、きちんとトイレが出来れば褒めていますし、前兆を見たらトイレに連れていくのですが、上手くいきません。
ゲージ内のトイレに座ったり伏せをしている時もあるので、トイレと認識しているのかもよく分かりません。
ラグの上で粗相することが多いようなので、その場所にトイレシートを敷いておこうかとも思うのですが、そうするとそこがトイレになってしまうのでしょうか・・・
犬にトイレを教えるときは、場所で教えるのでしょうか?それともトイレシートがトイレだと理解させるべきなのでしょうか?
失敗するのは犬のせいではなく飼い主の責任だと分かっています。今後失敗しないためにご助言をお願いいたします。
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
文章を拝見して、トイレのしつけより先にハウストレーニングが必要なように思います。
ケージの中においたトイレではほぼ失敗がないということですので、おっしゃるとおりケージに入るのが嫌なのだと思います。「ハウス」のコマンドでケージに入れ(入らなければおやつで誘導します)、扉をしめてケージの間からおやつを与えます。そしてすぐに外に出してあげ「ケージ=閉じ込められる」というイメージがつかないようにします。これを根気よく繰り返し、「ハウス」でケージに入ればしめたものです。
また、お留守番が多いようですのでケージは広めに取ってあげてください。飲み込めないサイズの知育トイも与えてあげた方がよいでしょう。ケージはトイレスペースが仕切られたタイプのものを使用するか、DIYで仕切りをつけた方が覚えやすいです。
まだ4カ月では自分からトイレに入ることは難しいと思います。ごはんの後、運動した後、眠った後等タイミングを見てトイレに閉じ込めて排泄を促し、上手にできたらほめて出してあげてください。もし失敗しても叱らず、上手にできたらほめてあげるほうがうまくいく子も多いです。ケージ内でのトイレはきちんとできているとのことですので、トイレの認識はあると思います。質問者様のワンちゃんの場合はシートを部屋のあちこちに敷くよりはトイレに閉じ込めて場所を覚えさせた方が良いかもしれません。いずれは足の裏の感覚でシート=トイレと認識しますので場所を変えてもできるようになると思います。
まだ4カ月ですよね。「失敗」「飼い主の責任」と重く考えるほどのことではないと思います。トイレは成功のパーセンテージがだんだん上がっていくのであって、お手などの芸と違いある日突然できるようになるものではないことがほとんどです。トイプードルは賢いですしきれい好きな子が多いですので覚えは早いと思います。共働きでもお留守番の間はほぼ寝ていると思いますし、おうちにいる時間だけで十分にしつけができると思います。わんちゃんと気長に向き合ってみてはいかがですか。飼い主さんが気負ったり神経質になってしまうとわんちゃにも伝わってしまいます。ゆっくりで大丈夫ですよ。
まずは、まだまだ焦る必要はないのだと分かり安心しました。ありがとうございます。
アドバイス頂いた方法で、ケージへの悪い印象を消してあげたいと思います。
市販されているケージは区切られていないものが多かったため、仕切りをつける方法は思いつきませんでした。良い方法を考えたいです。
教えたことは、少しずつですが、理解してくれているようなので、諦めずに気長に頑張ります。
ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
以前にも同じ質問に回答したような気がしますが、1週間や1ヶ月でトイレが出来るようになるワンちゃんは稀ですよ。
時間と根気が必要です。 先ず、最終的にどうしたいのか分りませんが、トイレを教えたいならゲージ飼いは止めましょう。広めのサークルを準備して、トイレにしたい場所をサークルで囲って、その中で暫く生活させればトイレ、食事場所、寝床と全てが別れた空間になるのでトイレの認識が出来易いと思います。最終的に、部屋飼いを考えてるなら徐々に空間を広げていけば良いですが、トイレは動かさないように。その方が失敗が少ないです。トイレは、最初は場所でもシートでもありません。何処でもする訳でも無く、臭って”ここ”と思った所にするようですね。まだまだ粗相しますので、根気良く頑張ってください。トイレの次ぎは、アチコチ噛んだり悪戯したりと苦労しますよ(笑)1週間で、というのは焦りすぎていたようです。
みなさんにアドバイスを頂いて少しほっとしました。
トイレは臭いですか・・・難しいですね。
粗相しても諦めずに教えていってあげたいと思います。
やっぱり広いサークルを用意してあげたほうがいいんですね。
検討中です。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
只今生後8ヶ月のシーズーを飼っています。
うちは生後50日で我が家へやってきました。
1つ言えるのは1週間でやっとnekohoshiiさん家族を群れの仲間として認識し始める時期です。
トイレはおろかリーダーとしてもまだ上位付けていない状態です。
1週間から10日でやっと自分はこの群れの1員だと認識し始めそこから格付けを始めます。これは躾をする前提の事です。
ゲージの中でトイレは完璧とありましたが、トイレと食事をするところはちゃんと解って区別出来る位完璧ですか?
初めはゲージの中にトイレシートを敷き詰める。(赤ちゃんの時は平気でおしっこやウンチの上で寝たり、遊んだりします。)
ある程度する場所が決まってきたらその部分のトイレシートの他は取って行く。トイレシートで完璧に出来る様になればそこにトイレを置きその上にトイレシートを置く
。
それが出来る様になればゲージの扉を開けて外へ出れるようにしておく。(扉を開けておくのは自分でトイレに行けるように)
ここで注意!外へ出たら必ずどこかで粗相します。(絶対)その時はしたら直ぐ床等叩いて音を立て「ダメ!」って叱ってください。
ワンコは絶対に叩かないでください。又、しそうな仕草をしたら直ぐトイレに抱っこして連れて行きそこでさせる。
外でしたら犬用の消臭剤(人間用だと完璧に臭いが消えないので)で臭いを消してください。
次第に自分からトイレに行ってくれるようになります。
又1つずつクリアしていく事が大変ですが教えてください。
1つ出来たら次に進む。その繰り返し。
完璧でなくてもトイレの上などで出来たら凄く褒めてご褒美をあげてください。又、トイレの近くなどで失敗しても絶対怒らないでください。
恐怖心からそこをしてはいけない場所と勘違いしてしまいます。
仕事を持てれている事は面倒見たくても見れないのが現実です。
ワンコは頭がいいですから、一緒に居れる時は着きっきりで教えてください。夜、休みの日は。
うちは1日中着きっきりで2週間かかりました。今ではトイレを少し変えてもちゃんとトイレに行って済ませてくれます。ワンコは飼い主が喜んでくれる。又ちゃんとできたらご褒美がもらえると言った交換条を求める動物です。nekohoshiiさんの所はかなり時間が掛かるかも知れませんが根気よく教えてください。
長文ですみません。
時間をかけて根気よく行う必要があるんですね。
1週間たっても上手くいかないので、早く躾けないとこの先ずっとこのままなのでは、と焦ってしまっていました。
確かにトイレと食事の場所の区別が出来ているとは言い難い状況です・・・
根気よく、褒めてあげる方法で頑張ります!
犬用の消臭剤も購入してみたいと思います。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
最初の最初が間違っている・・・・かわいそうに
犬は本能的に自分の寝所では排泄しません。
必ず巣穴からでて排泄します。
ですから、ケージの外で排泄させなければならなかった。
どうしてもケージ内でしつけるなら、広めの檻内に寝るところとトイレをできるだけ離しておいて、催せばトイレに座らせる。
これを一日か数日すればできたはず。
犬を迎えたときは、数日から一週間、仕事を休んでそれをしつけます。人の育児休暇と同じです。
基本的にトイレですが、これはすぐにはできない。そこでトイレの位置を少しずつずらして、場所は違ってもトイレでするものだと時間をかけて教える。
我が家のわんこは家中自由ですが、催したら自分で行くし、散歩に行くときとか寝る前に「おしっこ」か「うんち」と言えば行って来る。
それとケージではなくクレートなど狭くて暗いところがよい。決して狭くて窮屈だと不平には思いません。それが本能ですから。何かあってもそこにいれば叱られることも無い唯一自分が安心できるところ・・・ですから来客のとき「ハウス」といえば飛び込むし、そのまま車に乗せてもよい。--大きいとドライブ中に中で転がる--窮屈すぎるくらいがちょうどよい。
{粗相をしたときに何回か怒ってしまいました。}
それをケージでしたのでなければ
今の状況を直すのは大変です。早急に一週間くらい休みをとって狭い部屋でじっくりしつけなおさないと・・すぐトイレの間隔が長くなって付き合えなくなりますよ。子犬のうち(生後4ヶ月以内)なら、寝起きや食後に排泄しますから、成犬になったら半日や一日我慢できますから、しつけが難しくなる。
ありがとうございます。
ケージに閉じ込めるのは飼い主の都合ですもんね・・・
それでトイレもちゃんと覚えて、と要求するほうが勝手なのかもしれません。
「おしっこ」「うんち」の掛け声でトイレに行けるワンちゃんもいるんですね。
成犬になる前に、まずは「トイレ」を頑張って教えてあげたいと思います。
クレートはなんとなく可哀そうな気がしていました・・・落ち着ける場所なんですね。
検討してみたいと思います。
No.1
- 回答日時:
ミニチュアダックス雄を飼っている者です。
うちの場合は飼ってから1年半ぐらい掛かりました。
やはり質問者さんと同じで粗相を怒ってしまい見えないところでするようになりました。
出来るようになったきっかけは少し大きめなサークルを用意し、
大好きなクッションと出来るだけ離してシートを敷き、成功したときに思いっきりほめてあげる事+ご褒美をあげていたら自然と出来るようになりました。
ご褒美をあげなくてもちゃんとできるようになります。
サークルの施錠していない閉まっているドアも自分で開けて中でします。
その教訓で次にパピヨン雌を飼ったときは1週間でマスターしてくれました。
根気が大切で、諦めたらずっと出来ないままだったかもしれません。
早速のご回答ありがとうございます。
やはり褒めてあげるのがいいんですね。
自分で扉を開けるなんてお利口ですね!
広めのサークルを検討してみたいと思います。
諦めずに頑張ります。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(悩み相談・人生相談) 犬のトイレトレーニングについて 1 2022/11/16 15:13
- 犬 子犬のトイレトレーニングがうまくできません。 2か月の子犬を迎え入れて1か月がたちます。 いまだにト 4 2023/07/19 09:35
- 犬 3ヶ月半のマルチーズ&トイプードルのmixちゃんです。 夜や留守番の時は、ゲージ内のトイレで済ませて 1 2022/06/19 16:34
- 犬 子犬のトイレトレーニングについて 4 2022/08/01 19:41
- 犬 犬のトイレ事情について。 柴犬とシェルティの成犬を飼っております。 今年初めに引っ越したのですが、引 2 2022/11/26 05:47
- 猫 猫の粗相 1 2023/06/03 08:27
- 猫 飼い猫のしつけについて質問です。 一歳半になるハチワレの猫を家の中で放し飼いで飼っているのですが、最 4 2022/08/09 09:52
- 猫 元猫と新入り猫が喧嘩ばかりして困っています 6 2023/05/15 08:58
- 犬 犬のトイレトレーニング 5 2023/01/11 18:20
- 子育て トイレへの恐怖心について。 今小3で4月から小4になる娘がいます。 トイレが小さい頃から苦手で、自宅 6 2023/03/12 19:19
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
仔犬の場合何回トイレシート変...
-
犬が開けられないトイレトレー...
-
トイレトレーを分解してしまい...
-
犬を飼ってますが、 トイレトレ...
-
犬がトイレトレーを動かしてしまう
-
トイレトレーだとしない子犬
-
留守番中のトイレトレーへのい...
-
ケージの中にベットとトイレは...
-
失明犬のトイレしつけ方m(_ _)m
-
2階建てに住むペットのトイレ...
-
避妊手術後のトイレの失敗
-
新聞紙食べます
-
8ヵ月の犬のトイレの回数
-
トイレシートの交換頻度
-
ウンチだけ寝床でします。
-
私がトイレに行くと鳴く子犬
-
高校生です。 初彼女ができたの...
-
トイレシート、シーツ
-
生後5ヶ月のヨークシャテリア...
-
トイレを掘るようになり困って...
おすすめ情報