
■自身の評価
映画/アニメを趣味として視聴するようになってから20年 映画約2000本、アニメ150作品以上見ている中で、神作品5本に入る1つです。
私の神作品評価は5年~10年に1本、100作品に1本レベルです。なぜ知名度が低いのかとても知りたい。自己満足の結果でもまったくOKです。
本作の知名度が低い事が、哀しくてたまりません。
■対象
本記事を見てからこれから、全26話中 1話以上見た方。 ※少なくとも神回連チャンStartの6話迄は見て欲しい。
※既に全話見ている方は非対象。私同様に答えを知りたいはずです。 OKwave仕様を知りませんが、50件程度の回答で納得したい。
■自身評価詳細と概要(ネタばれ小)
・ジャンル SFアニメ
◎雰囲気 悲壮感たっぷりですが、鬱にならず引き込まれます。
◎Story 6話より最終26話迄神回満載です。さらに最終話も完璧です。特段新しい題材ではありませんが、しっかりと練られた◎設定/構成です。
序盤の6話に、どうやってもHappyEndの考えられない、通常では最終話付近で明かすような真実が訪れます。
★★★★どうか、どうか、6話まで見てください。
◎音楽 opening良、ending神、endingの入り方が特に神。StoryとLink。
○テンポ 良いです。飽きずに、かつ、感情移入できるBestなテンポです。
○作画 並に良好と感じます。
■ミート確立が高いと想定される人。
・私と趣味が近い人
SF/サスペンス/ホラーが好きです。恋愛/Human/コメディもよく見る30台後半です。萌え耐性はあまりないですが瀬戸花は楽しく見れました。
・アニメではlain,ノエイン,ラーゼフォンやベルセルクあたり、映画ではブレードランナー、DarkCity、Matrix、13Fが楽しく見れた人は超高確率でミートすると思います。
■回答方法(option以外、以下全てを記入できる方に限ります)
・(option)年代 ・・N台 前半/中盤/後半
・(option)性別
・映画視聴経験本数
・アニメ視聴作品数
・視聴話数
・評価/感想
※完走できないかった場合、特にその理由が知りたい
A 回答 (11件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.11
- 回答日時:
通りすがりですが失礼します。
・年代 29歳
・性別 女
・映画視聴経験本数 ・アニメ視聴作品数 数えてないので覚えてませんが、両方とも2~300くらいだと思います。好きなジャンルはファンタジー、ゆる系、SF、等等。今までで神と思ったのは、攻殻、あの花、電脳コイルですかね。
・視聴話数 6話まで
・評価/感想
とりあえず1~4話まで視聴したところで、これ面白いのか?と思い、こちらの質問主さんの主張を読み、6話まで頑張って見たんですが…正直、あまり面白いとは思いませんでしたm(__)m
私が個人的にですがダメだった点は
・絵が萌えれない。特に主人公と思われる3人が魅力的には見えなかった↓シズノ先輩が美人という設定なのに美人に見えませんでした。オケアノス?に居る朴さんが声の人とか、アークさんクリスさんは好きだったので、舞浜に出てくるキャラを現実っぽいキャラデザにしてしまい、ファンタジーから浮いてしまったのかも?
・キョウの性格、人間性が(現6話の時点では)好きになれない。(特にすぐ脱ぐところwと、5話の無神経さ)
・5話の中国?サーバを救えなかったあたりなど、キョウに隠し事してるくせにオケアノス?メンバー達の冷たい対応が鬱になる。
・他のサイトでもありましたが、リョーコ(花澤さん)の台詞が棒。ですが、シズノとキョウも負けず劣らずの棒に思いました。。
・水泳部、映画撮影など舞浜の話が邪魔に思えてしまう。多分、ココは見ていけばリアルとの対比とか?そのうちクルようになるんでしょうか?とは思いましたが。。。
・ロボットがあまり格好よく見えない。外見は見ていけば慣れたんですが、ガンダム、エヴァ、マクロス、エウレカと様々見てきましたが、コクピットの中が特にカッコよくない。。
という所です。いろいろ言いましたが、OP、EDは神だとおもいました。
世界観、設定は好きなんですが、今のところキャラが好きになれないので今後見続けるかは不明です。
返信がとても遅く申し訳ございません。
ご自身視聴者なさった上での評価、誠に有難うございます。
仕事柄、各性別色々な年代、趣味の方と話をする機会が多いのですが、女性にゼーガを勧め感想を聞いた経験がなく、とても参考になる貴重なご意見です。
なにより丁寧で分かりやすく、さらにお心使いのある回答、感謝いたします。
私自身、中学時代から女友達の勧めで少女マンガを無理矢理何冊も読まされ、しまいにはガラの悪かった自分が自身で少女マンガを買って読み、ここまでかなりの種類の少女マンガをよんでいます。(といっても男好きではなく、普通に女好きのNOMALですよ(^^))
この為、ゼーガが女性受けしない事は充分に予測でき、女性に超ゼーガ好きは絶対いないと考えていました。
しかし、asumiさんの趣味を見ると、攻殻、あの花、コイルと私の好みと全く同じです。
そして、どれも女性視点で描かれておらず、少女マンガ要素も乏しい作品で、男マンガとして見ても、絵よりも、世界観、STORY、人間ドラマを重視する人が見るアニメ、世のゼーガ好きが見そうなアニメです。
私の知るゼーガ好きは、漏れなく上記3作品も好きです。(皆、男ですが。。)
この為、6話目で感情移入できなかった事に残念さよりも、驚きを感じました。
初見5話迄、感情移入できなかったゼーガ好きは数多くいるのですが、6話目で感情移入できなかった方は、以降見ても面白くないという方がほとんどです。
恐らく、asumiさんは7話以降を視聴しても面白くないと思われますが
数少ない男物も見れる方と思います為、相当お節介で鬱陶しいものとなりますが、もしも、もしも、もう一回見てみようと思った時は、以下を念頭に置くと普通に面白い作品として見れると思います。
・ロボ物として見ない、ロボ物として期待しないでSFアニメとして見る。
SF要素やSTORYに重点を置かれ、そこにスタッフの情熱がかけられていると伝わる作品である為。
・5話迄は6話本線に入る迄の重要なプロローグ。5話迄初見で感情移入できる人は少ない。5話迄演出が強引でキャラの性格や魅力が見抜きずらい。
・6話以降のSTORYや演出が特筆して秀逸と言われるアニメ。
・プロ声優でなく、新人素人声優を配置したのは意図したもの。年配の方は一話目で気付き、好感をもって見れるが、若い方も67話目ぐらいから製作者の意図によほど気づく事ができる。10代では気付けないと想定される。
そして67話辺りから新人を選択した良さが、より輝き光り始める。
・絵がうけつけない人は無理。コイルが見れるので有れば障壁は限りなく少ないと想定される。
・一方的に見せられるアニメではなく、視聴者と作品・製作者が会話をしながら見る作品。女性や年配の方、プロの方(アニメ製作業)は自然と作品と会話をしながら見る為、そのSTORY選択の緻密さや新しさ斬新さ、スタッフの作品・視聴者に対する思い意図や情熱に気付きやすく、この作品の真の面白い部分?に触れ驚愕できる(可能性が高いと想定される)。
落ち着いた状態で見ないと、感情移入もできないし、面白さにも気付けない。
・できれば次回予告もみたほうがよい。あらゆるところに序盤から伏線が引かれている。
長々と鬱陶しい説明・解説までしてしまい誠に申し訳ございません。
丁寧で分かりやすい評価、お心遣いのある感想、誠に有難うございました。
No.10
- 回答日時:
年齢:20代後半
性別:男
実写映画はかなり疎いですがアニメはロボット系・SF系を中心に80作ほど見ています。
視聴話数:現在アニマックス再放送にて毎日視聴で10話まで
視聴途中で申し訳ないですが、世界観・設定等非常に引き込まれるものがあり、一話毎にのめり込んでしまい90~00年代のSFロボットアニメとしては最高の作品だと思います。
口コミ等で評価が上がって来ないという点に関してですが、「SFロボットアニメ」という枠組のジャンルである以上、ガンダム・エヴァ・マクロス等の大ヒット作品を高く評価している人達からの支持を得られるかどうか。この点に大きく起因するものと思います。その前提で考えた場合、上記の3作は
ガンダム…人間ドラマ
エヴァ…人型汎用兵器
マクロス…歌
と、何れもロボットアニメとしては革命的な『真新しい要素』を含んでいて且つ、戦闘+主人公の成長・葛藤・恋愛など人間ドラマという点に強くスポットが当てられている事で共通していました。
人間模様や戦闘よりもミステリー的要素を含む世界観が主として前面に打ち出されているゼーガペインは、これらの作品とは趣向が大分異なります。
古き良きロボットアニメファンは主に上記等の作品を一つの基準として「面白い」かどうかの判断を下すのが通例ですので、ロボット要素や戦闘が中心に描かれていないゼーガペインは「物足りなさ」を感じてしまうのかもしれません。
個人的にも世界観や難解な設定を分かりやすく表現している点、作画、個々のキャラクターなど作品の完成度は非常に高いレベルにあると感じますが、ロボットアニメとして見ると機体デザインや武器を含め戦闘シーンがやや迫力不足で単純に「カッコ良さ」に欠けるのは否めません。
要するにロボットアニメという枠組であるが故に視聴者の幅を狭めてしまい、そのロボットアニメ好きの中においては決して万人受けするタイプの作品ではない。
というのが大ヒットに繋がらなかった要因かと思うのですがどうでしょうか。
逆にジブリ作品等のファンタジーものが好きな一般層の方の目に触れられれば評価が上がりそうに思えますね。
長々と失礼しました。
返信がとても遅く申し訳ございません。
ご自身視聴者なさった上での評価、誠に有難うございます。
90、00年代最高との評価で、とても嬉しく思います。
大ヒットしなかった理由(予測)もよく纏まっており、とても、とても参考になります。
ファンタジー市場の方の目にとめるという観点は、私自身考えておらず、とても興味深い切り口と思います。まさにこのような切り口が知名度向上に対する答えになるかもしれないと思いました。
ここまで、ネット以外でもいろいろな方に評価を伺いましたが、最高評価がでるのは30代以降で、年齢に応じ高評価となる傾向が特に強くなる結果でした。
趣味趣向の面からか若い方でも最高評価の方もおりますが、本アニメは、人生経験や、小説や映像媒体の物語を見た経験量に応じて評価が上がる作品という結果でした。
以前よりは知名度も上がりましたが、まだまだ、色々な方に見て欲しく、どのような評価であっても、より多くの方に本作品を(練り込まれたストーリーと演出、なにより製作スタッフの情熱や思いを感じ)見て欲しいというのが切な願いです。
私自身の思い迄書いてしまい申し訳ございません。
SUZUKA1108さんの評価、思い、しっかり伝わりました。
ぐっときました。
誠に有難うございます。
No.9
- 回答日時:
10代。
男
映画50くらい
アニメ30くらい
lain、ベルセクルクみました。
lainはかなり良かったです。
視聴話数は全話+ドラマcd
評価:微妙
私は、ネットで評判になっていた事から見ました。
しかし、評判になるからにはlainのようななにかあるのだと思ってワクワクしてみていきましたが、ナーガがあっけなく敗北するなど面白くなかった。
終盤でのアビスとの戦闘には盛り上がりましたが、なんかもう一度見直そうとは思わない。
戦闘シーンがしょぼい。特にcgっぽいのが受け付けない。
色々複線を用意していたっぽいのに消化しきれてなかった感があった。ウェットダメージとか、カミナギの記憶喪失とか。
記憶喪失でも一つのテーマとして取り上げられるのにわざわざする必要があったのかと思ってしまう。ヒロインが戦闘でしか自我を取り戻さないってのが良いって言う人がいたけど意味分からんし…。
色々ケチつけて、すいません。ゼーガは結構面白い方でした。
返信がとても遅くなり、誠に申し訳ございません。
ご自身で全話見ての感想、思いしっかり伝わりました。
誠に有難うございます。
この場以外にも20代、30代、40代の方の直接意見を多く聞きましたが、10代の方の生の率直な意見を聞けておらず、とても参考になりました。
私が10代の頃に見たと想定した場合の感想パタンの一つでした。
今ではゼーガ(やラーゼ)はカルトアニメ/オッサンアニメと言われています。一部の人や年齢をおうごとに(熱狂的)ファンが増えるとう現象。
tagatinさんは、私と趣味思考が似ている方では?と思いました。マイナーな部類に入るであろうLAINが私同様に良かったとのご意見なので。。。
可能であれば、2030代になった時、是非もう一度見てほしいなぁと切に思います。
ご感想、ご意見、誠に有難うございます。
No.8
- 回答日時:
No.3です
僕は普通には面白かったですよ。
ただ、今まで見た中のTop5には入らなかったです
ご回答有難うございます。返信遅くなり申し訳ないです。
※ご回答内容から判断できないのですが、本質問を見て、
視聴、回答いただいた場合、深く感謝いたします。
私の個人見解として、TOP5に入らなかった事は残念です。
が、今まで少なくとも常に面白い以上の回答を頂いている事がとてもうれしいです。
※別件のコメントで申し訳無いです。
女性や10代~20代前後の方、自身を見る自身が
2重,3重等存在した時期がなかった方(哲学や
客観性よりも今を進む事を主体とし続けた方)
がいらっしゃいましたら、可能であれば、
視聴のご意見が聞きたいと考えております。
継続して皆様からのご回答をお待ちいたします。
ご回答、有難うございます。
No.7
- 回答日時:
>知名度が低い理由_他の人と被りますが
・放送局数が少ない (作品に出会う機会がないから
・漫画や小説等、原作ヒットのアニメ化ではないから (掲載誌のサポートがなかった
・メディアミックスの失敗 (『XBOX』 専用ゲームと、数点の玩具、どちらかというと
「萌」 寄りの雑誌に単発のアニパロが掲載されたのみ。小説版は時期遅れ ...嬉しかったケド
・深夜アニメしか見ない層が増えたから (6時台のアニメは子供向けと思われている?
・番組タイトルが憶えにくい (『絢爛舞踏祭~』 や 『機神大戦~』 も?
<初見ギリされた可能性について>
・OKwave の質問でもよく見られる「ロボット (メカ) ものだから見ない」といった理由
・CGで描かれたロボット (メカ) が嫌いだから (年配に多いらしい
・当時の花澤香菜 (カミナギ・リョーコ役) があまりに棒読みだったから (そこが、またイイのだが...
・質問者さんが 「ミート確立が高い~」 に挙げている作品に類似した点を嫌った 「アンチ類似」 から
<その他>
・SF作品にありがちだが、途中から見ても専門用語が多く意味がわからない
<プロファイル>
・年代:オーバー 30
・映画&ドラマ視聴経験本数:オーバー 200
・アニメ視聴作品数:オーバー 150
・視聴話数:全26話 (放映当時に録画して視聴
・評価/感想:
元々SF(なんちゃって含む)&青春モノが好きなので、抵抗なく受け入れられました!
神作品とまでは言わないけど、大好きな作品の一つです
ストーリー後半がやや急展開 (∀ガンダム並) だったので
全36~40話ぐらいのペースでも良かったと思うのですが
こればかりは局のフォーマットなので仕方がナイといったところかな?
...あと、BD化の際にはゼヒ放映当時のOPを再現して欲しいですね
全体としてはウォシャウスキー兄弟の大ヒットシリーズ (2003) や
前年 (2005) に放送されたドラマ 『Sh15uya (シブヤフィフティーン)』 (こちらは 『ひぐらし~』 に近い作り) との
類似点もみられたけど、模倣で終わってなかったし
サンライズ作品としては『アルジェントソーマ』 (意図的と思えるほど 『エヴァ』 に類似点アリ) 以来の
挑戦的 (挑発的?) な作品ではなかったかと...
まぁ、一応アンソロ本やファンブックの類も出ていたし、個人的には
それほど知名度が低い作品だったとは思っていません
<おまけ_ゼーガ同様、もっと評価されてもイイと思っている作品>
・ファンタジックチルドレン (名作劇場タッチの絵柄で損をしているのか?
・タイドラインブルー (本筋に無用の裏設定は明かさない潔さがイイ!
・ヒロイックエイジ (エヴァ風ドラゴンボールZとか言うなよ...
biginjapanさんご回答有難うございます。参考になります。
全話視聴で、神とはいかないが大好きな作品という事で了解しました。
※初見切りの可能性について
質問時記載しておりませんが、私の個人的な予想としても、各種Web記事と同等です。
よい作品はそこから口コミでくるものなのですが、そこからなかなかはい上がらない理由が私の一番の知りたいポイントです。
実際に視聴した人で、上ランク以上や神の評価の方は少ないのか?
私自身が特に好きなだけで、好みの方が少なく口コミが少ないのか?等です。
このため、実際に視聴した方の意見を質問しています。
※類似について
別作品についての話でしたが、類似に関するお話が多めな事より、私の”類似”見解を
以前、私自身、類似が気になって仕方がありませんでしたが、
見る作品数が多くなるにつれ、ほとんどの作品がなんらか以前の作品のオマージュ
要素をとても多く含んでいる事によくよく気付くようになりました。
XXの類似という話を自身で友人にし、ネットでもよく目につきましたが、そのXX自身
が10年以上前の複数作品の特徴の組合せで構築されていたりします。
類似に関してのみ経験量に依存するところが多いと思っています。
といった経緯で、今現在、私自身の類似に対するアレルギーはございません。
現在は、内容/傾向の近い作品は、極力、若干期間をあけて見るようにしています。
作品を楽しく見る為のポイントと考えています。
※ご紹介頂きましたので、ファンタジックチルドレン、タイドラインブルー必ず観ます。
ファンタジックチルドレンは次回見る作品の候補でもありました。
ヒロイックエイジは放送時10話程度?で挫折しています。独特でB級らしき雰囲気が10話迄見る原動力でした。
Story/設定に目新しいものがなかった事は全くOKなのですが、
心を引き込む、構成/演出、リアルな要素、目新しいリアル/非リアルな要素がなかった
記憶があります。再度、連続で見るとまた違うと思いますので、挑戦します。
有難うございます。
No.6
- 回答日時:
No.4です。
非常に失礼しました。
「ゼーガペイン」ですね。
風邪で伏せっていたため脳みそヘタっていたようです。
改めて回答します。
全話試聴、録画しました。
個人的には好きですし、作品としても「ラーゼフォン」同様上の部類に入ります。
が、ヒットしなかった。
個人的にはオリジナルのキャラクターデザインの伊東岳彦の絵柄が好きなのですが、ゲームの方は伊東岳彦の絵柄をそのまま使用したのに、何故かアニメの方はデザインを修正変更。
伊東岳彦の絵柄がマンガ過ぎて、と言うのは理由になりません。「ラムネ&40」「リューナイト」「アウトロースター」で動かしているのですから。
この変更理由が不明瞭なのが個人的に気に食わない点。
これは別として一般受けしなかったのは、設定のせいもあります。
既に人類は滅び、滅ぶ前に構築された情報の中でのみ生きている。しかもその情報世界はバグを抱えているので定期的に繰り返され、未来がない。情報世界の住民の記憶はその都度初期化される(残滓はあるけど)。
と、一般には少々理解しがたい設定になっていました。
ゲームもPCもデジタル機器も一般化してきましたが、大多数はその動作・中身まで理解しようとは思っていません。
説明書も読まない人間の方が大多数です。
ネットが普及し、調べようと思えば調べられる事柄でも、ココのデジタルライフの項目を閲覧すれば判りますが、調べずに訊いてくる人が大多数です。
DVD-RやRW、RAMの区別がつかない。RAMとは何ぞや? HDDって? メモリーって? ROMとRAMの区別もつかない。どうやって使うの?
もっとも全て、PCすらも家電的になったので、一応そんな知識がなくても使用できる時代にはなりましたが、一旦躓くとパニックになり説明書を調べることも検索して調べることもできない(ココには来れても検索することも出来ない人もかなりいます)。
それらの人間に「ゼーガペイン」の世界設定を説明するのは困難です。アニメの方はかなり解り易く説明していました。それでもこのような初歩的なことも理解できない、理解しようとも思わない人には情報の中の仮想世界で生きる人間の意志(記憶)の物語、と言ったらそれだけで拒絶です。
「わけ分んない」
これは致命的です。
仮想世界ものは正直なところウケだけを考慮すると映像業界で成功したのは「マトリックス」だけです。
でもあれは世界観が受けたのではなくて奇抜で新規なトリック撮影が受けたのであって、観た大多数は世界観や設定など考慮していません。なので「マトリックス」もシリーズが進むごとに熱狂は尻蕾になりましたよね。
ある程度ウケたのは「.hack」(これも個人的には好き)但しこれもキャラデが「エヴァ」の貞本義行だったと言うのが影響大でしょう。
なので個人的なところに書いた「ゼーガペイン」のキャラデ変更はある意味致命的でした。伊東岳彦のあの絵柄のファンは結構います。うちの長男もキャラデが変更されているので見るのを止めました。
また敵の目的、正体が不明瞭。明かされたのは終盤。
これは物語の展開上序盤で明かすと本当にネタバレになるので演出が意図したのでしょうが、これが逆効果となりました。襲われる方に視聴者が感情移入が困難になります。
個人的には終盤の悲壮さはかなり好きです。特に20話前後以降は傑作だと思います。
ただ、情報からの生体再構築はちょっと・・・
もちろん物語上必要なことですが、このために世界観の拡大は無くなりました。
残るのは現実世界の再構築だけなのですから・・・
それと主役ロボットですが、画期的でしたが、如何せん当時のCGだと2D画面との融合が今ひとつで、どうしても浮き上がっています。
またデザイン自体も装飾過多気味でどちらかと言えばデブ機体だったのもあります。
デブ機体は受けません(「オーガス」が典型的な例)。
さらに昔のヲタ(マニア)と今のヲタの気質の違いもあります。
昔のヲタは理解できない、理解を超えるものは素直に「すげ~」 何故だ? どうして?と突き詰める傾向が大多数でしたが、今は理解できるものだけを望む傾向が強くなっています。
以上の理由からヒットしなかったと推測できます。
事実上これがこれが(「ガンダム」頼り)のサンライズ・バンダイのオリジナルの最後の輝き(あがき)となってしまいました。
並行・その後のサンライズの路線は「萌え」との融合を狙い過ぎて、見事に玉砕です(「舞HiME」「アイドルマスター」「宇宙を駆ける少女」)。
どれもこれも頑張ってはいるのですが・・・
何せ物語が少女が主人公である必然性のない代物なので感情移入ができない、と言う致命的な欠点に気付いていないのが哀しい。ただ女の子がカワイイだけじゃダメ、カワイイ女の子一杯出しても意味がないと言うことなのに・・・
話がズレました。
重ね重ね申し訳ありません。
やっぱり「神」はいません。
部分部分のスゴイ、敵わないはありますけど。
「神」がいたらその手の現場にはいられないもので(アニメではありません)。
大変参考になります。
tama80jiさんのご自身評価を端的に纏めますと、
キャラデに苦い部分はあるが、上分類の評価と見受けました。
※世間の評価、設定や難易度の件
tama80jiさんの世間に対する予想は正直に大変面白いですし参考になります。
こちらは、tama80jiさん個人の予想として参考としました。
これはこれとして参考とし、本題としては、当人の事実のみを見ていきたいと思っています。
実際に視聴した人がこの理由で面白くないという意見がでるまでは、
あくまで予想と考えます。
今のところ本作をご覧になったかたで、設定や難易度、キャラデ等で
面白くないという意見に到る方は見受けられませんので。
※私の神作とは
年齢、経験に応じた数少ない一本という定義です。
私の年齢/経験からは、5~10年に1本、100本に1本程度の極端に特別な作品という定義です。
という事で完璧は求めていなく。悪いところがあるのは大いにかまわないのです。
悪点を凌駕しものすごく心に残る、数少ない1本であればよいのです。
ご自身全話ごらんになったうえでの、評価、思い、しっかりと伝わりました。
誠に有難うございます。
No.5
- 回答日時:
20代男性です。
映画視聴経験本数→100までは行かない数十の単位
アニメ視聴作品数→映画視聴経験本数と同等
視聴話数→リアルタイムで全話視聴
評価→個人的にはかなり好評価ですが、改善の余地はあったと考えますし、一般受けしなかったのも理解できます。
ロボットアニメとしてみた場合、ゼーガペインのうち、ゼーガタンクを除いた3種はぱっと見で色違いにしか見えず、
機体それぞれについての特徴が分りづらかったです。
武装以前の機体デザインの時点で、コンセプトに応じた特徴を組み込んでいた方が、良かったんじゃないかと。
センサー重視で臨時指揮能力もあるというガルダには頭にアンテナとか増設しとくとか。
CGを用いた戦闘シーンも中盤くらいまではなんとなく「軽く」、全体的に迫力に欠けていたように思えます。
知名度については、テレビ東京系がない地域もあるのに加え、あの時間帯に流すにしては中途半端だったのかなと思います。
作中で専門用語や造語が多くて分りにくい上、全体的にいろんな意味で「重い」話なので、とっつきづらいのではないかと。
キャラにしてもいわゆる「萌え系」な分りやすいキャラはいなかったわけで、そのため物語自体の「重さ」を相殺できなかったのかなと。
メディアミックスについても、ゲームのハードとしてあの時点でXbox 360を選ぶのは、ハード自体の普及度から言って時期尚早だったと思います。
ご回答有難うございます。
ロボットアニメの良さが無い事、全体的には重い話である事、同感です。
これを踏まえても秀でた見がいがあると思っており、以前のガンダム等々のように口コミで徐々に人気がでるのではないかと思っていました。
Heavyhandさんのご意見を聞くと、やはり、多くの方はロボットアニメらしさや、萌え要素を求めているのかなぁと思いました。
ご丁寧な回答有難うございます。参考になります。
No.4
- 回答日時:
はじめまして。
・40代後半。じき50。
・男
・ほとんど全部(白蛇伝から)。
・ほとんど全部(白黒のアトムから)。
・第八話を除いて。本放送時タイマーミスによって。
・がんばりました。個人的にはキャラデの山田章博が大好きなので。
但し結末の違う時空での救済はちょっと不快だった。
大ヒットした作品はTV放映時様々な理由で「不完全」な場合(ルパン三世、ヤマト、ガンダム、エヴァ等)、もしくは原作の知名度が高い(ドラゴンボール、うる星やつら、銀鉄999など)ものです。
「ラーゼフォン」の場合はオリジナルと言うハンディを背負いながら奮闘はしましたが、他の方が書かれている通り放送時間帯とのハンディもありました。さらにTV局の宣伝にも力が入っておりませんでした(特にフジはこの傾向が高い。TV東京辺りならばもうちょっと宣伝してくれたかも)。
TV放映分は物語に破綻がほとんどなくコンパクトに収まり過ぎました。これでは「もっとあるはず」「完璧な全容が見たい」との願望は生じません。つまり欲求不満が生じない。それはそれで満足してしまうためです。
個人的には大好きな山田章博のキャラデですが、アニメとしては上品過ぎてインパクトに欠けました。
つまり現状のヲタが望む要素が希薄な物語内容とキャラデ、描写だったと言うことでしょう。
TV版も劇場版も以上の理由から人気沸騰と到らなかったと思います。
当方では作品としては評価は「上」の方ですが、冷静に判断すると一般受けはしないと思います。
ちなみに当方には神はいません。
No.3
- 回答日時:
・映画、アニメ視聴本数:100本以上は確実だけどいちいち
数えてない
・視聴話数:全話
・理由:キャラが地味なのが一番の問題じゃないかと
シリアスなシナリオにはあってたけど
キャラが地味だと同人とかへの展開が
少なさそうだし。
最近はキャラクター重視な感じがします
からね。
ブルージェンダーとか絢爛舞踏祭なんかも
面白いけど人気でなかったな~
この回答への補足
ubatama51さんは面白かったのでしょうか?面白くなかったのでしょうか? 悪い点の前にそこが欲しいです。質問がわかりずらく申し訳ないです。
補足日時:2009/12/06 02:19No.2
- 回答日時:
オリジナル作品だから・・・ではないでしょうか?
他のオリジナル作品のアニメ見ても、ほとんどがマンガ原作(もしくは、ゲーム)に負けてるし。
もっとも、ガンダムシリーズみたいなオリジナルでありながら、人気が出た例もあるけど。
それでも、放映当時は人気が低くて打ち切り喰らったそうですがね。
この回答への補足
kuboyan95さんは本作をご覧になっておりますか?
オリジナル作品である為という事は予想しておりました。
オリジナルなのではじめは地名度低からスタートは当然だと思っています。私が真に知りたい事はその後、口コミで知名度があがらない理由です。
その為、質問時、本作をごらんになってから、自身の評価を伺っております。質問形式が悪く申し訳ないです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- アニメ 名前がどうしても思い出せないアニメがあって、詳しい方の力を借りたいです。 ・製作年 2年ほど前に見た 2 2022/08/20 22:35
- その他(アニメ・マンガ・特撮) 「アニメ・漫画に興味がない=人生大損」ですか? 6 2023/01/01 20:20
- その他(テレビ・ラジオ) 映像が現存していない日本の映画・ドラマ・アニメといえば何を思い浮かべますか? 4 2023/04/15 17:13
- アニメ ガンダム 水星の魔女 第三話以降の視聴率がググってもすぐに出ないのは「偏向操作」ですか? 1 2022/10/29 23:56
- その他(悩み相談・人生相談) 客観的に見て私の適職・天職は何ですか? ①過去に夢中になったものは何か? 絵(幼稚園から今もずっと) 5 2022/07/14 16:36
- YouTube ユーチューブへの動画投稿にサムネイルを付ける方法は? 1 2022/07/21 23:45
- 転職 転職活動中 会社選びで迷っています 3 2022/09/05 06:10
- アニメ おススメのマイナーなアニメ教えてください 68 2022/08/11 19:36
- 会社・職場 職場でしつこく接してくる男性社員について 2 2022/06/29 15:04
- その他(法律) 意味不明な法律について ・ なぜ、著作権と肖像権と言う余計な法律があるんですか? 意味が分からねー! 4 2023/05/22 20:05
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
女同士、女子高生同士で喧嘩体...
-
パワーポイント「スライドショ...
-
Power Pointで1クリックでひと...
-
この元ネタが分かる方いませんか?
-
ペンで線を引くように、線を出...
-
gif画像をエクセルのシートに貼...
-
セフレが生理でも会いたいって...
-
漢字の送り仮名 「答と答え」
-
ハンター✖️ハンター シーズン7...
-
どうしてつらいのに死んだらダ...
-
動画の背景を透明にしたい
-
パワーポイントでバツ印をつけたい
-
私の言った事を、あたかも自分...
-
「こと」の使い方。
-
図形のアニメーションで反転は...
-
ガリバーボーイは何故ビデオテ...
-
自衛隊用語「状況開始」を最初...
-
悪口言う割に仲良くする人(職場)
-
小学生向け笑える話、面白い話...
-
「画ブレ」とはどんな意味でし...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
この元ネタが分かる方いませんか?
-
Power Pointで1クリックでひと...
-
gif画像をエクセルのシートに貼...
-
パワーポイント「スライドショ...
-
「こと」の使い方。
-
「毎年」の読み方
-
原点にして頂点と言ったのはだ...
-
タイトルが三文字以内のアニメ
-
友人の強い勧めでclannad(クラ...
-
小学生向け笑える話、面白い話...
-
ハンター✖️ハンター シーズン7...
-
自衛隊用語「状況開始」を最初...
-
NT Kernel & Systemのディスク...
-
斉木楠雄のΨ難の斉木楠雄って照...
-
クラナドの原作って本当にエロ...
-
アニメCLANNAD、何話からハマり...
-
40年ほど前の日本のアニメ事...
-
パワーポイントでバツ印をつけたい
-
延長コードのプラグ差し込み部...
-
NHKアニメの二次創作について
おすすめ情報