アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

http://www.bio.mie-u.ac.jp/~kuzuha/open/NS.doc
を参考にNS方程式の導出を学んでいます。
2P目の(2)式となる過程が分りません。

微小体積におけるせんだん応力は実験式により、

τyx=μ(du/dy) :x軸に垂直な面のy方向のせんだん応力
τxy=μ(dv/dx):y軸に垂直な面のx方向のせんだん応力

と示される。平衡条件より、

τyx=τxyとなる事を加味すると、結局

★ τyx=τxy=μ(du/dy+dv/dx)

となる。....ここが分りません。何故この様な式が出てくるのでしょうか?他でも調べてみたのですが、よく分かりませんでした。

この辺りの説明をしているURL等ご存知でしたらお教え頂けませんでしょうか。

私は30代のコーティング関係の技術者です。学問を仕事としている訳ではありませんので、技術者レベルに対する説明で結構です。

よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

いちばん簡単な説明としては、それが定義だという考え方です。

実験とは関係ありません。

1Pの下の図の角度(α+β)の総和が、x-y平面での歪(τxy)という「定義」です(せん断歪は角度なので単位がない)。2Pの図ではαとβがdv/dxとdu/dyに置き換わっています。これは「工学ひずみ」と呼ばれる定義です。従って、その歪に弾性率μをかければ応力になります。

ちなみに弾性力学、連続体力学等で使われるせん断歪は「テンソル歪」では、工学ひずみの半分と定義されています。式ではε12=(dv/dx+du/dy)/2=となります。



ちなみに

この回答への補足

ありがとうございます。
歪が du/dy+dv/dx となるのは分ります。それにμを掛けたら何故τyxとτxyになるのでしょうか。
ニュートンの式より、

τyx=μ(du/dy) ★ 
τxy=μ(dv/dx) ★

なのだから、そのルールに従うと、

 τyx+τxy=μ(du/dy+dv/dx) 

となると思うのですが。2Pの上の方で★の様に書いていて、何故その下の(2)式では τyx=τxy=μ(du/dy+dv/dx) 
となるのでしょうか??

>>その歪に弾性率μをかければ応力になります。

ここで言う応力とはτyx,τxyの事ですよね?

補足日時:2009/12/07 18:57
    • good
    • 0

>ニュートンの式より、


τyx=μ(du/dy) ★ 
τxy=μ(dv/dx) ★
なのだから、そのルールに従うと、
τyx+τxy=μ(du/dy+dv/dx) 
となると思うのですが。2Pの上の方で★の様に書いていて、何故その下の(2)式では τyx=τxy=μ(du/dy+dv/dx) 
となるのでしょうか??

まず資料中の★τ=μ(du/dy)の流体の例が困惑させていると思います。この式はdu方向の変形しか考慮していません。従ってdv/dx1=0が省略されています。逆に考えると、du方向だけであればその式なので、dy方向はτ=μ(du/dy)となります。お互いに独立なので、重ね合わせの原理を使えるので、それを足し合わせた解が2次元の歪になるとも解釈できます。

ちなみにτ=μγはフックの法則でニュートンの法則ではありません。ニュートン流体という流体の種類の名前です。
はx、y方向の歪や応力はσxx=Eεxxと
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうもありがとうございました。

だいぶ分ってきたので、さらに詳しく勉強しようと思います。

丁寧な説明感謝します。

お礼日時:2009/12/12 15:24

>ここで言う応力とはτyx,τxyの事ですよね?


そうです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!