dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

東京の渋滞は深刻な状態ですが、道路建設以外でこれを解消するには、都心部への車の流入を減らすしかないです。
下記の例のようにいろんな方法がありますが、どれも今の日本で導入するのは難しそうです。


1、ロンドンのように大量のカメラを設置して、都心部を通行する車のナンバープレートをカメラで読み込んで、
ナンバーから車の所有者の銀行口座を割り出して自動的に税金徴収する

※これは税収も見込めますが、初期投資がハンパないです。
ナンバー読み込みの失敗や、わざと登録口座の残高をゼロにして踏み倒すとか、トラブルになる可能性もありそうです。

2、北京五輪の時のように、車のナンバーの末数字が偶数か奇数かによって車の通行を規制する

※こちらは安上がりで、やろうと思えばすぐにできますが、極端に個人の自由を奪ってしまいます。
やるとすれば短期間でしょう。

3、公共交通機関を安くする

※これができるのであれば理想ですが、値下げした分を税金で埋め合わせないといけません。
財政が苦しい今の状況では厳しいですね。

4、ガソリン税を上げる

※ガソリン税を上げて車の走行距離を減らすように誘導するのも有効ですが、
これでは地方の人間にまで負担が及ぶので、実現は難しいです。



そこで考えたんですが、“都心専用ナンバープレート” を作るというのはどうでしょうか。

たとえば都心専用ナンバープレートをつけた車しか都心区域への乗り入れはできなくして、
普通のナンバープレートの車を発見した場合、飲酒運転やスピード違反のように取り締まる。

そして都心専用ナンバープレートはひと目でそれと分かるように青色とか赤色にして、10万円とか20万円とかで発売する。
2、3年とかのサイクルで色がモデルチェンジするので、定期的に買い換えなければいけないようにする。
(この辺のデザイン、金額、年数はてきとうです。)



この方法なら、ロンドンの例のように莫大な初期投資がかかるわけでもないし、北京の例のように極端に自由が制限されるわけでもないです。
もし仮にナンバープレート製造などの費用がかさんだとしても、税収も見込めますから、新規道路建設に比べ、非常に安上がりな渋滞対策だと思います。

我ながらいい案だと思います(笑)専門的知識をお持ちの方、この案は実現可能でしょうか?

できるのなら早く導入して欲しいと思います。

A 回答 (12件中1~10件)

 車のナンバー(偶数、奇数)による規制は、一番古くから行われている方法で、すでに検証済みです。



 ご提案の、車のライセンス費用による統制は、香港でこれまた古くから実施されています。車の登録料が、車両価格の35%から100%超まで高額で、さらに毎年、ライセンス更新料が必要です。
 具体的な金額については、下記URLのなかの関連機関の2番目、運輸署の項をご覧ください。英文のほうなら、中学生でも大丈夫です。
 こうした政策の結果、車はステータスシンボルと化し、あの狭い島にロールスやメルセデスで溢れることになりました。 

http://www.jetro.go.jp/world/asia/hk/qa/01/04A-0 …

 東京で成功すれば、横浜でも千葉でもはじめるでしょうね。あちこちに関所ができて、封建時代に逆戻りするでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

$200000以上の車を購入すると100%の車両税がかかるのですか。
香港はすごいですね(笑)そんなに高い税は想定していません。
質問文にもかいていますが、ナンバープレート価格は数万円~20万円ぐらいまでで、
数年間の有効期限というのが現実的ではないでしょうか。

お礼日時:2010/01/07 14:17

A no.7です。


私のいたらない文章と読解力で誤解させてしまったようで申し訳ないです。
『パンが無ければ~』の文章は、貧乏人の擁護論ではなく
『代替手段の非実現性』のたとえです。こういうことを言った王侯が
近代に居たんですが、あまり一般的でない言い回しでしたね。
例え下手ですみません。
そして、そもそも質問を読み違えていたようです。これは最後に記します。





その上で私の下品下生な心構えと読みづらい文章を継続させていただくと。
実現の可能性とは反対意見(つまり実現にあたっての問題点)への
回答によって担保されると思うんです。

ケチをつけるというのは、『気に入らんから貶めてやるぜゲヒヒヒヒ』という話じゃないんです。

例えば、整備費用を通行税で完全にまかなうとは言っていないですね。
ではどうやってまかなうのでしょうか?
公共交通機関の運営会社が反対"するはずがない"というのは、やはり説として
おかしいですよね。競争優位であるだけでは、利益を確保することはできないんです。
さらに、需給バランスのみでチェックすることは、乗りたくても公共交通機関に
乗れない人間がいる場合、それを切り捨てるということに他ならないんです。

切り捨てるとは言っていない?
もちろんそうですよね。では乗りたくても乗れない人への対処は具体的にどうしますか?
彼らへの対処を行えば、採算性は一度に悪化。
一方で対処を怠れば、利便性は現状より確実に悪化しますよね。

実現の可能性を論じるということは、反対が在るはずが無い
という態度をとることではありません。自分が言及していない項目について
指摘されれば、その具体案についての回答も必要になるんです。
それを単純な批判と切り捨てるよりは、そこに納得のいく回答を添えることで、
より"実現性"は増すんじゃないでしょうか。



最後に、私自身の意見として。
得をすると言っている人が居る。損をすると言っている人が居る。
どちらが正しいでしょうか?

これをチェックするには『実際にやってみる』必要があります。
まずやってみて採算性や利便性の変化について負荷のテストを行い
得なのか損なのか。そもそも日本のインフラはその変化に耐えられるのか。
現実に得か損かは、実行によってチェックできるんです。
(前回回答で採算が取れると断言できない、というのはここからです。)

ただ、そういったテストをカメラ方式で行うのは高額すぎて
失敗だったときに『やっぱりやめた~』とは言いづらくなってしまう。
そこで、より安価なテストが可能な"視覚情報を増やす"やり方は、
全く面白いと思います。これが私の意見です。
(もちろんプレートですらそこそこ原価高いですから、
目立つ旗を取り付ける、とかでもいいんじゃないかな?)

でもこれは質問の『この案は実現可能でしょうか』とあんまり関係ないですよね?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなりました。だんだん議論ぽくなってきちゃいましたね。

>切り捨て

切り捨てだというのは大げさではないでしょうか。
地方の路線廃止は切り捨てですか?一度作った路線は絶対に廃止してはいけないのですか。
資産が少なく、車を購入できない人がいます。それは切り捨てですか?
すべての車種はすべての人が買えるようにしなければいけないのですか。
そんなことはないですよね。

もしナンバープレート政策によって混雑率が180%だった路線が200%の路線にになったとして、
一割の乗客が他の交通手段に流れるくらい料金を上げれば混雑率は180%になります。
それだけの話です。
混雑率は以前と変わらないにも関わらず、料金が上がり収益が上がりますよね。いやがる鉄道業者は皆無です。

その上、この政策で得た税収を公共交通機関にも回すんです。
結果的に公共交通機関は充実するに決まってるじゃないですか。


問題点があるとすれば、都心部の車両の維持費(もちろん地方から都心への進入車両も含む)、
都心部の公共交通機関の利用費が少し上がるということだけです。

結局、都心の交通事情を改善するために、誰かが負担しなければいけないわけですが、
利用者自身に負担していただきましょうという案です。
他にもガソリン税を上げて道路整備を進めるとかいろんな方法がありますが、
それでは地方の車利用者が負担することになってしまいます。

この政策なら地方の人達は負担する必要がないですし、都心の道路利用者だけでなく公共交通機関利用者にも効率的に負担してもらう形になります。
受益者負担の原則からいってベストでしょう。

>より安価なテストが可能な"視覚情報を増やす"やり方は、全く面白いと思います。

ありがとうございます。このアイデアの根幹はそこなんです。
どうやって税金の徴収のための経費を最小限にするか、ということが重要です。
旗とかシールとかでもいいんですが、車の外観を損ねるアイテムは受け入れられないと思いますし、
偽造を防ぐという面でもナンバープレートがベストではないでしょうか。

お礼日時:2010/01/07 13:54

 ご提案のような対策は、都市問題や交通政策の教科書にいくつも紹介されていて、必ずしも目新しいとはいえません。



 なかでも、シンガポールの車両割り当て制度は20年前から実施されているので、体験された方も少なくないと思われます。念のために、関連記事を添付します。
http://www.clair.or.jp/j/forum/forum/gyosei/099/ …

 しかし、この制度は、富裕層に道路という公共の財産の占有を認めることになり、あまり公正な制度とはいえそうもありません。

 問題は、効率と環境が両立する都市交通システムを実現することであり、車に重税を課するとか交通業者や住民の既得権益を守るだけの政策には限界があります。
 たとえば、ロンドンもパリも都市公共交通の料金一元化を実現していますが、東京ではこんなことさえできないのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんだ!こういうアイデアは前からあったのですね。
車両割り当てというよりエリアライセンス制度に近いですね。勉強になります。
ただ目新しさに関してはまったく同意するのですが、回答no.7の方と同じでムリヤリ批判しているような印象を受けます。

>富裕層に道路という公共の財産の占有

占有ではありません。ナンバープレートの発売数を限定しているわけではないですから。
高速道路や公共交通機関だって有料です。有料であることと公共性は両立できます。

>車に重税

重税というほどの額にしなくても成立すると思います。

>住民の既得権益

地方から乗り入れる人ももちろん恩恵を受けます。そして恩恵を受ける人には課金されます。
住人の既得権益??どこがですか??

>ロンドンもパリも都市公共交通の料金一元化を実現

パリは国営だしロンドンは市営だからできるんでしょう。
東京都が公共交通機関を全て買収すれば満足ですか(笑)
もっと現実的な提案をしています。

お礼日時:2009/12/08 02:10

エコカー利用者には都心ナンバープレートを割引するとかもアリですね。


エコカー購入補助なんかよりも100倍マシだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

はい。そういったオプションも可能です。

お礼日時:2009/12/07 20:30

ロードプライシングとしてはベストな案。

賛成します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2009/12/07 20:27

この案を実施して喜ぶのはむしろ地方から車を乗り入れてる人間ですよ。

なぜなら我々は首都高の馬鹿馬鹿しい渋滞にはいい加減うんざりしていて「3倍払ってもいいからスイスイ行かんものかな。」と常日頃から思っておるのですよ。それが料金を取られない一般道の渋滞が解消されてそこの通行権が月数千円で手に入るのなら10年分位先払いしたってかまわない。つまりこの方法ではその地域を通行する東京都民の車が減りその分地方車が増えて+-0にしかならんだろうな。とすると東京のど真ん中を地元の車より地方の車の方が多く走っているなんておかしな事になりそうだし。それなら都民にとって石原都知事提案の「通行税」の方がまだマシなんじゃないですかね?ただしこの案でも首都高は幾らか快適に走れるようになるかもしれない。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>「3倍払ってもいいからスイスイ行かんものかな。」

同じことを思いながら都心で住んでいる人も多いと思います。

>東京都民の車が減りその分地方車が増えて+-0にしかならんだろうな

そうなってしまうということは、ナンバープレートの値段設定が低すぎるということです。
次回から値段設定を上げるべきだと思います。

>石原都知事提案の「通行税」

回答no.2のお礼文を参照してください。

お礼日時:2009/12/07 05:20

凄く面白そうな案だなと思います。


ロンドンの場合、やはり一番の問題はなんといってもシステム維持費。
これを減らせるのは大きいですよね。


・・・と、これで終わるのはあんまりなので
なんとかして無理やりケチを付けてみようと無い知恵を絞ってみました。



1:法の下の平等に反する。
いちばんありそうな議論はこのへんかもしれません。実はイギリス議会でも
課税の公平性の担保が問題になっていました。定額制の場合、確かに維持管理費用は
削減できますが、利用者の負担が単純に増加するので望ましくない。

日本の場合は特に、弱者という絶対権力があるので、都心に居住する貧困者や零細企業の
負担を増大させるという論はかなりの支持を得るかもしれません。・・・・が、
都心で車持って維持してる時点で、悲しいかな日本の場合、すでに貧困者じゃ
ないんですよねぇ。むしろ道路が空いて皆が得をすることを証明できれば、
ロンドンのように支持者の方が多くなるかも。




2:法律改正が多数必要
租税を改定する場合、憲法の規定により法律(または政令)を作らなければ
いけません。また、法律により緊急車両や公用車、学術のための車などには
税金をかけることはできません。このあたりで実現性には躓きがあるかもしれません。
・・・が、単に議員が面倒くさいというだけで、それぐらい仕事せぇよと
言われればそれまでです。緊急車両もロンドンのように例外に設定すれば
問題なしなんですよねぇ。実のところ議員のやる気の問題で、
これはあまり問題ではないかもしれません。




次に運営上の問題を考えてみます。


3:税収と交通量がトレード・オフの関係にある。
これまたロンドンのケース。ロンドンは交通量の削減に成功しているのですが
これにより交通税の税収が落ち込んでいます。もちろん将来的にもゼロには
ならないでしょうが、交通税を財源として何かを整備する、といった計画は
立てづらいのが現状です。
(実のところ、最近議論されていた環境税・あるいは排出権も全く同じ性質の税。
この時点で増税論としては破綻してるんです。)



4:代替となる公共交通機関が充分ではない。
もちろんロンドンも全く充分ではないんですが、満員電車って、お年よりは
ヘタをすれば骨を折るんじゃないかというくらい凄い人の数ですよね。
『車が無ければ電車に乗ればいいじゃない』というのは、現状では
『パンが無ければおかしを食べればいいじゃない』と貧乏人に言うようなもの。

公共交通機関の整備には多額のコストが必要です。一方でこの敷設・管理・
維持費用を全てまかなえるか?この測定は税収と交通量のトレード・オフの
関係を考えれば、必ずしも『出来る』と楽観的に断言できないんです。
民間企業の進出に期待しても、規制による参入障壁や、大江戸線ですら赤字の昨今、
採算性の問題もあり、難しそうです。


というわけで、都市部の住人には『老人でもマッチョ』であることが
求められるようになり、都会は非常に汗臭くなると思います。ああ恐ろしい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

>なんとかして無理やりケチを付けてみようと無い知恵を絞ってみました。

回答していただけるのはありがたいですが、そんな心構えで回答するのはどうかと思います。

>法の下の平等

このアイデアがそんなに不平等だとは思えません。そもそも市民税とかも地区によって額はバラバラなわけですし。

>都心で車持って維持してる時点で、悲しいかな日本の場合、すでに貧困者じゃない

その通り。

>交通税を財源として何かを整備する、といった計画は立てづらい

整備費用を通行税で完全にまかなうとは言ってません。

>代替となる公共交通機関

高速道路の無料化で競争力を奪われると文句を言っていたのは他でもない公共交通機関です。
圧倒的な競争優位に立てるのに文句をいうはずありません。
需要が増えれば供給は増やせばいい。供給が間に合わずバランスが取れないなら価格を上げればいい。
例えば電車が定員オーバーなら運賃を値上げすればいいだけの話です。
しかもさらに交通税による税収から補助までするんですよ。十分じゃないですか。
ちなみに都営地下鉄は、公共性を高いレベルで保ちつつ黒字化してます。

>『パンが無ければおかしを食べればいいじゃない』と貧乏人に言うようなもの。

都心で車を維持してるのは貧困者じゃないといったのは誰ですか(笑)

>都市部の住人には『老人でもマッチョ』であることが求められる

現状でもそうでしょ。
むしろ多くの自動車利用者、公共交通利用者、歩行者にとって快適になるのは明白です。
っていうかやっぱりwiz0621さんの批判は無理やりですよ。
最初の3行があなたの本心だと信じてます。

お礼日時:2009/12/07 04:56

>都心を通過する人には「それなら迂回しようかな。



 ECOを叫ばれる昨今 支持されるとは思いません

>都心に用事のある人(年に1~2度程度)には
>「それなら電車で行こうかな」

 大きな買い物をするのに電車では行きたくありません

>もちろん「私はお金を払ってもいいから
>自由に都心を通行したい」とかんがえる人は
>ナンバープレートを購入すればいいのです。

 流通の運送料に反映されて
その金額が消費者に反映する悪いアイディアかと
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>ECOを叫ばれる昨今

交通渋滞の方がよっぽど化石燃料の浪費だと思いますが。

>電車では行きたくありません

この場合、進入禁止地域ギリギリで駐車して、タクシーで買い物すればナンバープレートを買うより経済的ですね。
お気持ちはわかりますが、globefさん一人のために、すべての制度があるわけではないんです。
もちろんあなたのような郊外(おそらく)に住む人にも、多少の負担はあります。
しかし最大多数の最大幸福というものを考えた場合、このアイデアがベストではないでしょうか。

>流通の運送料

回答no.2のお礼文は読まれましたか?
渋滞が減れば運送業者にとってもメリットがあることもお忘れなく。

お礼日時:2009/12/06 22:10

・都心を通過する人


・都心に用事のある人(年に1~2度程度)

 その為に“都心専用ナンバープレート”を
購入しないといけないのですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ナイスな指摘を下さりありがとうございます!まさに、

都心を通過する人には「それなら迂回しようかな。」

都心に用事のある人(年に1~2度程度)には「それなら電車で行こうかな」

と思ってもらうための制度です!

もちろん「私はお金を払ってもいいから自由に都心を通行したい」とかんがえる人はナンバープレートを購入すればいいのです。
その税収を公共交通機関や環状道路の整備に充てれば、
都心をスムーズに通行したい人も、快適に公共交通機関を利用したい人も恩恵を受けると思います。

お礼日時:2009/12/06 20:07

アイデアは良いのですが、実施のためには都心環状線の完成が必要です。


現状は都心を通り抜けないと、都心の反対側に抜けられない構造になっていますから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど。そもそも迂回する道路がないのに規制しても意味ないのですね。
だから東京都はは環状道路の整備に力を入れているかも。
参考になりました。

お礼日時:2009/12/06 19:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!