dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私の祖父(実父の父親)が亡くなった時、それまで祖父が使っていた数珠を、私の父がお下がりとしてもらうこととなりました。
そして、それまで父が使っていた数珠を、今度は私の主人がもらうことになりました。
ちなみにその数珠は、私の父が昔、祖父が使っていたものを譲り受けたものです。

私には男兄弟が2人もいるにもかかわらずあえて私の夫に譲ってくれたのは、夫を自分の息子だと認めてくれた証なんだと解釈し嬉しく思っていたのですが、
先日、「数珠のお下がりは縁起がよくない」という噂を耳にしました。
根拠はわかりませんが、少し複雑な気持ちです。

夫がもらった数珠は、おそらく50年以上前のものだと思われます。
見た目は決して古そうには見えず、父も手直しをしながらずっと大切に使っていたものです。

夫は、新しい数珠を買ったほうがよいのでしょうか?
また、数珠を譲り受けることは一般的にあまりしないことなのでしょうか?
ちなみに仏教ですが、今回のことは宗教にはあまり関係がないようにも思います。

よろしくお願いいたします。

A 回答 (2件)

他の人が使っていた数珠を持つのは良く無いというのは全くの迷信です。



ところで人が亡くなると、棺の中にその人が使っていた数珠を入れることがあります。
これは生前の地位や名誉・財産など何も極楽浄土へは持っていくことが出来ませんので、愛用の数珠だけは持たせてやるという意味です。
このことから、亡くなった人が生前使っていた(本来なら棺に入れるべき)数珠を使うことは良くないという考えになります。
    • good
    • 13
この回答へのお礼

なるほど、縁起が悪いと言われた意味がわかりました。
そういう理由で縁起が悪いということになったんですね。
大変勉強になりました。どうもありがとうございました。

お礼日時:2009/12/07 20:10

余り気にしなくても大丈夫です。


お下がりの数珠で不幸になった人を聞いた事がありません。
ちなみに私の数珠も親から貰ったものです。
特に悪い事は起きていません。

蛇足
お寺で新しい数珠を頂戴するのを「お下がり」と呼びます。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
気にしなくても大丈夫とのことで安心しました。
気にせずこれからも大切に使わせます。
お下がりの意味を履き違えていたようですね。混乱させてしまい申し訳ありません…

お礼日時:2009/12/07 20:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!