dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

人を襲ったり、農作物を荒らしたりのクマさん。
NHKのニュースでは「クマ」の「マ」にアクセントを付けて
発音してますが、それを聞くと疲れたときなんかに目の下にでる
「クマ」を連想します。
標準語の発音としては私は「ク」にアクセントを付ける
べきだと思うのですが。
それを言ったら友達は「くまのプーさん」ならそうかもしれないけど・・・。と言うのです。
どちらが正しいのでしょうか?

A 回答 (3件)

こんばんは。



この辞書を見てください。
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%8 …

見出し語の「くま」のすぐ横に「21」と書いてありますよね。

これは、アクセント記号です。
「21」ですから、「2のアクセント」でもよいし「1のアクセント」でもよいということを意味しています。

2のアクセントとは、低高低低低・・・ のことです。
1のアクセントとは、高低低低低・・・ のことです。
「くま」が2文字なのに、なぜ3つ目以降があるかというと、
その後ろに「を」を付けたときも「くまを」で1グループと見なすということです。

というわけで、
「くま」は、低高でもよいし、高低でもよい。
「くまを」は、低高低でもよいし、高低低でもよい。
ということになります。


>>>NHKのニュースでは「クマ」の「マ」にアクセントを付けて発音してますが

そうですね。私も何度か聞いたことがあります。
私は「ク」を高くするほうに慣れているので、NHKのアナウンサーの発音には違和感があります。


ご参考になりましたら幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
大辞林にアクセント記号が書いてあるんですね。
記号の見方も勉強になりました。

お礼日時:2009/12/10 15:26

正解はありません。

「正/否」はないのです。「多数/少数」だけが評価基準です。
しかし、比率が5割前後なのであれば、良識ある人は、たいてい古いほうのアクセントを使います。新しいほうに合理的な根拠があれば別ですが。
私は、伝統的な「く↑ま」を使っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2009/12/10 15:32

 『日本国語大辞典』のこの巻が出たのは1974年ですが、この時点では尾高、すなわち低高(低)だけが記載されています。



 間違っているかもしれませんが私なりに解釈しますと。
1。「マ」にアクセントを置くのが標準だった
2。#1さんのおっしゃるような「ク」にアクセントを置く発音は後から出来た
3。その鍵は質問者様の友達の発言にある、三音節までで普通名詞と固有名詞の両方があるときは、後者が頭高になる、のです。「さくらが咲いております」(普通名詞)「おいさくら、枕取ってくれ」(固有名詞)を言ってご覧になると分かります。
 同じように「北海道の山中で熊に会った」と言うときと「おい熊、ちょっとこっちを持っててくんねえか」と言うときではアクセントが違います。
 この普通名詞から固有名詞への橋渡しが「くまのプーさん」みたいな媒体ではないかと思うのです。野生の熊(尾高)からマンガのくま(頭高)へと移り、いまでは両方のアクセントが共存している。のではないかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
そもそもは「マ」にアクセントを置いていたんですね。
参考になりました。

お礼日時:2009/12/10 15:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!