dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。27歳女です。
婿養子、婿取婚(養子縁組しない)について教えてください。

前置きとして。。。
・来年結婚予定で、両家への挨拶は済ませています
・私は一人っ子、両親は会社経営
・彼は2人兄弟の次男、両親は会社員
・挨拶の時、私の父から彼に二つの希望を言われました。
 1.できれば会社を継いで欲しい
 2.(私の家が本家で血が途絶えるので)姓を継いで欲しい
 ※会社を継ぐことに関しては断る予定です。
・姓を継ぐことは彼、彼の両親は抵抗がない様子
・養子縁組をするのかははっきり聞いていませんが、
 上記の理由からおそらく養子縁組となると思います。

そこで質問なのですが、
婿養子、または婿取婚となる場合の決まりなどはありますか?
決まりというものは無いにしても、
例えば
 ・女の実家(もしくは実家のある地域)で住むことが多い
 ・節目の挨拶は女側の実家から
 ・嫁入りの場合と、婚姻届などの役所関連の書類が違う
  または、別の手続きが必要となる  ・・・など

あくまで上記は憶測です。
ありましたら教えてください。

過去の質問などで『婿養子』と『婿取婚』の違いについては
勉強しました。(相続権など・・・)
ちなみに来週その答えを出す予定なのですが、
私たちがあまりにも無知なため、ご教授願います。

A 回答 (4件)

ご婚約おめでとうございます。



最終結果が「質問者さん夫婦が質問者さんの実家の氏になればよい」というだけでしたら、
婚姻届には「夫の氏」か「妻の氏」を選ぶ欄があるので、
提出の際に「妻の氏」にチェックを入れればそれで済むことです。
養子縁組の手続などは不要です。
(婚姻の前に彼に氏を変更してもらうのだったら、先に養子縁組する意外に方法はありませんが…。
確かに「継ぐ」という言葉のイメージからは、養子縁組する方が「継ぐ」っぽいですが、結論は同じことです。)

この場合、
>・女の実家(もしくは実家のある地域)で住むことが多い
>・節目の挨拶は女側の実家から
これらに関する決まりなどありません。
しきたり・慣習ということであれば、地域や各家庭によって違いがあるでしょうから、
それは両家で確認はした方がいいと思います。

あと、もしかしたら先方の実家が「氏がかわる=養子縁組をすること」というように勘違いしている可能性もなきにしもあらずです。
その場合、正確なことを知ったとき、「氏が変わったのに相続権もないのか!」
ということになりかねないので、確認はしておいた方がいいと思います。
もちろん、婚姻届を提出してしばらくたってからでも養子縁組の手続はできます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
婚姻届で「夫の氏」か「妻の氏」のチェックボックスで簡単に
苗字決めれちゃうんですね。知りませんでした。

お礼日時:2010/01/11 22:17

30代既婚者♂です。


私も、妻の実家へ入りました。
姓を変えて、妻側の戸籍に入りましたが、まだ養子縁組
はしていません。
養子縁組をしておかないと、母が亡くなった場合に、
相続できなくて、贈与になってしまう恐れがありますので、
行く行くは、義母と養子縁組して正式に親子となるつもり
です。
婿養子だからといって特別変わったことはなかったですよ。
ただ、免許証から銀行、印鑑、その他様々な名義変更は
大変でしたけどね。
婿取婚という言葉は初めて聞きますけど、要は、同居だけ
するのか、姓も変えて養子縁組するのかの違いでしょうか?
マスオさんなら、お嫁に行く形で同居だけするのですから、
一番楽なやり方ではありますよね、
お互いのご両親の思いもありますから、こうした事は慎重に
冷静に決めることですよ。
おめでとうございます。

この回答への補足

みなさんへのお礼が遅れてしまって申し訳ありません。
この場を借りて、進捗を報告させていただきます。
(forever520さん場所をお借りします。)

みなさんのご意見を参考にし、
養子縁組をして私の氏を名乗ることとなりました。

でもその決断の報告を彼の両親に伝えたところ、
理解のあったご両親ですが、やはりというべきか、
「なんか寂しいなぁ」とポツリと呟いたところが今でも
ずっと心に残っています。

今までと変わらず、しっかりお互いの両親を大切にして、
幸せになろうと改めて決意しました。

みなさんありがとうございました。

補足日時:2010/01/11 22:21
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
実体験、大変参考になりました。

お礼日時:2010/01/11 22:10

>過去の質問などで『婿養子』と『婿取婚』の違いについては勉強しました。

(相続権など・・・)

本当ですか?

現在の婚姻制度上「婿取婚」というのは存在しません

昔(昭和22年まで)は戸籍謄本という1冊の「本」があり、
一族の名前は全員そこに記載されていました
入籍、とは本来、家や家庭ではなくその本に「入る」事を指すのです
(もといた一族の本からは削除される)
入った者が女性の場合は「嫁」、男性の場合は「婿」と記載されます

法が改正され、戸籍謄本は本から1枚の「用紙」に変わり、
一族ではなく夫婦ごとに支給されるようになりました
婚姻すると男性も女性もそれぞれ親の用紙から削除され、
新しい用紙に男性は「夫」、女性は「妻」として記入されます
用紙の名前(夫婦の苗字)をどちらの姓にするかは完全に自由で、
嫁とか婿とかはいっさい関係ありません

これ、本当に冗談ではないですよ?
私の手元に父親(昭和28年生)から譲り受けた旧・戸籍謄本(当然、ただの紙クズですが)があります
年輩の方には、新・戸籍謄本(用紙)が、
旧・戸籍謄本(本)の抜粋だと勘違いされている方が多いので、
若い方が率先して説明してあげたほうがいいと思います

以上が「決まり」(法律、というか婚姻の基本的性質)です
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
婿取婚、もう存在しないのですね。
私の両親もそういった決まりを把握していないようでした。

お礼日時:2010/01/11 22:13

1.の方は結論が出ている様なので、2.ついてのみ


> 2.(私の家が本家で血が途絶えるので)姓を継いで欲しい
>・姓を継ぐことは彼、彼の両親は抵抗がない様子
姓を継ぐということは、彼があなたのご両親と養子縁組をする
ことに外なりません。(おそらくではなくそれ以外方法はありません。)
従って役所への届け出は
a.あなたのご両親と彼の養子縁組届
b.彼とあなたの婚姻届
の2種類です。

>過去の質問などで『婿養子』と『婿取婚』の違いについては
この部分は良く分かりません。
サザエさんの家庭のマスオさん状態のこと(彼の性であなたと結婚をし
あなたのご両親と同居)を指しているのでしょうか?
彼があなたの家庭の性を継ぐ以上これは当てはまりません。
繰り返しますが養子縁組しか性を継ぐ方法はありません。

しきたりについて
・結納は(当然結納金についても)女側の家庭から男側の家庭に
 出します。
・婚礼道具(箪笥当)は男側が用意します。
・挙式費用の負担は、まちまちですので後に災いにならないように
 ハッキリさせておいた方がよろしいかと思います。
 特に親戚からのご祝儀と、同僚および友人からのご祝儀の扱いなど。
・指輪(婚約および結婚)は男→女の様です(確かではありません)。

以上 ご参考になれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
挙式費用の件、やはり彼のご両親から話があがりました。
2月に食事会を行う予定なので、その時までに自分たちの意見を
しっかり固めて望もうと思います。

お礼日時:2010/01/11 22:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!