重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

ImgBurnというライティングソフトを使ったDVD-Rへの書き込みについて、いくつか質問があります。

1つは、書き込み速度についてです。
ImgBurnに限らないと思うのですが、速度を指定せず、
自動もしくはMAXという設定が、どんなソフトにもあると思います。
これらを選択すると、そのDVD-Rが対応している最大の速度(最近はx16が多いでしょうか)で書き込みが行われるのでしょうか?
それとも、ドライブが対応してる最大の速度で書き込まれるのでしょうか?
後者だとしたら、メディア側が対応してない速度で書き込まれてしまう可能性もありえますよね。

そもそも、例え早い書き込み速度に対応してるメディア、ドライブを使っても、
なるべく遅い速度で書き込んだ方が信頼性は上がるのでしょうか?


もう一つは、メディアの容量ぎりぎりに書き込むことについてです。
何やら、メディアの外周はエラーが出やすく、経年劣化で読み取り不能になる場合が多いと聞きました。
今から焼こうと思っているデータは、ImgBurnの計算だと、1層ディスクの97%を占めるみたいです。
このぐらいぎりぎりに書き込むのは危険なのでしょうか?
今使ってる太陽誘電製のディスクは、「端までたっぷり焼ける」といったことをうたってるのですが・・・


いずれにせよ、書込み後はベリファイを行っていて、未だにエラーが出たことはありません。
ベリファイでエラーが出なければ、基本的にOKと考えてもいいものでしょうか。
確かにデータは重要ですが、あまり神経質になりすぎても考えもののような気がしますし・・・

アドバイスよろしくお願いします。

A 回答 (1件)

倍速について。


ドライブに合ったメディアを選ぶべきで、
メディア>ドライブの場合でMAX指定で書き込むと、ドライブに不具合を誘発します。

遅い倍速での信頼性とは、CD/DVDメディアが出始めのころの話で今はそれはないです。
メーカー品であればメディア最高値で書き込んでも信頼性は高いです。

書き込み容量について。
メーカー品であれば、容量ギリギリでも何ら問題はありません。
太陽誘電は、CD-Rを開発したメーカーでDVD-RもいいですがDVD+Rが最高です。
DVD-Rならば日立マクセルでしょう。
まあ、TDK,三菱化学メディア,日立マクセルの製品なら安心していいでしょう。

ベリファイについて。
個人的に掛る時間が不満なので行っておりません。
大切なものについては、業務用メディアか同じものを2枚作成して残しております。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!