A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
No2でかなり複雑な回答をされているようですが、簡単に説明するとオキソ酸(オキシ酸ともいう)は酸素原子を含む酸で、これに対応する酸は塩酸(HCl)のような酸素を含まない酸です。
したがって、オルト酸(すべての水酸基が脱水されていない形で存在する酸)である亜リン酸「P(OH)3」などもオキシ酸に含まれます。
正確には、オキシ酸は酸素原子を含む化合物で、酸素以外の原子を少なくとも一つ含み、酸素に結合している水酸基からプロトンを放出してその共役塩基を生じさせる化合物と定義されています。

No.2
- 回答日時:
オキソ酸に対応する言葉はオルト酸です。
簡単な例ではオルトギ酸エチル(H-C(OEt)3)とギ酸エチル(H-CO-OEt)が挙げられます。
極端に単純化するとヒドロキシ基のついた原子にオキソ基(=O)が存在する酸がオキソ酸です。
ですからテトラヒドロキソアルミン酸やトリヒドロキシアルミはオルト酸です。
ヘキサシアノ鉄酸には酸素は含まれないのでオキソ酸ではありません。
安息香酸は典型的なオルト酸の例です。
一般には、「可能なら」オキソ酸はオルト酸と水中で平衡にあります。
硫酸(HO-SO2-OH)はS(-OH)6とは平衡にはなれません。
SF6が安定ですから原理的にはS(-OH)6も考えられるべきなのですが熱力学的にあまりにもエネルギー的に不利なので、考えに入れません。
硝酸(HNO3、H-O-N(=O)2)も窒素が五配位になれればオルト酸になれるはずですが、この形は極度に不安定で考える余地もありません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 安息香酸と飽和炭酸水素ナトリウムの反応過程で炭酸ガスの発生を抑えることはできますか? またその方法が 1 2022/04/19 03:26
- 大学・短大 質問(急いでるので本当によろしくお願い致します!!) 2 2022/11/13 23:40
- 薄毛・抜け毛 この中に脱毛になる成分はありますか? 1 2023/04/03 03:20
- 化学 希硝酸と濃硝酸ではどちらが酸化力が強いですか? また、アルミニウムや鉄が希硝酸には溶けるのに濃硝酸に 1 2023/01/04 20:47
- 警察官・消防士 危険物取扱者免状甲種所持で扱える危険物一覧のようなものはありますか? 2 2022/09/28 20:33
- 化学 この中に、合成界面活性剤は含まれていますか? セスキイソステアリン酸ソルビタン【乳化剤】 シリカ【粉 1 2023/06/20 20:05
- 生物学 ペントースリン酸経路について質問です。 教科書には、この経路では、1分子のグルコース6-リン酸から1 2 2023/08/04 13:52
- 薬学 ジフェニル、フルオロレン、フルオレノール、安息香酸のTLCプレートでのrf値が大きいものから順に並べ 2 2022/04/12 08:51
- 化学 化学の純度の計算を教えてください 純水約120 mLに3mol/L硫酸2 mLを加えた溶液を調整し、 1 2022/06/06 01:31
- 化学 化学の純度の計算を教えてください 大至急!! 純水約120 mLに3mol/L硫酸2 mLを加えた溶 1 2022/06/09 01:02
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
アスピリンの逆滴定
-
フェリシアン化カリとフェロシ...
-
ナトリウムフェノキシド水溶液...
-
HAc酸性のHAcって何ですか??...
-
酸蝕への異常な恐怖 私は酸蝕症...
-
クエン酸でも取り除けない水垢...
-
以前初期の酸蝕症ではないかと...
-
クエン酸とミネラルを摂りすぎ...
-
アミド結合は酸を加えて加熱す...
-
着色料が毛糸につく理由。
-
(高校分野)CO2やSO2は...
-
アルカリ性は肌を侵す、では酸...
-
エポキシ樹脂の燃焼による発生物質
-
ケイ酸の化学式について
-
フェノール類と炭酸ナトリウム
-
固体(ゲル状)→液体に変化する...
-
有機化合物の分離の問題
-
サリチル酸メチルが炭酸水素ナ...
-
王水で不溶性。
-
窒素なのに硝酸?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
クエン酸でも取り除けない水垢...
-
アスピリンの逆滴定
-
お金に付いた緑青を取るには
-
酸蝕への異常な恐怖 私は酸蝕症...
-
クエン酸とミネラルを摂りすぎ...
-
エポキシ樹脂の燃焼による発生物質
-
抗うつ薬について
-
以前初期の酸蝕症ではないかと...
-
HAc酸性のHAcって何ですか??...
-
メチルオレンジ(アゾ染料)の...
-
【無機化学】難溶性の塩の見分け方
-
ステンレスと硫酸の相性について
-
フェリシアン化カリとフェロシ...
-
アミド結合は酸を加えて加熱す...
-
酸クロ反応におけるTEAについて
-
着色料が毛糸につく理由。
-
サリチル酸と炭酸水素ナトリウ...
-
シクロヘキセンの合成
-
両性元素はなぜアルカリに溶ける?
-
後処理について
おすすめ情報