
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
ご覧になった辞書の通り『さびしい』が元で『さみしい』はその崩れた形ですので、比較すれば『さびしい』の方が書き言葉的、男言葉的、『さみしい』の方が話し言葉的、女言葉的という傾向になると思います
『寂』と『淋』は、寂しい(寂れた)山村、淋しい心持ち、といったように、客観的な静けさ、人気の無さにウェイトを置くときに『寂』、心細い、物足りないといった感情にウェイトを置くときに『淋』が使われることが多いと思いますが、『淋』は常用外ですので区別せずに全部『寂』で済ますケースも増えてきているのではないでしょうか
No.5
- 回答日時:
万葉集の時代に多く使われた「さぶし」が、平安時代になって「さびし」となり、それが中世末期ごろから「さみし」と変化して、「さびし」と並んで用いられたようです。
現代でも両方の形が用いられますが、古くから使われた「さびしい」を標準語形と見る考え方が多いようです。
この、「さびしい」「さみしい」のように、バ行音・マ行音にわたる音韻交替の現象の例としては、他に、
「けぶり」「けむり」(煙) があり、これは現在ではほとんど「けむり」に統一された感がありますが、
(目を)「つぶる」「つむる」の場合は、今なおゆれている例と言えるでしょう。
なお、「さびしい」と「さみしい」では、現代人の語意識として両者の間に多少の意味・語感の違いがあるようです。
「さびしい」は、
(1) 本来あるはずのものが欠けていて、満たされない気持ちを表す。
例「さびしい正月を迎える」「ふところがさびしい」
(2) 人声や物音がしないで、ひっそりしている。
例「さびしい山道」
という両方の場合、つまり主観性・客観性どちらの場合にも用いられますが、「さみしい」の方は、主観性・情緒性が強く、(1)の場合に集中して用いられる傾向があるようです。
例えば、歌の歌詞などで、どちらが多く使われているかを調べてみると面白いかもしれませんね。
「寂」か「淋」かについては、以前同様の質問があり、その際、
「淋」という字は、淋病を連想するので使わない、という意見がありました。
そうですね~。
「さびしい/さみしい」だけでなく、日本語にはこういう言葉が結構多いですね。
>「寂」か「淋」かについては、以前同様の質問があり、その際、「淋」という字は、淋病を連想するので使わない、という意見がありました。
確かに言われてみればそのとおりかもしれませんね・・・
ありがとうございましたm(_ _)m
No.4
- 回答日時:
語源は「わび・さび」のさびにあるようですが、一般的には「さびしい」が正解で「さみしい」は変形であると言われています。
感じは風景等の客観的な情緒に対しては「寂しい」、自分の感情面に対して「淋しい」を使うのが一般的ですが、明確な根拠はないので使い分けしなくても全て「寂しい」でいいと思います。逆に全て「淋しい」にはなりませんので、やはり「寂しい」を使っとくのが間違いないでしょう。

No.3
- 回答日時:
さびしいが正しいと思いますが、さみしいも使われます。
さびしいの変化した形だと認識した上で使う分には問題ないでしょう。
漢字は寂しいが漢語の原意に近いと思います。しかし、淋しいも並行して使われます。辞書的には意味は同じですが、個人的に使い分ける人がいるかもしれません。(寂しい一軒屋、こころが淋しい)
現在我々が使っている漢字の殆んどは日本語に漢字を当てているので、当初はいろいろな当て字があり、次第に淘汰されて今日に至っと思われます。
さびしいには物がなくて淋しいー懐が淋しいー
口がさびしくてついお菓子に手が伸びる等の使い方(意味)もあります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(悩み相談・人生相談) 侘びしい淋しい侘びしい人肌が恋しい寂しい寂しい寂しい寂しい寂しい寂しい寂しい寂しい寂しい寂しい寂しい 2 2022/04/22 15:38
- その他(学校・勉強) 完全無料の教科書や問題集はどのようなものがありますか?日本語と英語について探しています 1 2022/12/18 03:48
- 教えて!goo 指摘されたので質問です 1 2022/04/17 14:11
- 英語 brush up の意味をお教えください 4 2023/04/23 11:06
- 教えて!goo 【回答が書きにくいのはなぜ】投稿内容に不適切な表現など・(中略)・投稿内容の修正をお願いいたします 9 2023/05/09 08:41
- その他(ブラウザ) 教えて!gooなのですが、投稿者名で検索されたら過去の質問が出てきてしまいますか? 3 2023/03/13 02:51
- ネットワーク ChatGPTは、利用者が開けている他のサイトも見ているのですか? 1 2023/05/30 18:26
- 日本語 「歯応え」という言葉の使い方ですが、「歯応えがある敵」などの言い回しにすごく違和感があります。② 6 2022/12/04 14:48
- 日本語 折口信夫「死者の書」の中の「ひとり語り・独り語り」という言葉の意味についてお聞きしたい 1 2023/05/17 00:22
- 日本語 「立ち上げる」 8 2023/08/20 14:48
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報