重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

義母のお風呂について質問です
うちの家族のお風呂の順番は私(嫁)と子供が先に入り義母→旦那の順で旦那はいつもほとんどシャワーで済ませているようです

私は水道代節約のためいつもお風呂のお湯の量は半分程度にして長く入っているのですが義母はそのあといつもお湯の量は溢れんばかりの満タンにして5分も入らずにあがっています
正直それにはイライラしますこっちは節約のために半分程度にしているのに…
半身浴で長く入っている方が体が温まるし満タンにしたい気持ちもわからない訳じゃないのですが5分も入らないのにやめてほしいんです
義母に言っても聞きませんペットボトルでお湯を増す作戦も嫌だと言われました
洗濯には使っていますが毎日お湯が満タンあるので洗濯にも余ります
たまに掃除の時には利用していますがどうももったいなくて…



なにか解決策はありませんでしょうか?

A 回答 (13件中1~10件)

わたしも、節約のため、お湯は半分ほどで入るほうですが・・・


ただ、次に入るお義母さんの番になると、お湯の温度が下がってくるので、節約するにしても多少はお湯をつぎ足す必要はあるのかな?という気がします。

あと、わたしもペットボトルを使おうとしてみたことがありますが、ペットボトルには水が入っているので、お湯の温度がすぐ下がってしまうんですよね・・・・それで結局使うのは止めるようになりました。

ただ、他の方も言われていますが、こういう生活習慣上の問題は、人に言われて直すのはとても難しいです。
一度気になってしまうと、気にしないでは居られなくなりますよね・・?

一度お義母さまに、1回満タンにして入るといくらかかる、など提示してみて、それでも無理なら、もう、質問者さまの考えを変えたほうが結果的に楽になると思います。

もしくは、24時間風呂にしてしまうとか・・・・?
初期投資はかかりますが、ランニングコストは、毎日お湯を替えるより安いと聞いたことがあります。使っていないのでわかりませんが・・・
    • good
    • 0

私はたっぷりのお湯に浸かるのが大好きですし、


お金がもったいないからっていう理由でイライラされてるなら
その差額払ってもいいからうるさく言われたくないなぁ…
でも、だったらお金払うわよって言われたらオシマイですよ。
どんな鬼嫁かと思われちゃいますよ…

ほとんど全員に言われてますが、
一番無駄なのが旦那さんのシャワーです。
お義母様に文句言うならまず旦那さんが先に湯船のお湯を使うように
してもらってからでなければ説得力に欠けますよね。

解決策っていうのは、「77heart77さんに都合のいい解決策」ですよね。
でしたら、「ない」です。
ま、他の方もいわれてるように
お義母様→77heart77さん&お子さん→旦那さん に順番を変えるのが一番妥当です。
    • good
    • 0

なぜ節約したいのですか?


合理的理由があるなら、それを理解してもらったらいいでしょう。家計がこんなで、水道代がこれだから、やっていけない、とか。モチロン、旦那経由で。
ただのイメージなら、趣味の問題なので、お湯を一杯にするお母様と同じ穴の狢。お互い平行線にしかなりません。ならば言うだけ無駄。
まあ、昔の人は、お湯が入ってない湯船は傷むのが早いから・・とか、それなりの理由があるかも。それもヒアリングしてみたらどうでしょう。
    • good
    • 0

お風呂のお湯がもったいないんですよね。


こういう方法はどうですか?
お義母さまのあと質問者さんが入ります。
お湯に浸かる前に
髪を洗う。(シャンプーの泡を流すときはシャワーは一切使わない)
身体を洗う(同じくシャワーはつかわない)
そうすればお湯に浸かるときは半分になっているはずです
    • good
    • 0

29歳、女性です。



私は、お風呂は熱いのが良いし、肩までお湯がないと
お風呂に入った気持ちがしません。
逆に家族はぬるま湯なので、いつも追い炊きをして入っています。
もったいないと言えばもったいないのですが、正直お風呂ぐらい
好きに入りたいです。

多分、義母様もそういう感じだと思います。
もったいないと言われるのならば、もったいないのはご主人の
シャワーの方だと思います。シャワーの方が、水道代かかりますし。

生活費をもらっているのならば、そんなことぐらいで
文句言わないほうが同居は上手くいきますよ。
    • good
    • 0

他の方の回答にもありますが、順番がまずいのと旦那さんのシャワーが一番不経済です。


しかも半身浴=低温でしょう?その後、義母さんが沸かし直してるのならガス代も無駄になってます。
お風呂はライフスタイルの一部ですから、お年寄りにとっては押しつけられるのは嫌でしょう。長風呂ができない人ってけっこういます。

義母さん→旦那さん→質問者さんと子ども というのが節約的には良いのですが、帰宅時間や寝かせる時間も考えると最後に子どもが来るのはむつかしそうなので、義母さん→質問者さんと子ども→旦那さんにしてはいかがですか?
義母さんは心おきなくお湯を張ってもらい、旦那さんはシャワーをやめて浴槽のお湯ですませてもらえば最初に沸かしたお湯の量と温度ですみます。

あと別の視点から。
節約したいのが義母さんじゃなくてあなたでよかったと思いますよ。
これが逆だったら、生活をしめつけられるようで毎日がストレスになります。
    • good
    • 0

既婚40代前半のおっちゃんです



ぶっちゃけ風呂の事なんてどうでもいいんですよ。
要は貴女の心境がこの心境なんです。

「坊主憎けりゃ袈裟まで憎い」

何が原因かは分りませんが、普段から貴女と御義母様との関係が良好でないのでしょう。
なので、貴女と御義母様との関係が改善されない限り今後もこのような「イライラ」は続くと思いますよ。

もしも「いや、私と義母の関係はそんな関係ではない。良好な関係だ」と仰るのなら、私はこう回答します。

「風呂ぐらい好きに入ってもらってもいいじゃない」

「半身浴が~」なんてあくまで貴女の価値観でしょ?
水道代だって「こんな細かい事を悩んでイライラする」位なら、大した事じゃないでしょう?
むしろ、ご主人のシャワーの方が勿体なくないですか?節約、節約と言うのなら、先ずはご主人から直してもらいましょうよ。

その上でなら御義母様にも言えるのでは?「皆で節約しましょう」って。
御主人に言ってもらってもいいですし。「俺もシャワーは止めたから」ってね。

でも・・・
風呂ぐらい好きに入りたいですけどね。私は。
    • good
    • 0

生活習慣というのは人に言われて直せるものではありません。


それがどれほど些細な事であってもです。
ですから、義母様を説得するのはあきらめるべきです。

その上での解決策ですが、
まず入浴の順番を、

貴方&お子様→義母様→ご主人

に変えましょう。
そして、ご主人には極力シャワーを使用しないようにお願いしましょう。
ご主人の方がまだコントロールしやすくはありませんか?
今のままでは、始めに少ないお湯で入浴している行為が全く無意味です。

邪推でしたら申し訳ありませんが、入浴の件以外では義母様とうまく行っていますか?
現状の貴方の節約(我慢)が意味を為していないというのは、恐らく認識されてますよね。
それでも、今の習慣を続けているのは何故なのでしょう。
義母様に対して、完全に敵対モードになっていませんか。
相手のペースに合わせるのは、何やら屈服したようで嫌だと思ったりされているのでは?

せっかく一緒に暮らしているのですから、個々人なりの贅沢と思って認めてあげてはどうでしょう。
寛容さを持てる方が、上に立てるというものですよ。
    • good
    • 0

 今は、主人と0才の子と3人で一緒にお風呂に入りますので半分くらいのお湯で入りますが、実家にいる頃は、次に入る人がいる時は、湯船があふれるように入ってました。


 きれいに洗ってから入っても、垢や髪の毛が残っていたら次に入る人に失礼だからと、母に言われていました。
 昔は今みたいにエコとかも関心がなかったでしょうし、まあ、地球には優しくない習慣だったかもしれませんね。
 
    • good
    • 0

こんばんわ。


旦那さんがシャワーで済ませるというのは逆に不経済のような気がします。
お義母さまが、お湯を満タンにするのなら 旦那さんの体を洗ったのを
流すお湯をシャワーでなく、浴槽の湯を使ってもらうようにしたら
いかがですか?とことん節約したいなら洗髪も 浴槽のお湯を使ってもらうようにすれば、残り湯が余る事はないのではないでしょうか?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!