dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

猫を飼いたいと思うのですがお風呂ってどれくらいの頻度で入れないとダメですか?
ブラッシングしてればほぼ必要ないんでしたっけ?
寧ろ入れすぎは良くないとか聞きましたが…

でも猫っていつも体をペロペロ舐めてるので凄く不潔なイメージがあります…

A 回答 (12件中1~10件)

グルーミングは不潔ではありません。


猫からしたら、人間から変なニオイをつけられるほうがよっぽど不潔です。下手な人間のほうが、よっぽど臭いです。

家猫であれば、生涯お風呂に入れなくても大丈夫です。

うちは完全室内ですが、暖かい時を見計らって年2回くらいです。
嫌がるようであれば、無理に入れる必要はないかと思います。
正直洗って満足するのは人間のご主人様だけです。
    • good
    • 4

私は長年沢山の猫を飼って来ましたが,猫が臭いと思った事ありませんね。



猫は臭くありません。人間の方が面積があり臭いです。
この猫サイトで以前,猫をシャンプして★死んでしまったのがありました。

ですから,清潔にしたいと思うのは,人間の身勝手さから,猫の気持ちも知らぬがままに,シャンプして殺されるなんで,そっちの方が心配ですから,むやみやたらにシャンプしてはいけません。

現在6歳に成る推す飼って居ますが,風呂に入れた事ありませんけれど,何時も綺麗だと,人様から褒められますよ。
野良ちゃんの赤ちゃんを以前拾った時は,体中,のみで大変だったので仕方なく風呂に入れましたけれど,猫の舌はざらざらしていて毛繕いは
,清潔を保つ為に欠かせないのです。

質問者さんは,風呂を何回入れるか決める前に,ご自身で飼ってみて入れた方が良いか,入れなくっても構わないか?飼って見てから,決めては如何でしょう。
    • good
    • 1

去年迄生きていた家の猫は15年生きましたが生涯で風呂入れたのは数回だけです。

基本的に猫は水類は大嫌いです。そうですね。今飼うなら一週間に一回その猫にもよるけどね。寧ろ毛が生え換わる初夏は注意が必要です。貴方が言う様に猫は自分で毛づくろいするのでそんなに心配する必要は無いし逆に自分で清潔にしているので。猫が貴方に擦り寄ってきた時に臭う様だったらお風呂に入れて直ぐに乾かしてあげれば問題ない。但し冬場はお風呂に入れる事は控えた方がいい。風邪等引くので。
猫はそもそも内面と外面で全然違う外では本能丸だしでマーキングもする。
特にボディーでの。今から子猫を飼うので有れば小さい内から感染症に注意してあげれば長生きするし飼ってて怪我等も様子見ながら獣医さんに
掛れば何も問題は無く長生きする。ほんとに猫は気紛れで夜中でも外に出て行くのでその覚悟も必要です。しかしペットがいるといないでは全然
生活が違う今の俺ん家は丸で真っ暗な闇と言うほどに灯火が消えた感じで生活に張りが無い。これも大切何年何十年か後には絶対必ず別れが来る事も覚悟が必要です。
    • good
    • 3

別に入れなくても平気だよ。


一生0でも問題なし。
前の子は子猫の頃数回入れただけだったし、今の子(2才)は一度も入れてない。
気になるんなら数ヶ月に1回程度でいいんじゃない。ただしお風呂になれてない猫は暴れるよ。無理して入れるか止めるかどっちとるっていったら入れない方取るな、私なら。無理して入れてもかわいそうだしね。

不潔って逆だと思う。体を清潔に保つためになめているんだし、ビタミンDを合成したものの摂取もある。
犬だって体くらいなめるよ。
    • good
    • 2

不潔なイメージがあるのに飼おうと思うの?


それって変なんじゃない??
いざ飼ってみてやっぱり不潔だと思ったらどうするつもりなの?

お風呂に入れたって体を舐めますよ
それは猫の健康管理に欠かせないことだからです
それを不潔だと思う人は飼わない方が良いと思いますけど

一応質問に答えますが
お風呂は1~2回/年でいいとおもいます
ブラッシングは毛の抜ける時期は毎日のように必要ですが
冬でも時々してあげる必要があります
毛が抜けますから
    • good
    • 5

猫のグルーミング行為が不潔に感じるなら


猫を飼わないで下さい。
猫の行く末が心配です。
    • good
    • 4

もうすぐ14才になるノルウエィジャン(長毛種)を飼ってます。

結論から言うと、健康であればお風呂もシャンプーも必要ありません。ブラッシング(季節の変わり目のみ)もめったにしませんが、毛玉が出来たのは1回だけです。
ペロペロ舐めて不潔なイメージと書いておられますが、それはネコちゃんに対して失礼な発言です!単独性の動物(匂いがしたら獲物に逃げられる)ですから健康であれば匂いは殆んどしません。ペロペロ舐めるのには色々な理由があるのですが、代表的な説では匂いをとる事、抜け毛をとる事、日向ぼっこをして毛に溜まったビタミンDを摂取(これは結構大事)する事、その他ストレスの発散とか色々あるんですよ。健康なネコちゃんであれば人間が手入れしなくても、手入れの行き届いたワンちゃんより清潔ですよ。
    • good
    • 1

セルフ・グルーミング(自分で体をなめてきれいにする)をしますので,基本的に風呂に入れる必要はないと思います。

イヌはしばらく洗わないと獣特有の臭いがしますが,ネコには体臭はありません。うちも一時期は慣れさせようとしましたが,こちらも一緒に風呂に入っていると,悪気がなくても腕から肩へ爪を立てて必死で逃げようとしてとても危険です。

しかし,排泄のあとに尻の毛が汚れているときは,尻だけ洗います。これはなめてもきれいにならないらしく,本人(本猫)も気にしているようで,何回かやっていると自分から風呂場に入ってきてじっとしています。
    • good
    • 2

猫はむしろ風呂に入れなくてもいいですよ。


水が嫌いな子が多いし、ストレスになります。

ブラッシングも短毛ならば頻繁にやる必要がないです。
(長毛種なら毎日必要ですが)

猫の口は意外と綺麗ですよ。
ちゃんと管理していれば。
人間の食べ残しは絶対に与えないでください。

気になるのでしたら週1程度に蒸しタオルで体を拭いてあげる程度がいいでしょう。

体毛を舐めることは決してやめさせないでください。
毛で必要な栄養を生成して舐めることで摂取しています。
体を洗いすぎたり拭きすぎたりするとその栄養が摂取できません。

また3の方が仰っているアロマオイルについてですが、中には有害なものも含まれています。
口に入れても安全なもの(人間が平気でも猫には有害なものが沢山あります)を選んでください。
ペットショップなどで相談してみた方がいいですよ。
    • good
    • 1

お風呂に入れた後、またはペットショップでシャンプー&ドライを


済ませた後に、ペロペロ全身を舐めますので
「せっかく綺麗にしたのに!」って思うことはしばしば有ります。

毎日、綺麗な暖かいおしぼりで丁寧に拭いてあげれば
殆ど入れなくても大丈夫ですよ。
猫は、その方が気に入るみたいですし。
その後のペロペロも少ないですね。

匂いが気になる時は、お湯に、
猫用アロマオイルを数滴入れて
タオルを浸してからお絞りにして使うと
スッキリ!いい匂いになります。

猫のお腹に顔を埋めるのが至福なので、
やっぱり、気になりますから・・・。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aに関連する記事