dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

オーバーフロー水槽のフローパイプの対策に付いてアドバイス頂けないかと思い質問させてもらいます。

維持管理の楽とクーラーの兼用等で2本をオーバーフローで繋いでいます。(45x45x45で、水槽は横並び)

飼育魚はディスカスです。ペア水槽なので当然 産卵孵化体着となるのですが、自由遊泳開始時~フローパイプに吸われ稚魚が落ちるのを防ぐ方法です。

今はパイプに張り替え用網戸の網をカットして巻いています。
巻いた当初は稚魚の落下も無く順調なのですがブラインを与えると目詰まりをしてしまいます。
今はほぼ毎日この網を付け替えることで対応していますが、何かしら案が無いかと思っています。

ディスカスは大小数本の水槽で合計50匹位(稚魚等は含まず)育てています。オーバーフローの管理の楽さと美観の良さは止められません。

今度新しいペアの収容に水槽を増やそうと思っているのですが、スポンジフィルター使用をせずに何とかオーバーフローで出来ないかと思っています。
上部や外部フィルターや投げ込み式も使いたく有りません。
因みに 45x45x45サイコロ水槽の3列2段の6本組です。

ディスカスの繁殖水槽にオーバーフローはタブーかも知れませんが、何かアドバイスが有りましたら宜しくお願いします。

長文失礼しました。

A 回答 (3件)

オーバフローパイプを2重化すれば済むのでは?



具体的には
現状のオーバフローパイプより太く長い物を
現状のパイプに被せ

外側のパイプには下側に給水用のスリットを空け
その回りを大磯などで覆う様にすればよいだけかと?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイス有難う御座います。
またお礼が遅くなり申し訳有りませんでした。

そうですね。2重管は考えていたんですが、スリットを塞ぐのにスポンジは好ましく無いなーと思っていましたが砂で塞ぐことは思いつきませんでした。
ベアタンク飼育ですのであまり多い量の砂は使いたく有りませんので、囲いを設けその中だけに砂が入る様にします。そうすれば無駄に広がる事も有りませんし見た目的にもスッキリするし…掃除も楽。

参考にさせて頂きます。
有難う御座いました。

お礼日時:2010/01/06 23:20

諦めないでくださいね~絶対方法はありますから(笑)


底面フィルターのオーバーフローもあるくらいですから稚魚を吸い込まさせない方法はいくらでもあると思いますよ
私ならエーハイムのスポンジブロックという商品を真似してスポンジメーカーの端材(安価)を購入しフローパイプの直前に取り付けます
これならスポンジにブラインがひっかかりディスカスが食べてくれるので水の汚れもかなりマシになるでしょう
別の方法は西脇物産と言う所のメガスポンジフィルターのスポンジを
フローパイプの少し上に設置します
これらも残り餌はディスカス達が掃除してくれます
水漏れなど最悪の事態はスポンジの上を乗り越えてパイプから落ちますので安心 私は出来るだけ水槽に手を入れたくない横着者ですので
毎日のスポンジ交換などは出来ません(笑)
ちなみに3重管は所有していないのでわかりませんがスポンジブロックならいけるかも? 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイス有難う御座います。
またお礼が遅くなり申し訳有りませんでした。

スポンジをフロー管の上に乗せてやってみたんですが、これは網を被せるより目詰まりが大きく辞めていました。

ご紹介頂いたスポンジを入手してこちらでも試してみます。

有難う御座いました。

お礼日時:2010/01/06 23:16

コーナーカバー?とかいう、黒い穴の開いた板で配管周辺を覆うのはどうですか?


それか、稚魚のいる間だけ、オーバーフローやめるとか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイス有難う御座います。

コーナーカバー 
考えて見たんですが、稚魚がすり抜けられない大きさの穴しか空いていない物が無いんです。自作も考えましたが…
また、水槽がアクリルで水を張れば水槽側面が膨らみます。コーナーカバーの吸盤だと隙間が出来てしまい。コーキングで詰めてしまうのも考えましたが、メンテナンスを考えると取り外し可能な方がいいかと思います。
オーバーフローを止める
一番簡単かつ確実だと思っています。(その為にバルブを個々に設けたりはしているのですが)
その間だけ活性化したスポンジFで水質管理
ただ温度調整に困ります。今の時期はヒーターを直接水槽に入れれば簡単ですが、夏場はクーラーが必要です。我が家はクーラー無しでは夏場は35度↑になってしまいます。親魚と外す前にこの温度は危険が多すぎます。
部屋のクーラーを使うという方法も有りますがコスト的にも安心面も…

やっぱり制限が多すぎます。オーバーフローは諦めざるを得ないかも知れません。

アドバイス有難う御座いました。

お礼日時:2010/01/02 09:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!