
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
リュウケツジュ科のドラセナには間違いないと思いますが、幸福の木と
は種類が違うようです。他の方が言われる事を参考にされて、自分なり
に本当の名を調べられた方がいいと思います。
今の状態を改善するためには、切り戻しを行って切り取った幹を挿し木
にするしか方法はありませんね。
時期的には5~9月の間が最適で、今は冬場の管理を基本通りに行って
下さい。それまでに必要な道具や用土を準備し、挿し木に関しての知識
を得るように勉強をされて下さい。
地際から30センチ程度の位置で切り戻しを行い、切り口にトップジン
Mなどの保護剤を塗り、この状態のまま新芽が出るまで通常の管理をし
て待ちます。切り戻しをした幹で、新しく伸びた部分を10cm程度の
長さに切ります。プランターや鉢に挿し芽用の土(ホームセンターなど
で販売されている)を入れて、切った幹を均等に並べて幹が隠れる程度
に土を被せます。環境にも寄りますが、だいたい2~4週間ほどで発根
するので、発根して暫くしたら鉢上げを行います。
取り木でも可能ですが、挿し木の方が簡単だと思います。
ご回答、ありがとう御座います。
名前の件では、はっきりしなくてすいません。手入れも全然していない為か、本来の姿より弱々しいかもしれません。
切り口に保護剤を塗る点は気がつきませんでした。また、挿し芽用の土もあるんですね。
5月頃まで、準備を進め、知識も得てみます。
いろんなノウハウがあって、楽しいです。
手入れも失敗せずに行けそうです。参考になりました。

No.4
- 回答日時:
日本では幸福の木と言うと、ドラセナ属の「ドラセナ・マッサンゲアナ」の事を指す場合が多いですが、画像のものはコルディリネ属の「コルディリネ・テルミナリス・”ヒロバ”」であろうと思われます。
テルミナリスはターミナリスとも言い、ヒロバは広葉の意味です。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%AB% …
http://www.saisyokukenbi.jp/reguler/rg080006.html
しかしご安心なさい。こちらのテルミナリスの方がハワイあたりでは本家本元の「幸福の木」だそうです。
マッサンゲアナよりは耐寒性があり、日本では育てやすい木です。(耐寒5℃以上)
さて剪定の事ですが、同じ切るならば「取り木」が可能です。
挿し木も出来ますが、挿し木は発根するまで葉からの水分の蒸散を抑える為に、どうしても葉を切り詰めて葉の面積を減らしてやらねばいけません。
発根するまでは葉からの水分の蒸散が水を吸い上げる量をはるかに上回るという事です。まだ発根していませんから当然です。
取り木はある程度発根させてから親株と切り離すので、安全度が高く、またそれからの成長も早まります。切り離して丈が短くなった子株はそのまま植え付けます。
http://dictionary.bloom-s.co.jp/contents/toriki. …(植物は違いますが、やり方は同じです。この画像よりはもう少し発根量が欲しいところです。)
http://blogs.yahoo.co.jp/yosiki910/29987745.html
取り木の適期は平均気温24℃以上ぐらいになった時期で、5月6月あたりです。(挿し木も同じ時期です。)
取り木の発根期間は十分な発根とさせるには2~3ヶ月ぐらいみておきます。
植え付け後は2週間ぐらいは日陰で管理します。
ご回答、ありがとう御座います。
確かに購入時には、「幸福の木」と書かれた札が付けられていましたが、ハワイあたりだったんですね。(やっぱり名前は覚えられそうにありませんが.....)
「取り木」という方法は、初めて知りました。
また、挿し木の際、葉を切り詰めてから行う点、参考になりました。(おっしゃる通りです。)
安全度から、取り木案を試してみます。
ご丁寧に添付資料まで頂き、参考になりました。
No.3
- 回答日時:
切り取った植えの部分も捨てずに挿し木をしてみましょう
先端から20センチくらいで切って花瓶に挿しておきます
直射日光のあたらない明るい場所に置いといて
水を時々換えていると根が出てきます
そのままハイドロカルチャー栽培に移行してもいいし
1年後くらいに通常の鉢植えにしてもいい
葉のない茎も15センチくらいにぶつ切りにして 上下を間違わないで半分くらい埋めておくと下からは根 上の方からは芽が出てきます
上下がわからなくなったら水平に隠れるくらいに埋める
ご回答ありがとう御座います。
切った後捨てるしかないのかと思っていましたので、助かりました。
茎のぶつ切りも有るんですね。両方とも試してみます。
(実は両親にも同じ状況の木があり、挿し木・ぶつ切りの方法喜ぶと思います。)
No.2
- 回答日時:
細かいことですが、写真の植物は幸福の木(ドラセナ)ではなく
モロコシバセンネンボク(コルディリネ テルミナリス)では
ないでしょうか。
と言っても、昔はひと括りに扱われていたそうですが。
うちにも同じのありますが、細い木の付け根で切ると
新しく出てくると思いますよ。4月から5月くらいに切るといいのでは
ないでしょうか。
うちの場合、20年育ててて、2年前だったか、土の中から新しく芽が出てきたので(根詰まりが原因?)そちらを新しく育てています。
ご回答ありがとう御座います。
正式名があるんですね。(名前覚えられそうにありませんが....)
付け根ですね。分かりました。
春先に試してみます。
伸ばすしかないのかと思っていましたので助かりました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ガーデニング・家庭菜園 柘榴の剪定の見極め 2 2023/02/28 17:51
- ガーデニング・家庭菜園 【さくらんぼ(暖地桜桃)の剪定】 今年もそれなりに結実した 樹齢約15年の樹高約2,5~3mの さく 1 2022/05/04 23:01
- ガーデニング・家庭菜園 ハナキリンに与える肥料について教えてください。 1 2022/10/29 15:28
- ガーデニング・家庭菜園 柘榴の枝 剪定が必要ですか? 5 2022/10/14 15:12
- ガーデニング・家庭菜園 鉢植え可能なレモンの木を育てたいが、いずれ転居する可能性が高い。庭に植えるか、鉢植えのまま育てるか。 1 2022/07/31 21:26
- 発達障害・ダウン症・自閉症 発達障害の療育不要論についてどう思われますか? 5 2023/06/09 09:42
- ガーデニング・家庭菜園 ブーゲンビリアの挿し木の冬越し 1 2022/11/19 20:29
- 関西 京都、大阪一人旅のルートについて。 一泊二日で関東から遊びに行く予定で、 10:30京都駅着、ホテル 4 2023/02/10 10:39
- ガーデニング・家庭菜園 スイカの育て方にについて。 スイカの苗を植えました。 育て方にについては主に図書館で本借りてしらべま 2 2023/05/29 00:15
- 貨物自動車・業務用車両 ご近所トラブル 違法駐車? 5 2023/01/20 13:23
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ツツジ(コバノミツバツツジ)...
-
八重桜の挿し木の仕方。 春に八...
-
幸福の木が伸びすぎて困ってい...
-
ウンベラータの木質化した部分...
-
このパキラは実生でしょうか?
-
バラの木が折れてしまいました...
-
レッドロビンの挿し木の件です...
-
サンパラソルの上手な挿し木方...
-
バラの水挿し木後の管理
-
しきみの殖やし方
-
紅かなめの挿し木で?
-
ハナミズキの挿し木が枯れそう...
-
パキラの挿し木について 添付し...
-
ハナミズキの成長について
-
挿し木したトマトが元気ない
-
木香薔薇(モッコウバラ)の挿...
-
北国のローズマリー
-
花の咲かない鬼柚子を挿し木したい
-
なんじゃもんじゃの挿し木時期...
-
ヒペリカムの切り花を購入して...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
桃の挿し木について
-
ひな祭りの花桃は挿し木可能で...
-
桃のさし木について
-
幸福の木が伸びすぎて困ってい...
-
ミツマタの挿し木の詳しいやり方
-
パキラの幹が腐ってきている!...
-
このパキラは実生でしょうか?
-
レッドロビンの挿し木の件です...
-
梅の枝のこれから
-
木が折れたのですが、ここから...
-
ツツジ(コバノミツバツツジ)...
-
サンパラソルの上手な挿し木方...
-
挿し木の土に白いカビが生え、...
-
スモモの木は、挿し木で増やす...
-
ミリオンバンブーの茎を成長さ...
-
マサキを挿木で育てました、黄...
-
ハナミズキの成長について
-
八重桜の挿し木の仕方。 春に八...
-
ミツマタの木の増やし方
-
イチイの木の育て方(挿し木・植...
おすすめ情報