
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
ヒコバエとは、地際から出る不要枝を言います。
何処で読まれたか分かりませんが、今は購入して苗の状態ですから、まずヒコバエが
出る事はありません。また枝の途中から出る懐枝も出ない事はあり
ませんが、必要な枝か不要な枝かを判断するのは難しいです。
ヒコバエ等は一定の大きさになってから切るようにしましょう。
今は大きく育てる事が第一ですから、絶対に切らない事です。
ご返信ありがとうございました。詳細を教えていただき、ありがたいです。
苗は1月に到着したので、春夏の間に枝が出たのだと思います。数本切ってしまいましたが、残りはそのままにして、幹や枝が太くなるまでそのままにしておきます。
何年後かの収穫が楽しみです。
No.5
- 回答日時:
しつこくて申し訳ありません。
ザクロは落葉果樹ですから、植え付けは11月中旬から3月までの
葉が完全に落ちた時に行うのが基本です。鉢植えより地植えの方が
早く育ち早く結実しますから、もし地植えが出来そうな場所があれ
ば、地植えされた方が栽培も管理も楽になります。
ただし、接ぎ木がされていても結実して収穫が出来るまで5~6年
が必要です。それまでに結実する事はありますが、食擦る事は無理
でしょう。また鉢植えだと地植えより結実は遅くなります。
おじいちゃんがザクロが好きなら、やはり地植えにすべきです。
ザクロは寒さにも暑さにも強い性質があります。日が良く当たる場
所を選び、水はけと水持ちが良い土にして、また腐植土が多い土を
好むので植え付け時には掘り上げた土に対して多めの堆肥を混ぜる
ようにします。植え付けが終わったら、細かな枝は切って下さい。
植え付け時は不要ですが、翌年からは枝がドンドン伸びますから、
12~2月の間に冬の剪定をする必要があります。不要枝は枝の付
けねで切りますが、新しく伸びた枝を新梢(しんしょう)と言いま
すが、この新梢の全体の長さを半分にします。
肥料は寒肥だけで十分です。寒肥とは冬場に施す肥料を言います。
11月から12月に、化成肥料とバーク堆肥を同量まぜて、1株に
対して1~2握りを施します。根元ではなく根元から30cm離れた
位置に浅い溝を掘り、そこに肥料を入れて埋め戻します。
地植えの場合は基本は水やりは不要ですが、ただ植え付けてから根
付くまでの間は、雨の日以外は朝か夕に十分に水やりをします。
根付いてからは不要ですが、夏場に雨が全く降らない時期は様子を
見て朝方に十分に水を与えます。ただし昼間に水を与えてはいけま
せん。水が高温になり根を蒸らして痛めてしまいます。
あまり病害虫には心配はいりませんが、場合によってアブラムシ、
カイガラムシ、ハマキムシ等が発生します。種類によって使用する
薬剤が違いますから、種類によって選びましょう。なお1回だけで
は効きませんから、1週間おきに2~3回噴霧しましょう。
色々教えていただき、ありがとうございます。
お詳しいので、勉強になります!
残念ですが、庭にいい感じの場所がなくて、大きな植木鉢に植え替えるつもりです。(直径35x高さ40cmくらい)
本当は地植えしたいんですけどね。気長に待つしかなさそうですね(TT)
No.3
- 回答日時:
造園屋に勤務していますが、購入した時点では剪定は不要です。
まだ剪定するほどの大きさになっていません。ある程度の大きさ
になり、ある程度の幹が太くなるまでは剪定はしない方が無難と
思います。
アドバイスありがとうございます。
どこかで「ひごばえは見つけたら、直ぐに切ってください」と読んだので、切らないといけないと思っていました。太くなるまで、様子を見守ってみます。
No.2
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ガーデニング・家庭菜園 柘榴の剪定の見極め 2 2023/02/28 17:51
- ガーデニング・家庭菜園 【さくらんぼ(暖地桜桃)の剪定】 今年もそれなりに結実した 樹齢約15年の樹高約2,5~3mの さく 1 2022/05/04 23:01
- ガーデニング・家庭菜園 トネリコの剪定2 1 2022/12/04 15:02
- ガーデニング・家庭菜園 ドラセナ ワーネッキ レモンライム 挿し木について教えてください。 6年ほど前に購入したレモンライム 1 2022/06/19 19:18
- ガーデニング・家庭菜園 ここ1週間ほどで枝がぐんと伸びた庭木(だと思います)です まだ葉だけなのですが、名前が分かる方いらっ 1 2022/04/15 17:20
- ガーデニング・家庭菜園 【樫の剪定について】 こちらの写真の樫(棒樫)は この時期の剪定としては、 剪定し過ぎですか? それ 2 2022/05/09 18:37
- ガーデニング・家庭菜園 鉢植えの梅をなんとかしたい 3 2023/03/01 14:23
- ガーデニング・家庭菜園 【アジサイ(紫陽花)の剪定について】 アジサイは開花後に、 花後剪定で花の付いた枝の上から 2~3節 2 2022/04/23 21:15
- ガーデニング・家庭菜園 木蓮の葉が部分的に枯れてきました 3 2022/09/14 15:26
- ガーデニング・家庭菜園 【剪定鋏と花鋏の違い】また斜に切るときは花鋏、垂直に切るときは間違えなく剪定ばさみ 3 2022/11/10 08:10
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
山本造園会社監修の電動剪定バ...
-
桜の植樹にかかる費用は?
-
剪定したら切り口から水が出てくる
-
この庭木の名前を教えてください。
-
庭の木を切る時の費用について
-
薔薇の枝が伸びて垂れてる場合...
-
長年放置された松の盆栽の移植
-
庭に植えた4mヤマボウシを小...
-
モミジ、休眠期の剪定で樹液が滴る
-
鉢植え照手桃の剪定
-
コニファー(ゴールドクレスト...
-
ケヤキの樹液飛散について
-
ウメの葉が出ない
-
左利き剪定鋏を探しています。
-
チャボヒバ、2月に強剪定しても...
-
オリーブのてっぺんを切ってし...
-
照手桃の成長具合について
-
助けて下さい。観葉植物が枯れ...
-
ゴールドクレストが一部枯れている
-
木蓮の葉が部分的に枯れてきました
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
剪定したら切り口から水が出てくる
-
山本造園会社監修の電動剪定バ...
-
桜の植樹にかかる費用は?
-
ゴールドクレストが一部枯れている
-
ウメの葉が出ない
-
下部や内側が枯れるこの木につ...
-
モミジ、休眠期の剪定で樹液が滴る
-
ラベンダーが雪の重みで倒れて...
-
剪定後の枝の切口処置について...
-
ゆずを植え替えたいのです
-
シマトネリコの枝が開いています
-
照手桃の成長具合について
-
金木犀の剪定をしていますがあ...
-
イヌマキが枯れた。
-
ケヤキがこれ以上大きくなるの...
-
庭木の間隔を教えて下さい
-
庭に植えた4mヤマボウシを小...
-
藤の木のそばから出た藤の木を...
-
長年放置された松の盆栽の移植
-
エレモフィラ・ニベアについて...
おすすめ情報