![](http://oshiete.xgoo.jp/images/v2/pc/qa/question_title.png?08b1c8b)
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
金木犀は、剪定をする場合は基本的に早春(3月から4月)に行うことが推奨されています。
幹が太くて低くしたい場合は、根元から切ることも必要になってくるかもしれませんが、それは大変な作業であり、専門家でない限りは危険です。したがって、まずは上から切って高さを調整し、必要であれば幹を少しずつ削っていく方が安全で良いでしょう。ただし、幹を削りすぎると樹木が弱ってしまう場合があるので、削りすぎには注意が必要です。園芸用の三脚に関しては、販売されている商品には耐荷重が明示されているので、金木犀の幹の太さに合った耐荷重の高いものを選ぶ必要があります。また、三脚を安定させるために、地面に打ち込むスパイクを使用するとより安全に作業ができます。
あ、脚立って耐荷重制限あるんですか・・・
枝を持った時、結構な重さでして嵩張るし大変なんですよね。
金木犀は放置しすぎました。これでも下の方は届く範囲で切ったのですが、上から見ると密度が・・・
絡み合うように枝が伸びてたりするので、思い切ってやるしかないかなと。
No.10
- 回答日時:
だったら何でも屋さんに依頼すれば。
ココで何度も言う必要はないのでは。ただ何でも屋さんは樹木に関しては何も知りませ
んよ。以上、これ以上は回答はしません。
>何でも屋さんは関係ない?。どう言う意味ですか。
とあったので回答したのですが。不快にとらわれてしまったようで残念です。あなた様の回答は非常にためになったので何度も読み返したのですが、私は何でも屋に依頼するとか言っていませんよね?
こんな話があった程度で、あなた様と比較すると何でも屋さんには頼めないと思った次第です。
今までの回答で十分すぎるので感謝はさせていただきます。
No.9
- 回答日時:
何でも屋さんは関係ない?。
どう言う意味ですか。剪定って切る事だけじゃないんですよ。切る時期もありますし、
切り方もあります。切り方を間違うと新芽は出ません。
葉が無くなるまで強く切ってしまうと、場合によっては新芽が出
ずに枯れますよ。樹勢が強い樹木と言われてますが、場合によっ
ては枯れる事だってあるんですよ。
事例を申しますと、顧客宅の要望でバッサリと切って低くして欲
しいとの依頼があり、場合によっては枯れますよ。その時は責任
は取れませんよと伝えましたが、翌年に作業に行った時に枯れて
いました。枯れても良いと言われるなら自己責任で切られても構
いませんが、その時は責任を取れと言われても取れませんよ。
何でも屋さんは、「切る時期は関係ないから暇だったら来るよ!」と言っていました。「今年は花咲かないけど来年は咲くようにするし、5年で切る前に戻る。」とまで言っていましたね。
動画とか見ていると幹だけにする人はいないですね。
枝を選んで残し、そこから葉も少し残して、伸びた時を考えていましたね。これで良いと思います。
何事もやり過ぎは良くないですよね。
No.8
- 回答日時:
上から剪定するのは基本です。
下から剪定すると、折角綺麗にした枝に剪定枝が掛かりますよね。と言う事は片付けに2度手
間になりますし、また剪定を終えた枝も折れたりして傷を付け
る事になりますので、それを防ぐためには上から剪定しなさい
と何処の造園屋や植木屋では言われています。
伐採の際にも上から小さく切りながら下に落とします。これも
剪定時に書いた事が理由ですし、また大きくバッサリ切ると下
にいる人が下敷きになり大怪我をする恐れがあります。伐採時
は剪定以上に注意が必要になります。
何でも屋が下から切るのは、それは基本中の基本を知らないか
らです。剪定でも伐採でも作業方法は同じで、必ず上から切る
事が基本とされています。
脚立でも三脚でも同じですが、どちらかと言えば三脚の方が安
定しています。そのため本職では脚立は使用しません。
ただ完全に安定するとは言えませんから、12段の三脚を使用
する場合は、ロープを使用して左右に引っ張り、出来るだけ安
定するような工夫をしてから三脚に昇ります。
無理であれば全て本職に依頼しましょう。そうすれば作業労力
も危険性もありませんし、切って出た枝等は全て本職側で処分
して貰えます。ただしそれなりの費用は掛かりますけど。
何度もすみません。なんとなく身軽さのない自分には三脚の足が土に潜ってしまうような印象がありましてね・・・
写真の木はこれでも下の方を切っていまして、1m程度の長さで何回かに分けて切りました。短くても葉の付いた枝の重さに驚いていたのと、落下時に二次被害でたら嫌だったのもあります。
ところどころ密集している枝を抜くような作業で風通しを良くするしかないかもしれません。
金木犀は剪定時期が5月までとあったのですが、何でも屋さんは関係ないそうです。こういうところも違うんでしょうね。
No.7
- 回答日時:
造園屋に勤務しています。
これほどの高さまで放置されてますので、本職の我々でも6mの
高さを剪定するのは困難です。顧客の要望なら断れませんが、そ
れで三脚を使用しての剪定は危険ですので、我々は高所作業車を
使用して剪定をしています。ただ高所作業車が入れない所では、
丸鋼管を組み立てて足場を作り、その上に乗っかって作業をしま
す。剪定の基本は必ず上からですから、下から剪定するような事
はしません。それは樹形を整える事が難しいからです。
我々は脚立は使用しません。必ず三脚をしようします。脚立では
安定が悪いので、作業中に転落して死亡する事があるからです。
先日に能登半島で巨大地震があり、脚立から転落された方が死亡
される事故がありました。三脚では安全かと言えばそうではあり
ません。三脚の天辺付近にロープをくくり、左右に引っ張って固
定してから三脚に乗ります。
現在市販されている三脚は最大が12段です。昔は15段以上が
ありましたが、危険だと言う事で今は製造されてません。
固定した12段の三脚でも、6mを剪定するのは困難で危険です
ので、上記に書いたように高所作業車を使うか、使えない場合は
丸鋼管で足場を設置してから剪定をします。
下から切る事は剪定とは言いません。これを伐採と言います。
無理な事はしない方が安全です。多少金が掛かっても命には代え
られませんので、これは本職である造園屋か植木屋に依頼しまし
ょう。
プロの方から返事いただけるなんて・・・
私も動画で調べているのですが、造園関係の方は上から、何でも屋さんは下からなのかな?剪定と伐採の使い分けかもしれないですが、結構違いますね。
私も下からやったのですが切ったら切ったで日の届かない中側で枝が密集していました。高いところで作業できる方法が必要です。
三脚を使ったことが無いので分からないのですが、あれは安定しているんですかね?体重がかかる方が1本ですしフラフラしないんですかね・・・
12段って相当な高さですよね?
たぶん、私は無理なような。
No.5
- 回答日時:
ここまでにしてしまうと後始末が難しそうですね!
拙宅でも芯止めをして癒合剤を塗りましたが、立ち直りに時間がかかりました。
ご自分で処理されるのは、お勧めできませんが
一気にすると枯れてしまうことがあり、上から順に切り詰めて側枝が出ることを待つしか無く、見栄えを考慮しながら3、4年はかかりそう
一人でされるにしても長三脚・ノコギリ・ロープ複数・ヘルメット他、安全対策を十二分にする必要があります。
代替として
プロにお願いするとしても1回では無理
根元から全伐採してしまい、後へ苗を植えるか違う樹木を植える or 更地に
ご期待に添えるような記述で無くてゴメンナサイ
一度プロに見積したら、現地に来て追加費用とかいろいろあって、予算がかなり上がってしまいました。なので自分でやるしかないかなと。
これでも届く範囲で切ったのですが、処分は大変でした。
少し切っただけなのに量が多くて、幸いゴミ集積所が近いので何とかなっていますが、三脚が無いのが痛いです。
![](http://oshiete.xgoo.jp/images/v2/common/profile/M/noimageicon_setting_03.png?08b1c8b)
No.2
- 回答日時:
以前ココに同じ質問をした人ですね。
もう一度言います。悪いこと言わないから専門家に任せたほうがいいです。これだけ大きくしてしまうとプロでも脚立なんか使いません。危険ですから、おそらく周囲に足場を組むか、高所作業車を使うかでしょう。
あなたは、これを脚立1丁で一人作業することの危険性がまるで分っていないと思います。
プロの方に断られてしまったんです。追加であと何万とか言われちゃって、どんどんあれもこれもと。家の屋根まで直すとかおかしくなってしまいました。
金木犀は放置しすぎました。これでも下の方は届く範囲で切ったのですが、上から見ると密度が・・・
絡み合うように枝が伸びてたりするので、思い切って自分でやるしかないかなと。でも届く範囲しか出来なくて。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ガーデニング・家庭菜園 金木犀の剪定、切った枝は何日もかかりますが処分できます。問題はどうやって切るかです。 脚立で幹の真ん 6 2023/04/18 13:23
- ガーデニング・家庭菜園 園芸三脚vs脚立 2 2023/01/21 11:52
- ガーデニング・家庭菜園 自宅の松の木ですが、 軽トラに2メートルの脚立をのせて、 そこに登ってやっと届く高さの松の木です。 4 2023/07/21 19:57
- DIY・エクステリア チェア用オプション固定脚を、延長したいのですが… 1 2022/12/12 19:15
- ガーデニング・家庭菜園 【さくらんぼ(暖地桜桃)の剪定】 今年もそれなりに結実した 樹齢約15年の樹高約2,5~3mの さく 1 2022/05/04 23:01
- ガーデニング・家庭菜園 苗木が根付かない場合の対処法アドバイスお願いします 2 2022/12/02 21:27
- ガーデニング・家庭菜園 キンモクセイの強剪定について 2 2022/08/11 13:38
- ガーデニング・家庭菜園 ドラセナ ワーネッキ レモンライム 挿し木について教えてください。 6年ほど前に購入したレモンライム 1 2022/06/19 19:18
- ガーデニング・家庭菜園 大きな雑草の駆除について。 久しぶりに家に帰ったら生垣に小さな木が生えていました。 その木のせいで生 6 2022/08/16 16:21
- ガーデニング・家庭菜園 柘榴の枝 剪定が必要ですか? 5 2022/10/14 15:12
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・思い出すきっかけは 音楽?におい?景色?
- ・あなたなりのストレス発散方法を教えてください!
- ・もし10億円当たったら何に使いますか?
- ・何回やってもうまくいかないことは?
- ・今年はじめたいことは?
- ・あなたの人生で一番ピンチに陥った瞬間は?
- ・初めて見た映画を教えてください!
- ・今の日本に期待することはなんですか?
- ・【大喜利】【投稿~1/31】『寿司』がテーマの本のタイトル
- ・集中するためにやっていること
- ・テレビやラジオに出たことがある人、いますか?
- ・【お題】斜め上を行くスキー場にありがちなこと
- ・人生でいちばんスベッた瞬間
- ・コーピングについて教えてください
- ・あなたの「プチ贅沢」はなんですか?
- ・コンビニでおにぎりを買うときのスタメンはどの具?
- ・おすすめの美術館・博物館、教えてください!
- ・【お題】大変な警告
- ・【大喜利】【投稿~1/20】 追い込まれた犯人が咄嗟に言った一言とは?
- ・洋服何着持ってますか?
- ・みんなの【マイ・ベスト積読2024】を教えてください。
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・【大喜利】【投稿~1/9】 忍者がやってるYouTubeが炎上してしまった理由
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
モミジ、休眠期の剪定で樹液が滴る
-
剪定したら切り口から水が出てくる
-
山本造園会社監修の電動剪定バ...
-
ヒメシャラの木
-
ゴールドクレストが一部枯れている
-
自宅の松の木ですが、 軽トラに...
-
観葉植物、マドカズラ。 マドカ...
-
シマトネリコの枝が開いています
-
違う形の葉が混在するおかしな...
-
自分で植えた木、自分で切って...
-
メラレウカの水挿し
-
庭木が枯れてきました!
-
成長のしすぎたエゴノキの管理...
-
金木犀の剪定時期と注意点
-
庭に植えた4mヤマボウシを小...
-
【ハナミズキ(ヤマボウシ)につ...
-
カロライナジャスミンの花が咲...
-
狭い庭にカツラの株立ちを植え...
-
桜の木を切ってしまった!
-
シキミの束ね方
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
山本造園会社監修の電動剪定バ...
-
モミジ、休眠期の剪定で樹液が滴る
-
剪定したら切り口から水が出てくる
-
桜の植樹にかかる費用は?
-
剪定後の枝の切口処置について...
-
藤の木のそばから出た藤の木を...
-
キングローズの剪定について
-
庭に植えた4mヤマボウシを小...
-
下部や内側が枯れるこの木につ...
-
ゴールドクレストが一部枯れている
-
長年放置された松の盆栽の移植
-
イヌマキが枯れた。
-
ケヤキがこれ以上大きくなるの...
-
シマトネリコの枝が開いています
-
マキの剪定後一部の葉が枯れてきた
-
庭木の間隔を教えて下さい
-
園芸用ハサミって必要なんですか?
-
ヒメシャラの木
-
庭木の切り口に塗る薬品
-
チャボヒバ、2月に強剪定しても...
おすすめ情報