
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
#2に
>H2O水溶液の最低pH値は「pH=-1.74」となります。
と書かれています。
計算を見ると
水1Lの中にH2Oは55.6molあるので
[H+]は55.6mol/L
-log(55.6)=-1.74
であるとされています。
水は55.6mol/Lありますが[H+]はそんなにありません。
HA + H2O → H3O+ + A-
であることが考慮されていません。
酸の働きで[H+]が生じるのです。水だけであればpH=7です。
上の式から考えると[H+]が最大になるのは[HA]=[H2O]の時です。
仮りにHA55.6molの体積が1Lであり、混合によって体積変化が起こらないとすれば、混合溶液の中でのH+の濃度は27.8mol/Lです。
ほとんどの酸の密度は1よりも大きいです。混合による体積変化も生じます。この数字よりも小さくなります。
84%で硫酸(密度は1.764g/cm3)の濃度は15.mol/Lでこの時ほぼ水の濃度と等しくなります。[H+]の最大値はこの付近にある事になります。-log15=-1.17 です。
市販の濃塩酸は37%、12mol/Lですから[H+]はもっと小さいです。
メーターのレンジが-2~20であるということに引きづられたものだろう思います。そのメータは何を測っているものなんでしょうね。
うーん、何度も読み返したのですが
私の脳では完全に理解できませんでした。
もっと勉強しないとな、と思います。
大変ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
pHというのは難しいです。
(私にもあまりよく理解できていません。)
塩酸は水溶液中で完全に電離していると考えていいようですから
1mol/Lの塩酸であれば[H+]=1mol/L
10mol/Lの塩酸であれば[H+]=10mol/Lです。
この値を
pH=-log[H+]
の式に入れれば
pH=0,pH=-1が出てきます。
でもこのpHがメーターで計れるか、またはメーターで計って出てきた値がどういう意味を持つかは別の問題です。溶液の酸性の強さを表している量であるとしていいのかも別の問題です。
pHの測定は電気的に行っています。
起電力は化学ポテンシャルと結び付けられています。
その式の中に出てくるのは「濃度」ではなくて「活量」という量です。
「活量」は荒っぽく言えば「有効濃度」です。濃度が薄ければ活量は濃度に一致します。濃いとずれてきます。
理化学辞典の「塩酸」の項に「電離度は1mol/Lで79%,0.1mol/Lで93%である」という文章があります。「電離度」という表現は誤っていると思いますが活量係数(活量と濃度の比)の値を表していると考えれば妥当だろうと思います。1mol/LだけH+があったとしても0.8mol/Lあるような働きしかしていないという意味になります。
ガラス電極を使っているメーターではpHが1~13の間でしか信頼性がないという説明もあります。
普通のメーターには0~14の目盛りしかないというのは上のような理由があるそうです。
(亜鉛を塩酸に溶かすような場合には2~3mol/Lのものを使います。ある程度の反応の速さが要求されるからです。でもpHの測定が行われる中和滴定では0.1mol/L程度のものが使われています。)
http://ja.wikipedia.org/wiki/PH
もっと濃い酸・塩基や超酸と言われているものに対してはpHという量ではなくて酸度関数という量を用いるそうです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%85%B8%E5%BA%A6% …
この中に引用されていたURLも参考になります。
http://homepage3.nifty.com/tsuyu/column/pH0ika.h …
No.3
- 回答日時:
pHが示すものは、酸の強さではありません。
あくまで「水溶液の酸性の強さ」、「水溶液中のH+濃度」です。
そして水溶液の酸性の強さを表すpHについて、
>pHは0~14の間の数値ですが、
これは全くの誤解でしかありません。
どこでこんな間違った情報を聞いたのでしょうか。
たしかに0~14の間で用いることが多い指標ですが、
「水酸化ナトリウムを加え、pH>14にする」などときどき見かけます。
No.2
- 回答日時:
そういえば、会社のpH計のレンジは-2~20まで。
。。H2O 1molは18gですから、、、
1000÷18=55.56
-log(55.56)=-1.74
安定状態に保てるかどうかは、分かりませんが、H2O水溶液の最低pH値は「pH-1.74」となります。
自然界で存在するかどうかは分かりませんが、何らかの形で、超強酸状態を保つことが可能ならば、1よりも小さくなるハズです。
No.1
- 回答日時:
負になります。
以前にも質問が
濃度が2mol/lの塩酸で、酸が全て電離しているとしたら [H+]=2mol/l ですよね。 ... - Yahoo!知恵袋 ( http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question … )
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 高校 化学の計算問題です。どうか教えていただきたいです。 1 2022/05/26 20:54
- 化学 pHについて 1 2022/07/02 14:46
- 化学 キレート滴定の実験の考察についてです。 カルシウムイオンとマグネシウムイオンの水酸化物が沈殿を開始す 3 2022/05/22 23:21
- 化学 中和点でのpHが上下するのは、酸と塩基が過不足泣く反応したあと、酸性塩や塩基性塩が加水分解するためで 3 2022/04/25 16:02
- 化学 酢酸と酢酸ナトリウムを混合させた水溶液ではどうしてpHの緩衝作用を生じるのか? という問題なんですが 1 2023/07/04 02:38
- 化学 解離定数を使ってpHを求める問題で 酢酸水溶液がAH 酢酸ナトリウムがA^-となる理由がわかりません 1 2023/07/04 02:39
- 化学 混合液のpHの濃度の計算 1 2022/11/08 09:40
- 化学 高校1年化学について pHが12の水酸化カリウム水溶液を水で1000000倍に薄めた水溶液のphはい 2 2022/11/20 10:10
- 化学 高校1年科学です。 0.010mol/Lの塩酸と酢酸水溶液ではどちらがphが大きいかという問題です。 1 2022/11/23 14:52
- 化学 0、10mol/Lの塩酸50mLと0、20mol/Lの硫酸50mlの混合液のPHの求め方を手順を追っ 1 2023/06/25 00:31
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
中和滴定によるファクターの計...
-
どこまでが濃塩酸?どこまでが...
-
いらなくなった塩酸の廃棄方法...
-
塩酸(1→2)などの()内の数...
-
0.1M 塩酸水溶液の作り方なんで...
-
収率計算がわかりません。
-
10%希塩酸と10%希硫酸の作り方...
-
炭酸カルシウムと硫酸
-
0.1N(0.1mol/l)塩酸を作るに...
-
3mol/l 塩酸の調製の計算
-
実験中の疑問
-
塩酸塩のHClの部分の取り除き方。
-
次の物質を、混合物、化合物、...
-
井戸水のPH値を下げる方法を...
-
★濃塩酸→希塩酸★
-
酸の混合
-
濃塩酸の希釈の問題
-
1mol/L塩酸の作成方法(確認)
-
塩化鉄は塩酸に溶けますか?
-
サンポール(塩酸?)と重曹
おすすめ情報