

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
どうやら太陽の動きが関係しているようですよ。
いくつか、なぜ南北ではなく東西なのかということについて解説しているページを見つけましたのでご参考に。
http://blog.goo.ne.jp/u11953/e/41a057b83201e9cf4 …
http://blog.goo.ne.jp/u11953/e/8f2f01a5a25034a45 …
これはまさしく、うちの子供と同じ疑問が・・・やはりおられるのですね、同じような疑問を持たれるお方が。
昔の人が、太陽をどれだけ重要に考えておられたのかがわかりますね。そのこともあわせて教えてやろうと思います。
適切なサイトまで誘導して下さり感謝です!
No.4
- 回答日時:
古今は「昔から今(そして未来)」でよいですよね。
東西は「地球上すべての世界」です。
昔は地球が丸いと思っていませんでしたので、南北というのはあまり意識されておらず、太陽の出る方向と沈む方向の広がりが人々の世界の意識の基本でした。
聖徳太子も「日出ずる国の太子、日没するところの太子に・・・」と東西を意識した文章を送っていますし、ヨーロッパから東洋を指す「オリエント」も「日が昇る方向」という意味から来ています。
どこを境にというと、ヨーロッパから見ると確かにトルコのボスポラス海峡になります。ここから先が明確にオリエントなのです。これは、古代ローマ時代より以前のそれこそトロイの木馬の話のある時代から、地中海世界と中近東の政治的な違い、民族的な違い、言語的な違いから、はっきり分かれており。特にローマ帝国の支配地域がオリエントに踏みこまない、ということではっきり区別されるようになりました。
ところがこれは西洋人の見方であって、しかもその先にあるインドとか中国はまったく考慮されていません。
大航海時代になって、日本まで航路が開拓されるようになると、
ボスポラス海峡から先は全部「イースト」
でもそれでは長すぎるので、
アラブ諸国(つまりヨーロッパの知っているオリエントまで)は近くて真ん中あたりのイースト→中近東(ミドルイースト)
インドあたりに来るとまた民族や風俗が違うので困ってしまって、もうぜんぜん知らない地域だから「アジア」にしようとインドから日本まではアジアになってしまいました。
ちなみにアジアも「東」という言葉を語源としています。
ですので日本は「スパーファーイースト・ファーイーストアジア」ですね。
ちなみにアジアから西欧に向けての呼称は確立されないままです。やはり植民地化された影響が大きいのでしょうか・・
私も子供5歳がおります。この調子で「なぜ?なんで?」に毎日バンバン答えているのですが、さすがに彼の能力を超える質問に回答するのは大変ですね。
「なんで地球は丸いのに誰も落っこちないの?」という最近の質問には参りました。論理的な答えは回答できますが、彼が理解できる範疇を超えていますので・・・
このような頭の体操はとても楽しいですし、子供との会話も弾みます。
yukuntaro様もがんばっていきましょう。。
御丁寧な解説有難うございます!
太陽と関係あるのですね、これなら納得してくれるかもしれません^^;
「なぜ東と西なのか」について、非常にしつこく突っ込んでくるのでもうお手上げ状態でした。
とても勉強になりました、早速説明してやりたいと思います。
No.3
- 回答日時:
「古今東西」は中国で作られた四字熟語で
「古今、東西南北」の略です。
つまり、「時間と空間の全て」を表しています。
簡単に言うと「昔から現在までの世界中において・・・」の意味です。
http://dic.yahoo.co.jp/search?ei=UTF-8&fr=top_ga …
「古今 東西南北」を省略し、
四字熟語として「古今東西」としたわけです。
ということで、
「古今東西」の「東西」は「空間(世界中)」の意味なので、
境界はありません。
このような説もあるのですね・・・なるほど、私なんぞが適当に説明しようとしても無理なはずです@@
「東西」=世界中の意味というのは難しいかもしれないので、とりあせず「省略」ということで教えてみようと思います。
御丁寧に有難うございました!

No.1
- 回答日時:
東洋と西洋です。
古今は時空を。東西は世界の地理的・文化的広がりを指しています。
どこを境にというと、これはもうはっきり
トルコのイスタンブールを指します。
東西交通の要衝。東洋と西洋の交わる
今でもエキゾチックでエキサイティングな街です。
http://images.google.co.jp/images?sourceid=navcl …
もっというと、黒海と地中海を繋ぐ
ボスポラス海峡といってもいいでしょう。
http://miyoshi.web5.jp/slide335.htm
はるか昔から海と陸のシルクロードを通って、
東は日本や韓国、中国の絹や陶磁器などが、
西からはヨーロッパなの銀細工やガラス工芸などが
この場所を介在して行き来してきました。
http://www.nhk.or.jp/special/onair/silk.html
最近まで走っていたヨーロッパのオリエンタル(東洋)急行は
パリ(だっけ?)からこのイスタンブールを結ぶ、
西洋人にとってはオリエンタルムードたっぷりな贅沢な鉄道の旅と
して人気を博していました。
ちなみに三国一の花嫁。。という場合は、
唐(中国)天竺(インド)日本を指します。
とても具体的に御説明くださって有難うございます!
これはもう、地球儀を片手に説明してやる方がいいですよね。
子供の興味の範囲がますます広くなりそうです(それと同時に益々難問を繰り出しそうですが^^;)。
御丁寧な解説、本当に有難うございました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- MySQL PhpMyAdminで作成して実行せよ。 東京23区を、皇居を中心とした4つのエリア(南東, 南西, 1 2023/06/11 11:58
- 日本語 与件という語について。 3 2022/10/31 09:32
- 地理学 西日本と東日本だったら西日本の方が価値が高いですよね? 6 2023/06/15 14:21
- 人類学・考古学 古代、東北、関東では(砂鉄からでなく)鉄鋼石からの製鉄が行われていたのですか? 4 2022/12/31 11:06
- 電車・路線・地下鉄 何故JR、在来線は揺れるのですか?レール幅狭いから?車両?車両台車、特急車両にはコロが 3 2023/01/05 22:03
- 転職 同棲を理由とした転職活動で転居理由について質問された時の回答 4 2022/06/24 03:31
- 恋愛・人間関係トーク 東京生まれ東京育ちですが恋人の関西弁がうつったのか、ほんとーーにたまに、関西弁が出ます。関西弁という 1 2022/05/13 10:02
- 地震・津波 東日本大震災以前にも...なのになぜ。 3 2022/06/11 20:50
- Visual Basic(VBA) 置換について 3 2023/04/02 11:54
- その他(家族・家庭) 帰りたい 6 2022/12/14 14:10
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
マレーシアの法律について質問...
-
タイは左側通行
-
タイでWEB運営。サーバ所在国に...
-
アジア人って、なんで身体・容...
-
タイ、カンボジア、ベトナム、...
-
アジアの格闘技をみてみたいの...
-
■香港ドルを、ベトナムドンに換金■
-
都内でオレンジの袈裟を来たお...
-
ベトナム旅行の持ち物と現在の...
-
海外旅行でキャッシュカードを...
-
教えて下さい。バンコクで日本...
-
タイにあるマッサージ教室
-
なんかいいことあった?
-
バンコクで朝食(ナナ駅~アソ...
-
タイとカンボジアは言語は一緒...
-
タイのプラグそして天気
-
マレーシアの規制について
-
こんにちは
-
世界の女性の顔について
-
タイにEMSで送ります。インボイ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
国際電話らしいのですが?最近...
-
タイ旅行で風俗に行った主人が...
-
マレーシアの法律について質問...
-
グーとパーをつきあわせるあい...
-
タイ女性との夫の浮気を、どう...
-
今日3回も+668から始まる電話...
-
主人がタイに出張に行きました...
-
インドは中東?アジア?
-
スリランカ人の彼のことについて
-
アジア人って、なんで身体・容...
-
ベトナム人男性はみんなこんな...
-
タグホイヤーのCG-1111の取扱説...
-
隠し事をしてまで再びタイに行...
-
メンズウエスト36とは何センチ...
-
タイでの不倫は罪になりますか?
-
外国に日本にあるようなインタ...
-
都内でオレンジの袈裟を来たお...
-
東南アジアの国の中で、色黒の...
-
東南アジアで白人が偉そうなの...
-
スワンナプーム空港内(タイ)の...
おすすめ情報