
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
オープン系とは、Unix,WS(+PC)をベースにした所謂「クライアント・サーバーシステム」を前提にしているようです。
各WSやPCは、「通信」で結ばれます。文字どおり、個々の機種への依存性を極力排し、自由に結合できるのが特徴です。汎用系とは、汎用大型機を前提としており、今でも金融系や移動通信の制御などに用いられています。(E)WS+Unixが出てくるまでは事実上これしかありませんでした。(他にもスパコンとかミニコンはあったが、基本は同じ)
これ以上詳しく言うとボロがでるので、あとは、専門家の方に任せます。
ご回答ありがとうございます。
オープン系とは”色々な機種で”ということですね。私の感覚でいうと”汎用”っていう語も近かったのですが、これは”色々な用途に”ってことになるんでしょうね。
開発者にとっては、はじめにどちらかを選ばないといけないくらい、この境は大きいということでしょうか?
#お礼のところで疑問が出てしまいました。
No.2
- 回答日時:
専門家ではないんですが。
。。簡単に言ってしまえばオープン系は小型コンピュータがメインで
いろんなメーカーのサーバーとかクライアントコンピューターを
組み合わせて作ったシステムで、汎用系は大型コンピューターを
メインにしたシステムという感じでしょうか。
汎用機はメーカーや機種によって、OSが違うし、操作や開発ツ
ールなども違ったりするので、求人などでも「IBMのXXX経
験者優遇」とか「NECのXXX経験者募集」とか、明記されて
る場合も多いですね。オープン系の方がOSもUNIXとかWindows
とか一般的なものが多いと思います。
汎用機の操作を実際に体験しようとすると、大きな専門学校とか
ソフト会社とか大学とかに入ってということになるので、普通に
勉強するのは難しいかと思います。私は汎用機系のシステム開発
をやっていたのですが、大学は文系で、会社(メーカー系ソフト会社)
に入ってから社内教育を受けました。ダウンサイジングの波が
やってきて、今はもっぱらパソコンのシステムが多いですけどね。
なので、境というか差は大きいとは思いますけど、どちらかを選ば
ないといけないかというと、そういうこともないような気がします。
自分で勉強するにはオープン系の方がやりやすいとは思いますが。
ご回答ありがとうございます。
WEBを勉強しているうちに、開発をすることに興味が行きましたので、開発者としての一般的感覚がなく、用語につまることでよく困ってしまいます。勉強の仕方を間違えるような気がしていたので、大変参考になりました。
いろんなことをされているmayurinさんの経歴が羨ましく思います。自分も文系だったので。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
vba 正規表現について教えてく...
-
プログラム言語
-
pythonでのローカルファイルか...
-
if関数とは?
-
画像生成AIのプロンプトの作り...
-
CSVファイルの複数行削除
-
vba クリップボードクリアにつ...
-
プログラミングについて
-
今のプログラミング言語
-
自作scratch アニメの商用利用
-
OS入ってる機器のソフト・アプ...
-
Geminiフォーム 画像生成で 人...
-
pythonの実行に関する質問
-
uwscでPauseキーが押されたら、...
-
数学、プログラミング、物理、...
-
pip --versionがエラーになる
-
COPYコマンドで、最後に1文字...
-
ネットワークフォルダの中身を...
-
Python... 環境設定 初心者です...
-
パイソンのソースコードをChatG...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
定期的にTomcatを再起動...
-
ユーザ時間とシステム時間の違...
-
オープン系、汎用系とは?
-
車載ソフトウェアのプログラム...
-
hspでブレイブルーやギルティギ...
-
英語での記入の際のNoneとN/Aの...
-
おとなしめ
-
古典文法
-
「見えない」と「見られない」...
-
魯迅の一節の意味を教えて下さい
-
英語長文を読む際、先に選択肢...
-
「ともにゐていにけり」の品詞...
-
古文の品詞分解と活用
-
場合の数
-
「互いに素であるA、B」と 「...
-
「0 < x ≦ y ≦ zである整数x, y...
-
数学の問題で、「間に成り立つ...
-
古文の「あさましき」と「いみ...
-
具体的に言わない人は何故なの...
-
かわいいっぽい日本語。
おすすめ情報