重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

お葬式の際のことに関して
孫がいたら、孫からの弔辞は必須でしょうか?もしやるとしたら、長男の子供がやった方がいいのでしょうか?それとも長男でなくても近くにいて長男の子供よりは会っていた者がやった方がいいのでしょうか?

また、孫一同からの花輪もあげた方がよいのでしょうか?
お葬式経験がないもので、感覚的にわからないことだらけで、お知恵を貸していただけたら幸いです。よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

孫一同の花なりカゴ盛なりは、OKです。


お孫さんが多ければ多いほど出すべきかと。
お1人ぐらいならば、考えますが、複数ならば、一対じゃなくても一つぐらいは出しましょう。(孫一同、曾孫一同は、良く見かけますが、地域の風習によっては違うかもしれませんが、東海、北陸ではみかけましたよ)

弔辞ですよね?
故人のお友達が一般的ですが。お孫さんの場合、双方の孫が一文づつ読んでいました。そうすれば、平等でしょ?
一文というか、思い出話一つあげて、最後のまとめは、読み方が上手い方とか、歳が上のほうがまとめる。というパターンは経験あります。

後は、弔辞となると恥ずかしい、ということもあり省く。皆が手紙を入れているご家庭もありました。
やはり年頃の子供は、いくら故人と交流があっても人前では・・・ってこともありますし。また、泣いて読めないのも参列者は、貴重な時間を割いて参列してくださっています。スムーズに式が進行することは葬儀屋だけじゃなく、遺族親族も気を配る必要がありますからね。(火葬場への時間もあるので)
よって、住職から??弔辞を読むよう言われているのであれば、一つ方法として、双方の孫の手紙を司会者に拝読してもらう方法もありますよ。
弔辞は絶対ではないので。とはいえ、もしかして、あの宗派かなぁ?と思いますが、省くことは別段問題にはならないと思うので、葬儀屋からの提案であれば、葬儀屋に断りを入れればいいです。無理いじするようであれば、あまりいい葬儀屋じゃないと思います。

って、もう時間的に遅いアドバイスでしたかね。(今日あたりご葬儀かしら??)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

皆様、ご回答ありがとうございました。

結局、親戚のおばの強い押しにより、結局私が弔辞を読みました。
孫一同の花輪は、伯母が用意してくれ、孫で幾らかずつお金を出しました。

遅くなってしまいましたが、ベストアンサーは、弔辞と花輪について書いて頂いたmotomoto12さんに決めさせて頂きました。

お礼日時:2010/01/22 03:08

 私の父と嫁の父の葬儀に「孫」と「孫一同」の花を出しましたよ。

費用は親であったり喪主であったりです。孫がいるのだからと言う理由でしたけどね。あると賑やかになって良いですよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

やっぱり、あると賑やかになって良かったです。ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2010/01/22 03:09

必須なのは花輪ですよね。

そして壇上横に飾られる「孫一同」の花。

私は結婚していなかった30のとき父方の祖母が亡くなり、伯父たちから「こぶのついていない女の子が弔辞を読むほうが花があるから弔辞をやるように」といわれました。けれど冷静に考えれば10人近くいる孫の中から一番誰が近しいか、また一番祖母が誰を思っていたかを考えれば私ではなかったんです。また「こぶなしの」なんていわれたことにセクハラまがいの苛立ちを感じたので断りました。

正直内輪だけでのお式でしたらそれでもいいでしょうが、ご近所の方や色々な方が来てださいますから、内輪の盛り上がりなんていらないと思います。

どうしても孫から読ませたいのであれば、一番年長者か、一番年少者。一緒に住んでいた方や近しい孫が読む方が故人は喜ぶと思いますが。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

体験談を交えてのご回答ありがとうございました。弔辞を頼まれたとき、思うところがあって、抵抗があったので、takakubo様のきっぱりと断られた回答を見て、勇気付けられました。ありがとうございました。

お礼日時:2010/01/22 03:12

お孫さんの年齢にもよりますが、中学生位からは、孫一同、の花輪は用意したほうが良いと思いますよ。



香典は、親が用意するので必要無いと思います。 ただし、結婚して、独立しているなら、親とは別なので、用意します。

お嫁に行ったなら、その旦那さん名前で用意します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます!孫の年齢は、二十代以上です。花輪、用意した方がよいのですね。

お礼日時:2010/01/06 23:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!