dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在4ヶ月の柴犬を飼っています。今までは車に乗せるときに、
一人が運転、一人がだっこと二人がかりで行動をしていました。
これからひとりで病院や実家へ連れて行くために、クレートトレーニングを始めようと考えています。

成犬になっても使える大きさのものをと考えていますが、
実際のところ
何cm×何cm×何cmくらいのものを用意すればよいのか分からずにいます。

メスの柴犬なので成犬になっても10キロは越えないんじゃないかとおもっているのですが・・・

皆様どれくらいの大きさの物をご使用されていますか?
メーカー名や商品名などがわかる場合は教えて下さると助かります。

クレートトレーニングのコツなどもご存じでしたら教えていただきたいです。

よろしくお願いいたします。

A 回答 (3件)

犬の「大きさ」は体重じゃなくて「体高」が基準になることが多いです


大雑把に言うと背中の高さ
クレートのサイズ選びも体高で考えると間違いが少ないです
クレートは犬を寝そべらせて(寝る、伏せなど)、中で落ち着かせる
というのが基本的な使い方なので…
体高と同じくらい~中で立つと頭がつかえる(首をかがめる)くらいの
高さのサイズが目途

柴犬(成犬)の標準体高は♂で38~41cm、♀で35~38センチ
ですから製品の高さが40センチ前後(体高と同程度)~50センチまで
(頭がつかえる程度)くらいで選ぶと良いかと思います

*クレートの設計も高さを基準にして一定の比率で幅や長さを決めますし
その程度の犬の体重には問題ない強度をとってあるはずですから、高さの
寸法だけに着目して選んで間違いは少ないと思います
クレートでポピュラーなペットメイト(ドスコシル社)のバリケンネル
だとP100(高さ38センチ)かP200(48センチ)のいずれか

車での使用が主なら小さめのP100、家での小屋代わりなら少しゆとり
のあるP200と言った使い分けもあるかとは思います
ご参考になれば
    • good
    • 6
この回答へのお礼

教えていただいてありがとうございます。
飼育書の写真を見たときに
こんなに小さいクレートにはいるのか!
と驚いたのですが、写真ではそもそも何ヵ月くらいの柴を入れているのかわからず、よって、クレートの大きさもいまいちわからなかったのです。
体高を基準にするというのは正直思いつきもしませんでした。、ありがとうございます。
今日、ショップやホームセンターを回って色々見て、何個か目星をつけたので、購入するときに、もう一度高さも確認してみます。
宅配便の段ボールにも警戒して吠えてしまうビビりちゃんなので気長にトレーニングしようと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2010/01/09 23:44

(^^) こんにちは。

2才の中型犬(14?)と暮らしています。

私はワンコの成長に合わせて、下記の2点を選んで使いわけました。


↓体重が10キロを超えるくらいまでは、コレを使っていました。ケンネルキャブ社のオススメポイントは、なんと言っても製品の「軽さ」です。ホームセンターやハンズなどで何社か見て来ましたが「軽さ」はダントツに一番でした。

自家用車以外の乗り物・・・例えば新幹線や地下鉄などに犬を乗せるときはワンコはケースの中ですが。乗り物を降りたアトには「左手にワンコのリードを持って犬を歩かせつつ、右手にカラッポのケースを持つ」スタイルになると思います。その際カラッポのケースでも長く持ってると重いメーカーのはシンドイです。分解できてお手入れのしやすさも○です。上部に小物入れもついてます。

http://item.rakuten.co.jp/happytown/4969316212759/

↓10?を超えてから現在も、使っているのはコチラのアイリスオーヤマ製品です。オススメポイントは扉が天上部にスッポリっと収まるトコ。室内にいるときには扉を開けはなして、犬小屋ふうに寝床として、そのまま使っています。お出かけ先でも自分が普段寝ているベッドごと引越ししている感じなので犬がストレスを感じにくいと思います。
ケンネルキャブ社製品より重さはありますが、そのぶんガッシリと頑丈です。
上部の小物入れは便利です。こちらも分解式なのでお手入れのしやすさも○です。

http://www.irisplaza.co.jp/Index.asp?KB=SHOSAI&S …

クレートトレーニングは、最初は上部を外して下部の船みたいな形の部分だけを使って始めると良いようですよ。うちはドッグスクールのトレーナーさんに頼んでしつけてもらってしまいましたが・・・
ともかく、下部の船型の部分にオヤツでつって誘導して、中に入ったらオヤツをあげて褒める。
最初は片足入れただけでも褒める。これを繰り返すと犬は入れ物にはいれば「良い事」がおきるので、入れ物の中が好きになるのです。
上手に出来るようになてきたら、コマンドの言葉をかけます。クレートに入るタイミングにあわせて「ハウス!」と声をかけます。下部だけで出来るようになったら屋根部もセットして「ハウス!」中に入ったら褒め言葉とオヤツ。こうやって「ハウス!」をおぼえさせます。
「ハウス」が出来るようになったら、扉を閉めてもおとなしく過ごさせる訓練を短時間からはじめます。少しずつ長い時間を経験させます。いずれは2~3時間くらいは中でおとなしく過ごせるようにさせておくと旅先、外出先でホントに重宝しますよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

教えていただいてありがとうございます。
自家用車以外の乗り物に乗せることは、まずないので(それ以外では移動出来ない土地柄なので)もう少しお手軽価格な物を探してみようかな…と(笑)考えています。3連休でショップ巡りをするので、サイズなどなど参考にさせていただきます。
家用と2つ用意するというのも、なるほどなアイデアだと思いました。実家に帰った時や、実家に預け時など良さそうです。
どうやら、うちの犬は内弁慶で、かなりのビビりなうえ、人見知りなので教えていただいた方法で地道にトレーニングを続けようと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2010/01/09 00:40

バリケンネルのP200サイズで丁度だと思います。



クレートはあまり余裕がありすぎると犬が車酔いしやすくなるそうですので、ぴったりのサイズが良いと思います。

また、商品については個人的好みですが、バリケンネルは航空輸送にも耐え、扉をはずすとケージ内での寝床として使えるところもお勧めです。

参考URL:http://www.petexjapan.com/pages/variken.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

教えていただいてありがとうございます。
成犬まで…と考えると、やはり結構な大きさですね。
ただ、引っ越しも転勤もないので、飛行機に乗せることはこの先もないかな…と思います。

この3連休でショップ巡りをするので、参考にさせていただきます。ありがとうございました。

お礼日時:2010/01/09 00:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!