
JIS第三水準の漢字を手書き入力で引き出す方法。
私の苗字の正式な漢字が第三水準にありますが、この字を出してくる方法がわかりません。
http://www.microsoft.com/japan/windows/products/ …
上記URLでWindowsXp用をダウンロードし、自分のパソコンで使うことは何とかできます。
*ホームページ上でその漢字をコピーし「単語の登録」をしましたので自分のパソコンでは使えるのですが、漢字そのものを引き出す方法がわかりません。
入力ソフトはIMEスタンダード2003です。
手書き入力でも出てきません、考えられるすべての読みを変換してみましたがだめでした。
人名/地名も試してみました。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
いくつか方法がありますが、U+文字コードの変換をお勧めします。
これはMS-IMEの2003までで使える方法です。
例えば目的の字の文字コードが「4E00」だったとします。
日本語入力がONの状態で「U」「4」「E」「0」「0」と打ち(表示は「う4え00」)、F5を押すと漢字に変換されます。
この方法に使うための文字コードはUnicodeと呼ばれるもので、No1さんの回答にあった文字コード(こちらはShift_JIS)とは別のものです。
Unicodeの文字コードを求めるのはその文字が既にPC上で表示できているのなら簡単です。
例えばこちらで変換できます。
http://wentwayup.tamaliver.jp/e88223.html
一応他の方法も紹介しておきます。
・MS-IME2007
2007では2003までと違い、文字コードを打ってスペースで変換できるようになりました。
「4」「E」「0」「0」「スペース」で変換できるのですが、普通は文節区切りが不適当なのでそれを直す手間がかかり不便です。
・ATOK
ATOKでは変換できる文字種が多いので、多分その字も普通に変換できます。
手書きパッドでもいけると思います。
・Alt+X
WordおよびWordpadのみで使える機能です。
文字コードを半角英数で打ち、Alt+Xを押すとそのコードの字に変わります。
どんな方法でもいいので「4e00」と並んだ文字の右にカーソルを置き、Alt+X。
・Alt+テンキー
こちらもWordおよびWordpadのみです。
Altを押しながら、Unicodeのコード番号を10進に直したものをテンキーから入力します。
Alt押下、1、9、9、6、8、Alt開放。
なお、No1でのお礼文に事実誤認があったので指摘しようとしたのですが、サイトが重くエラーが出ましたので後ほどまた書き込みます。
ありがとうございます。
>例えばこちらで変換できます。
http://wentwayup.tamaliver.jp/e88223.html
U+●●F6と入力し、F5を押すと出てきました。
とりあえず、これを覚えておけば通用しそうです。
もっとゆっくり読んで検証し、理解を深めたいと思います。
No.11
- 回答日時:
残りの一文字も見つかりました。
EBA1:69E9(カイ、ガイ)
IME2007ですが
手書きアプレットでも殆どが認識されました。
読みからの変換入力は全て大丈夫でした。
機能強化が進んでいるようです。
読みからの変換入力は、システム辞書が関係してくると思います。
回答番号:No.4でも提案しましたが「単漢字辞書」を「常に使う」に設定すればどうでしょうか。
ご存知かも知れませんが、設定の仕方は下記ページが参考になります。
≪参考≫
IME 2003 で、顔文字を入力するには
http://support.microsoft.com/kb/881290/ja
文字コード、読み、が解らない場合、IMEの「手書き」アプレットが最も簡単な方法になると思います。
それで駄目なら、「部首」あるいは「画数」アプレットで探す方法になると思います。
あっと驚くような、超簡単入力方法はないと思います。
何度もありがとうございます。
当方もあれからいろいろ試していますが、ユニコード以外うまく出てきません。
別のPCもかしてもらい(IME2002) 試しました。
ただ今回の質問に対する答えとしては「大変難しい(ややこしい)がユニコードを使えばできるようだ」ということがわかりましたので納得できています。
ありがとうございました。
No.10
- 回答日時:
回答番号:No.1でシフトJIS X 0213文字一覧を出したのが混乱を招いたようです。
シフトJIS X 0213文字一覧 (3/4)で、EBA0列にある漢字の、Unicodeの文字コードと読みです。
一部シフトJIS漢字3で定義されている漢字もありました。
左がシフトJIS、右はUnicode(読み)です。
EBA0:69E2(シュウ)(FAEC:シフトJIS漢字3)
EBA1:見つからない
EBA2:69EA(ガイ)
EBA3:69F5(カン)
EBA4:69F6(ケ)
EBA5:6A0F(ハチ)
EBA6:6A15(ソク)
EBA7:D84D(ユズリハ)
EBA8:6A3B(キ)
EBA9:6A3E(エツ)
EBAA:6A45(ボ)
EBAB:6A50(フイゴウ)
EBAC:6A56(トウ)
EBAD:6A5B(ケツ)
EBAE:6A6B(コウ)(FAEE:シフトJIS漢字3)
EBAF:6A73(ヌデ)(FAF0:シフトJIS漢字3)
No.9
- 回答日時:
回答番号:No.2 のものです。
表の読み方を間違っていたため、他の方に指摘いただいたように私の書いたコード自体が間違っています。(シフトJISコードは必ず4桁です。)
そして、文字コードを正しく4桁に読み直しても、この表の第3水準漢字を入力することが出来ませんでした。
自分で確認もせずにいい加減な回答をしてしまいすいませんでした。
私も質問者さんと同じXP環境ですが、「Windows XP および Windows Server 2003 向けJIS2004 対応 MS ゴシック & MS 明朝フォントパッケージ」も同様にインストール済みです。
このフォントを使って、自分で回答した方法、文字コードで入力しても該当文字を入力できません。
「シフトJIS X 0213文字一覧」でのページにある、第2水準までの漢字はちゃんと入力できるが、第3水準のものは入力できないようです。
手書き入力で認識してくれないのと何か関係があるのかも知れませんね。
MS-IMEのバージョンによるのかとも思いましたが、ATOK2006でも同様でした。
ところが、回答番号:No.5さんの、Unicodeでの方法ならば入力できる。ということならその漢字自体のフォントは入っていると言うことですよね。とにかく、よくわからないです。
何ら進展のある回答になってなくて申し訳ないです。とにかく「出来ないことを確認した」ので報告しておこうと思いました。
お役に立てず本当に申し訳なかったです。
いえいえ検証してくださって、本当にありがとうございます。
できないのがわかった、ということでずいぶん私は助かります。
Unicodeでの入力方法もわかったことですし、私は満足です。
ただ、今後もっと簡単な解決方法を書き込んでいただける可能性もあるので、しばらく締め切りはせずにおきますのでよろしくお願いします。
No.8
- 回答日時:
>回答番号:No.4 この回答へのお礼
>私の場合は「EBAO7(仮)」だとしますと、(7だけが仮の番号です)
「EBA0」その行の左端の文字コードです。
「EBA7」が同じ行で列8番目の文字の文字コードになります。
16進表記されています。0はオーではありません、数字のゼロです。
SortaNerdさんが指摘されていますが、これはシフトJISの文字コードです。
シフトJIS X 0213でサポートされている文字の、文字コード入力はやったことがありません。
当方の環境は、Vista、IME2007、Excel2007、Word2007です。従って確認することができません。
何度もありがとうございます。
おー(O)としても0(零)としても、どちらもだめでした。
機種依存もあるのでしょうか、難しいですね。
No.7
- 回答日時:
>SMAPのクサナギさんの「庶vですが、こちらのパソコンではすぐに出てきます。
>ですから第三水準のダウンロードは成功しているということですよね?
当方では文字化けしています。
草なぎくんの「なぎ」でしょうか?
どの文字が正解なのか知りませんが、「彅」ということなら、シフトJISでも入力できます。
シフトJIS-漢字2 NEC 選定 IBM 拡張文字
シフトJIS-漢字3 IBM 拡張文字
として2か所に格納されています。
Windowsなら普通に入力できる漢字です。手書きでも認識すると思います。
すみませんでした。
クサナギさんの「彅」は例として不適当でした。
文字化けの件については当方もわかりません。
貼り付けられた引用文も文字化けしています。
No.6
- 回答日時:
No5です。
追記です。>SMAPのクサナギさんの「彅」ですが、こちらのパソコンではすぐに出てきます。
>ですから第三水準のダウンロードは成功しているということですよね?
に関してですが、実は「彅」の字はちょっと特殊で、JIS第二水準までには含まれていないのですが、旧来のWindows環境で普通に表示できます(Windows環境依存文字)。なのでこのは参考になりません。
調べるなら例えば喜の異体字のこちらなどがよいでしょう。
http://ja.wiktionary.org/wiki/%E3%90%82
なお、回答に時間がかかったためNo4さんと内容がかぶってしまっていたことをお詫びします。
ところで、No2さんの回答に一部間違いがあります。
>EBAO の列のいちばん右の文字だったら文字コードは EBAOF になります。
いいえ。EBA0+Fということなので、EBAFです。
また、O(オー)ではなく0(ゼロ)です。
…まあどうせShift_JIS2004なんて使い道がないからどうでもいいのですが。
なるほど、「彅」は特例でしたか。
以前に彼の事件でにぎわったときに、この字のことをそのように知ったので参考例になると思い使ってしまいました。
O(おー)と0(零)はわかりにくいですね、難しいです。
No.4
- 回答日時:
IME2003なら、IMEのプロパティで「単漢字辞書」を「常に使う」に設定すればどうでしょうか。
たくさんの漢字が変換候補に現れるようになります。
IME 漢字変換 No.7 システム辞書を設定する
http://plaza.rakuten.co.jp/pasodairy/diary/20060 …
あるいは、既にy_volk_hanさんが回答されているように文字コードからの入力方法もあります。
一文字の「木越」で説明します。
一文字の「木越」の文字コードは、6A3E となっています。
これは、Unicodeの文字コードです。
IME2003なら日本語入力オンの状態で、
U6A3E(う6あ3えと表示される)と入力し、F5キーを押します。
IMEの文字一覧アプレットが一文字の「木越」のページで現れます。
あるいはWord2002以降で、半角で 6A3E と入力し、直後に Alt+X とキー操作すれば一文字の「木越」が入力されます。
上記の方法は、文字コードが解らなければどうし様もありません。
Windowsに標準搭載されている「文字コード表」とか、IMEの「部首」アプレットを使えば「偏」から文字を探し入力することができます。
文字コードも知ることができます。
インターネット環境なら下記のようなページで検索することが出来ます。
漢字検索
http://x0213.org/searchkanji/
e漢字データベースにようこそ
http://ekanji.u-shimane.ac.jp/ekanji/busyu_index …
お分かりとは思いますが、漢字の表示は使用環境に左右されます。
新しい、OS、アプリケーション、IME、フォント程たくさんの漢字が表示されるようになっています。
ありがとうございます。
こんがらがってきています。
私の場合は「EBAO7(仮)」だとしますと、(7だけが仮の番号です)
打ち込むと「えばお7」となり、「F5」キーを押しますと、
入力された読みが違います
部首名、4桁のシフト JIS コードまたは
5桁の区点コードを入力してください。
とでます。
かなり難しいです、参ったしそう。
No.3
- 回答日時:
すいませんです。
No.2 の回答を一部修正します。<誤>
「文字コードはシフトJIS X 0213(JIS2004)でEBAOです。」
<正>
「文字コードはシフト JIS X 0213( JIS2004 )で EBAOF です。」
No.2
- 回答日時:
>参考URLの?
http://www.eonet.ne.jp/~kotobukispace/ddt/jisx02 …に>今回の字はありました。EBAOの列にあります。
>あまり使われてない字なので、具体的な表示はご勘弁ください。
表で文字が見つかったのなら「文字コード」が判明したことになります。
仮に、EBAO の列のいちばん右の文字だったら文字コードは EBAOF になります。
「文字コードはシフトJIS X 0213(JIS2004)でEBAOです。」
と伝えれば、相手の方が直接文字コードを打ち込んで入力することが出来ます。
※ただし、相手の方のパソコンにJIS2004対応のフォントがインストールされている必要があります。
参考までに・・・
MS-IMEで、文字コードから漢字や記号を入力する方法
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/technique/20091 …
MS-IMEで、漢字・記号の文字コードを調べる方法
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/technique/20091 …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(IT・Webサービス) 電気ガスの手続きで文字を入力したいのですが、入力したい文字がアルファベットなんです。ですが、文字がJ 1 2023/05/14 18:00
- Word(ワード) IMEパッドがショートカットキーで開かないのですが。。。 5 2023/06/11 09:23
- 政治 私の発明した「二階建て漢字」は使えるでしょうか? 3 2023/02/08 16:40
- Word(ワード) Windows11キーボードの調子が悪いので治し方を教えてください。 【症状】 1つ目 キーボードの 5 2022/07/03 14:51
- Chrome(クローム) chromebookで「十分(10分)」 4 2022/06/30 17:41
- その他(メールソフト・メールサービス) こんにちわ。教えて頂けたら幸いです、 パソコンで、 メールで送られて来た電子書類にパソコン上で、その 5 2023/07/05 10:56
- その他(Microsoft Office) Microsoft IME 一発で変換できない言葉がある 3 2022/07/19 19:29
- 会社・職場 20歳の社会人です。悩みがあります。私はとても漢字が苦手です。それは小さい頃からなのですがパッと言わ 5 2022/03/25 10:15
- 教育・学習 漢字アプリ 読めない漢字を手書き入力して、読み方を学べるアプリをご存知のかた 教えて下さい。 無料だ 4 2022/04/23 07:59
- デスクトップパソコン 40年間の悩み キーボードにおいて初期値として漢字ローマ字変換に設定する方法 8 2023/05/08 14:50
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「初め」か「始め」どちら?
-
「時間がたつ」の「たつ」は、...
-
「~していただきまして、あり...
-
”ギリギリ” を丁寧に言うには
-
奥さんと同じ布団で寝ると勃起...
-
「お客様お一人おひとり」と書...
-
この文字の変換方法を教えて
-
きへんに毎と書くと梅ですが、...
-
数を数える、「正」の字。読み...
-
次頁はなんと読みますか?
-
「基」と「元」の使い方
-
住所の「字(あざ)」の英文表...
-
この言葉、「漢字」ありますか。
-
小論文で1000字程度という...
-
木へんに右と書く漢字はありま...
-
魚へんの下の点々が大
-
漢字の出し方(日へんに陸の右側)
-
ステーの曲げ方
-
ひらがなの「みなさん」と漢字...
-
日差しが差す(陽射しが射す)...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「初め」か「始め」どちら?
-
この文字の変換方法を教えて
-
”ギリギリ” を丁寧に言うには
-
「時間がたつ」の「たつ」は、...
-
「~していただきまして、あり...
-
「お客様お一人おひとり」と書...
-
対策を採る?取る?
-
次頁はなんと読みますか?
-
「取組」と「取り組み」の違い
-
「基」と「元」の使い方
-
「所要時間は1時間程度です」は...
-
文章にする時、ひらがなの「と...
-
文章で対象者を「人」というか...
-
魚へんの下の点々が大
-
「50万円を超える」は50万円以...
-
エクセルでセルの中身が漢字か...
-
新人から上司へ飲みの誘い
-
ひらがなの「みなさん」と漢字...
-
相手の氏名の漢字表記をたずね...
-
住所の「字(あざ)」の英文表...
おすすめ情報