
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
A車の時速とB車の時速を秒速に直すと
va=54km/h=54000/(60*60)=15m/s
vb=72km/h=72000/(60*60)=20m/s
B車がA車を14m追い越した時点を時間を0として,
B車、A車とも加速してA車がB車に追いつく時刻をt秒後とすると
A車はB車より14m余分に走れば追いつくことから
A車の速度va=15+4t(m/s),
B車の速度vb=20+2t(m/s)を積分すれば走行距離が出るので
∫[0,t] (15+4t)dt=∫[0,t](20+2t)dt+14
15t+2t^2=20t+t^2+14
t^2-5t-14=(t-7)(t+2)=0
t>0より t=7[s] ←答え
ありがとうございました!!14m余分に走るという発想や、追い越した時点を0とする考え方が私には思いつかなかったので大変分かりやすかったです☆
積分もうる覚えなので苦しみそうです・・がとても参考になりました。
ありがとうございます!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 物理(車関係)について教えて下さい。 2 2022/08/12 16:43
- 物理学 物理学 質問 2 2023/07/06 19:37
- 物理学 ここで回答している相対論信者って全員、相対性理論を理解できてないですよね? 4 2023/03/08 12:40
- 物理学 物理学の質問です。 2台の車AとBがおり、BがAを追い越したためAが加速し始めました。そして、Aがい 3 2022/09/07 12:15
- 高校 物理の問題です。 2 2022/07/10 19:00
- 物理学 力学の微分の質問です。 答えを教えてください。至急です。 問題1ある軸の上を並進運動している物体の位 2 2023/01/31 15:10
- 物理学 物理の問題(車関係)で質問があります。 東方向に15.5m/sで走行中の車(1250kg)が角度不明 6 2022/12/09 13:17
- 物理学 物理学の質問です。 地球の重力による加速度を英語の単位で表すと、32fy/s²である。空気摩擦がない 1 2022/09/30 09:13
- 物理学 力学の問題です。質量m1、速度v1の物体Aと質量m2、速度v2の物体Bがx軸上を等速直線運動していて 2 2022/12/24 13:26
- 物理学 台と小物体合わせた全体の水平方向の運動方程式 とは? 8 2022/09/02 06:33
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
自動車の制動時間・計算方法
-
等加速度運動
-
時速18キロで100メートル...
-
次の問題に答えてくれませんか...
-
秒速100mと秒速74mのプラスチッ...
-
Gの程度のイメージを知りたい!
-
300m/minを秒速に治すには どの...
-
0.1mgは何kg?
-
物理の公式 v=s2-s1/t2-t1 ...
-
重力加速度
-
新幹線を停止させる距離と所要...
-
円運動についてですがvt=2πrが...
-
時速を秒速に変更するにはどう...
-
物理のΔtについての扱い
-
86.4kmを2時間で走る自動車があ...
-
富士山山頂までリニアモーター...
-
物理学の質問です。 地球の重力...
-
いま数学の問題に取り掛かって...
-
工業力学(物理)の問題です。
-
等加速度直線運動の質問です。
おすすめ情報