重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

物理の問題が得意な方、↓の問題が分かる方、どなたか下記の問題の答え((1))を教えてください。(解き方・考え方もできれば共に・・)

<問題>
54km/hの速度で直進走行中のA車を72km/hの速度でB車が追い越し、両車両が14m離れたところで、A車は4m/s2, B車は2m/s2の加速度をもって同時に加速し始めた。このとき、A車がB車に追いつく(車間距離が0になる)のは、加速してから((1))秒後の事である。

A 回答 (1件)

A車の時速とB車の時速を秒速に直すと


va=54km/h=54000/(60*60)=15m/s
vb=72km/h=72000/(60*60)=20m/s
B車がA車を14m追い越した時点を時間を0として,
B車、A車とも加速してA車がB車に追いつく時刻をt秒後とすると
A車はB車より14m余分に走れば追いつくことから
A車の速度va=15+4t(m/s),
B車の速度vb=20+2t(m/s)を積分すれば走行距離が出るので
∫[0,t] (15+4t)dt=∫[0,t](20+2t)dt+14
15t+2t^2=20t+t^2+14
t^2-5t-14=(t-7)(t+2)=0
t>0より t=7[s]  ←答え
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました!!14m余分に走るという発想や、追い越した時点を0とする考え方が私には思いつかなかったので大変分かりやすかったです☆
積分もうる覚えなので苦しみそうです・・がとても参考になりました。
ありがとうございます!

お礼日時:2010/01/13 23:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!