dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

最近のPCやレコーダーにはDLNA機能がついているようです。
シールが貼ってあればDLNA機能があるとわかるのですが、カタログや取扱説明書のなかで機能の有無を調べるには どこを見たらよいのでしょうか。たとえば”IPアドレスという記載がある”とかです。
また さらにサーバーになれるかどうかはどうやったらわかりますか。
以上2点 ご教授ください。よろしくお願いします。

A 回答 (1件)

(1)パソコン


すべて対応しています。
DLNAクライアントもサーバーも両方可能。

サーバーにするにはWindows Media Playerなどのソフトを使って設定します。
クライアントは特に設定しなくても
エクスプローラや各種再生ソフトがそのまま使えます。

ただし、DLNAクライアントとして
最初から著作権保護のDTCP-IPに対応しているのは
SONYなどごく一部です。

※DTCP-IPに対応していると、
DTCP-IP&DLNA対応のレコーダーに録画したデジタル放送の番組を
別室のPCで見ることが可能。

後からDTCP-IPに対応したい場合は対応ソフトを購入
http://jp.cyberlink.com/products/softdma/overvie …

(2)レコーダー
一部がDLNAサーバー機能を持っています。

仕様には書いていない場合が多いので、
ホームページを見て、ネットワーク関連の項目を見るという感じでしょうか。
データを送る側として書かれているとサーバーになるということです。
取扱説明書にもネットワーク関連の項目を見ると
対応している場合は書いてあるはずです。
項目がない場合は対応していないということで。

Panasonic
http://panasonic.jp/diga/dlna/index.html

SONY(例:RX100の場合)
http://www.sony.jp/bd/products/BDZ-RX100/feature …

東芝(例:RD-S1004K/RD-S304Kの場合)
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/products/vardi …
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/products/vardi …

(3)その他
PS3はDLNAクライアント機能を持っています。
PCに保存した画像データや動画データを
PS3経由で大画面TVに写すなんてことも可能です。

また、一部のTVはDLNAクライアント機能を持っているので、
同じくPC内の画像データを見ることが可能です。
ちなみにBRAVIAは全機種DLNAクライアントとして利用可能です。

DLNAサーバー機能のあるNAS(ネットワーク対応ハードディスク)に
データを保存して常時起動しておけば
PCを起動しなくてもPS3等からデータの読み取りが可能です。
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/ls-xhl/
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!