重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

セラミックファンヒーターとエアコンを同時に使用してるときに、
頻繁にPCの電源が落ちます。

ワットチェッカーでコンセントの電圧を調べていたら、
通常100V程度のものが、エアコンとヒーターを動かすと
最低90V程度まで下がってしまいます。

電力を大量に使った場合、電圧はここまで落ちるものなのでしょうか?

A 回答 (4件)

電流を沢山使用すると電圧は低下します。

通常はその程度低下します。
マンションでは使用電力が多いので一般家庭より高めの電圧にしていますが、夕方は80V位になることもあるようです。
まだ、90Vですのでよいですが、これが70V位にになると不平衡状態となり、ブレーカがOFFしますので注意が必要です。
分電盤を見ていただくと分かりますが、一番小さいブレーカが上下に並んでいると思います。
これがそれぞれ100Vになっています。
因みに、200Vはもここで繋ぎ方を変えれば出すことができますが、専門家以外は変更や交換はできません。
話がそれましたが、なぜ電気を使いすぎると電圧が落ちるのかですが、電力会社の電柱から電気を引いてきていますが、この電柱に灰色のものがありますが、これの中にトランスがあります。
このトランスより各家庭に電気を供給していますが、トランスにも使える電気の量が決まっています。
この電気の量を超えると電圧が低下します。
しかし、トランスは面白く分電盤の片側で電圧低下するともう片側は上昇する性質がありますので、これをブレーカが検知してOFFする機能を持っています。
家電製品は通常90V程度でも動作するように設計されていますので特に問題はありませんが、PCが頻繁に落ちるのはPCの電源自体に問題があると思います。
電源ユニットの動作保証範囲以外か或いは最大使用電流が電源ユニット電力に近いと落ちる可能性がありますので、確認をしてください。
特に自分で増設などをしていると使用電力が超えていたりすることがあります。
なお、電圧が低下する原因のほとんどは電気の使い過ぎですので、電力会社の責任ではありません。
    • good
    • 0

本当に電圧降下が原因でしょうかね。

。。
通常の家電機器は、基準電圧±10%程度のマージンは動作保証しています。
なので、90Vあればマズ問題無く動作するハズです。(自作PCは除きます。)

ひょっとすると、セラミックヒーターの起動時に大きな突入電流が流れるのかも知れません。
セラミックヒーターの起動時に電源ラインに、非常に汚い波形が出るとか。。。
この場合は、大容量の電源ラインフィルタを使うことにより解決する可能性もあります。

> 電力を大量に使った場合、電圧はここまで落ちるものなのでしょうか?
・法令では、100V供給の時、電柱と建物の間の引き込み線の責任分解点において「基準電圧101V±6V」です。
引き込み線の責任分解点で95V~107Vですから、屋内配線の末端では90V程度に電圧降下する場合もあります。
特に、宅内配線のケーブルが細い場合や宅内配線の距離が長い場合に、電圧降下は顕著に現れます。
そして、屋内配線の張り替えは、結構高額な工事です。
安価で安定したPCの動作を得るには「無停電電源装置」の設置が良いと思います。
    • good
    • 0

たこ足配線だと間違いなく落ちます。

そうでなくても、屋内配線が長いとか、線が細いと落ちます。
又、柱上トランスからの線が長かったり、他の家庭にも電力を使っていると落ちることが有ります。
90Vは下がりすぎなので、家庭の入り口で落ちているようなら、電力会社に相談するのが早いでしょう。
    • good
    • 0

そうです


電線がかなり発熱していると思います
ひどいときには家が燃えます
配線の改良をしてください
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!