
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
まず、この画像を見る限り、右が片栗粉ですね。
片栗粉は、雪を踏んだときみたく、"キュッキュッ"というさわり心地があります。
薄力粉と天ぷら粉の違いですが、
薄力粉のほうが、湿気を含んで、"ふるい"にかけないと、(一見、粒子そのものは見えないくらいに小さいが、)ダマが残るかんじ。粒子が細かく一定。
天ぷら粉のほうが、湿気を含みにくく、さらさらしているかんじ。で、色々なものがはいっているので、粒子が一定ではない。
薄力粉と天ぷら粉をふるいにかけてみて、粒子の状態を見てみるのも手かもしれませんね☆
No.3
- 回答日時:
それぞれをすこしづつ水に溶きます。
粉はダマ(粘りつく感じ)、てんぷらは直ぐに馴染みます。片栗は指で摘むとギシギシとします。次に鍋に湯を沸かして数滴おとして下さい。粉は団子の柔らかいような白濁した塊になります。てんぷらはフワっと浮いてきます。片栗は透明になります。No.2
- 回答日時:
元調理師です
片栗粉は粒が細かいのでつまんで握って見るとわかりますよ(^-^)≪なめらかです≫ただ薄力粉と天ぷら粉の違いですが、これが問題です
私たちも判別付きません
天ぷら粉は薄力粉に多少片栗粉などを入れて天ぷらなどに向くように作られてだけでほとんど、薄力粉として使っても変わりません
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(悩み相談・人生相談) 芋天ぷらは、天ぷら粉では、だめ?? 薄力粉と片栗粉ですか? 3 2022/09/22 19:38
- レシピ・食事 小麦粉、薄力粉、中力粉、強力粉、片栗粉。 25 2023/05/09 15:48
- 食べ物・食材 てんぷらは、天ぷら粉でするのか、小麦粉と片栗粉を混ぜてするのとどちらが正しいのですか?教えて下さい。 3 2022/06/18 23:01
- 化学 白色粉末の同定について 2 2022/11/17 23:17
- 食べ物・食材 南蛮漬けって魚の天ぷら? 1 2023/06/03 21:11
- レシピ・食事 市販の生餃子で羽付焼き餃子作りたいのですが、薄力粉、片栗粉以外に白玉粉と団子粉がありますか、白玉粉、 2 2022/05/03 09:36
- レシピ・食事 コンスターチってどうやって使うんですか(天ぷら・唐揚げ時) 2 2023/08/18 13:43
- レシピ・食事 麻婆豆腐を作ったのですが、 片栗粉を入れた時、とろみがついたのですが 冷蔵庫に入れて2日目食べようと 7 2023/06/14 11:09
- レシピ・食事 くず湯風のプルプルな食べ物の名前 4 2022/11/20 09:29
- レシピ・食事 プーリー美味しそうですか? 13 2022/10/23 06:07
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
「進化系鍋」やオススメの“ちょい足し”味変の方法も!まだまだ楽しめる冬の鍋
寒い時期は、食卓に鍋の出番が増えるのではないだろうか。実際「教えて!goo」にも、「キムチ鍋とタラチリならば、どちらがよいですか?」と質問が寄せられ、投稿者が家庭でもさまざまな鍋を楽しんでいる様子が伝わ...
-
料理家に聞いた!お正月に残ったお餅の保存法とおいしく食べ切る方法
お正月に出回るお餅。調理法が限られていて、消費に困ることはないだろうか。「教えて!goo」にも「正月に餅を沢山もらって食べ切れません」と、消費法を模索するユーザーからの投稿があった。そこで料理家のスガさ...
-
リーズナブルにおせちを作る方法と、余ったおせちのアレンジ法を料理家に聞いた!
物価高騰が続く中、おせちの材料費にも影響が……。そんな中「教えて!goo」で、「どんなおせちが好きですか? 」という質問には多く回答が寄せられており、おせちを楽しみにしている人が少なくないことが伺える。値上...
-
料理が苦手な人や料理初心者に贈る!定番パスタをおいしく作るコツ
料理が苦手だけど一人暮らしで「自炊したい」、料理初心者で「うまく作れない」という人は、定番パスタだけでもおいしく作れるようになれたら嬉しいだろう。実際、「教えて!goo」にも、「おいしいペペロンチーノの...
-
カレーマニアに聞いた!初心者におすすめのスパイスカレーレシピ
新しい生活様式で長くなったおうち時間。手の込んだ料理に挑戦する人が増えたという。中でも本格的なカレー作りが人気のようだが、多種多様なスパイスの使い方は迷うところではないだろうか。「教えて!goo」にも、...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
マグロ刺身の賞味期限切れ2日 ...
-
刺身は何日目まで食べますか?
-
片栗粉がはがれてどろどろになる。
-
片栗粉を使った唐揚げでは油が...
-
あんかけが固くなりすぎたら
-
ホッケの冷凍干物を生焼けで食...
-
くず粉でのとろみのつけ方
-
ピーマンの肉詰め(片栗粉と小...
-
鶏の唐揚げがキツネ色になりま...
-
昨日の夜8時頃から常温(エアコ...
-
唐揚げと竜田揚げの違いは?
-
シュウマイの具が硬くなりすぎ...
-
お祭りの屋台唐揚げ作るにはど...
-
シュウマイ 皮と具が別々にな...
-
肉団子のタネがとろとろです。
-
市販のメンチカツを食べると胸...
-
エビの縮まない茹で方。
-
賞味期限切れの調味料
-
チキン南蛮を揚げる時の油の泡...
-
さー、刺身にしようと思ったら...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
マグロ刺身の賞味期限切れ2日 ...
-
片栗粉がはがれてどろどろになる。
-
お祭りの屋台唐揚げ作るにはど...
-
刺身は何日目まで食べますか?
-
シュウマイ 皮と具が別々にな...
-
あんかけが固くなりすぎたら
-
昨日の夜8時頃から常温(エアコ...
-
ホッケの冷凍干物を生焼けで食...
-
肉団子のタネがとろとろです。
-
くず粉でのとろみのつけ方
-
片栗粉はお腹をこわしますか?
-
シュウマイの具が硬くなりすぎ...
-
カレイの違い
-
チキン南蛮を揚げる時の油の泡...
-
片栗粉を使った唐揚げでは油が...
-
鶏の唐揚げがキツネ色になりま...
-
ピーマンの肉詰め(片栗粉と小...
-
ひまわり油は揚げ物するとすぐ...
-
唐揚げに衣をしっかり付けるた...
-
小麦粉、片栗粉は調味料ですか...
おすすめ情報