dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ベッドではなく布団を敷いて寝ています。寝るための以外使わない部屋だから布団を敷きっぱなしで良いんじゃないかと主人が言いますが、そうされてる方いますか?布団は片付ける物だと思ってきたので多少の違和感があります。

畳ではなくフローリングにじゅうたんを敷いています。湿気や埃を考えると片付けた方が良いような気がしますが、ベッドの場合は布団はそのままの状態ですよね?ちなみに、我が家は転勤があるのでベッドは買っていません。

A 回答 (7件)

別にほかに使う用途のない部屋なのなら、


敷きっぱなしでもかまわないと思います。
寝室ですし。 

一人暮しで、週末しか布団を干せないような状況の時は、
かえって「敷きっぱなし」を薦める事もあります。
(朝起きてすぐに布団を押入れにしまって、
 出勤してしまうと逆に湿気がこもり、
 カビ・ダニの発生の原因にもなります。)

敷きっぱなしと言っても、
万年床ではなく、日中日に干して、
夕方取り込んでベッドメイク(と言うか布団メイク。笑)。
帰宅して、風呂上がりにすでに布団が敷いてあると、
ごろっとできてのんびりくつろげます。 (^^)

雨などで干せない時は、布団を敷いてあった場所の
じゅうたんの湿気を発散させるために、
別の場所に軽く畳んで積んでおくのもいいと思います。

と、実は、我が家も似たように
寝るためだけにしか利用しない部屋(和室)があり、
上記のように扱っています。
(年取ったら、掘りごたつでも作ろうかと。。。。笑)

ご参考までに♪
    • good
    • 3
この回答へのお礼

晴れた日は布団を干したり畳んだりして湿気を逃がすようにしつつ、お風呂上りにゴロンとしようと思います。早速のお返事ありがとうございました!

お礼日時:2003/05/29 10:23

#3です。

ビニールの件。
布団がカビるから必要なんじゃありません。布団が湿る=床も湿って、時間がたてば床が腐るのでシャットアウトするんです。通気性があって、床まで湿気が及ばないんだったら必要ないですが、冬場は保温しないと寒いですから(-_-;)
    • good
    • 6
この回答へのお礼

お返事が遅くなってしまいました。布団の湿気をシャットアウトするんですね。こちらの質問の後、敷きっぱなしにはせずに色々気をつけるようになりました。快適な睡眠や生活環境のために色々勉強になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2003/06/13 08:01

カビやダニは人間と同じ環境を好みます。

ダニは乾燥すると干からびてしまうので、じゅうたんや布団の内部に普段は生息します。

床と布団の間にビニールを敷けば布団は湿気を逃がすことができなくなりカビます。

通気には気を使っているようですが、なるべく湿気がこもらないようにして、二つ折でも良いので畳んで、置く場所もたまには変えましょう。やはり、天気の良い日には干すことをお勧めします。

恐らくダニとカビが相当量存在していると思われますので、いちど、部屋と布団を念入りにゆっくりと掃除機をかけて(掃除機の排気に注意)、消毒用エタノール(薬局で販売)を全面にスプレーし、部屋を乾燥させて下さい。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

御礼が遅くなってしまいました。
こちらに相談した後、今まで以上に通気に気をつけたり、布団を干すようになりました。敷きっぱなしには結局していません。快適に睡眠が取れるように色んな方法があるんですね。お布団の掃除機も実行しました。どうもありがとうございました。

お礼日時:2003/06/13 07:59

こんにちは。

  ベッドの場合は下は、空いてますよね。布団だと、湿気がこもっちゃいますよ。  家は、天気のいい日は毎日干します。  これも、あまり良くないかもしれませんが、 お日様のにおいがして、最高に気持ちよいです。 基本的に、部屋もぜーんぶ開けっ放しにして風とうしがよくなるように、しています。  
 
>
    • good
    • 5
この回答へのお礼

なるほど…ベッドの下の空間が湿気を逃がしてるのですね。布団を干すと気持がよいですね。私も窓を出来るだけ開け放ってます!まめに布団を日に当てて湿気を逃がそうと思います。早速のお返事をありがとうございました!

お礼日時:2003/05/29 10:31

見た目等の問題は個人の自由だと思うのですが



長い間布団を敷きっぱなしにすると、
かびます!

(下手すると違う植物・・きのこ??がでてきたり・・)

一日置いてるだけで、フローリングなら結露している可能性もあります。

ベッドでもたまにかびますが、床にふとんよりはすごく通気性が良くなっています。

これからの季節、数日に一回はあげた方がいいんじゃないかと思います。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

きのこは怖いです…出来るだけ布団を干して湿気を逃がし、取り込んでからは敷いてしまおうかと思います。早速のお返事ありがとうございました!

お礼日時:2003/05/29 10:28

フローリングにじゅうたん・布団はかびますよ。


発熱して2日間、たたまずにいたらカビました。

床と布団の間にビニールのような完全に水分をシャットアウトするもの(冬場は保温シート)があるといいのですが、夏場は暑くてタマラナイ! 

夏はすのこ状のものを間にいれないと暑いですから・・なにか間に入れるように考えた方がいいですよ~
    • good
    • 2
この回答へのお礼

家のマンションには畳の部屋が一室もなく、二室には絨毯が最初から敷いてあって外せません。フローリングと呼ばないのかもしれませんね。畳好きなので悲しいです。
布団と床の間に湿気を逃がす手段を考えるとベストですね。冬は保温シートを購入しようと思います。早速のお返事ありがとうございました!

お礼日時:2003/05/29 10:27

 個人の考え方の問題だと思いますが,家の場合,布団をめくると黴びてた事があります。



 最低でも,週に1回程度は布団をあげて日に当てると同時に,布団の下の掃除と風通しを行われた方が良いかと思います。

 特に梅雨から夏場にかけては(寝汗が問題でした)。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

鼻炎もちなのでカビは怖いです。出来るだけ日に当てて湿気を逃がしつつ、取り込んだら敷いたままにしようかなと思います。早速のお返事ありがとうございました!

お礼日時:2003/05/29 10:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!