dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

彼と同居前に入籍を考えています。

婚姻届には新住所の記載はないのでしょうか?
それとこの場合戸籍の住所はどうなるのですか?

パスポートを新姓に変えたいのですが、戸籍のある土地のパスポート
センターで変更と書いてありました。

新戸籍の住所はどこになるのでしょう?

A 回答 (5件)

No.3より


ごちゃごちゃしているみたいなので、改めて説明します。

戸籍(あなたが、彼と新しく作る暖かい家庭)の場所が本籍地です。これは、決めなければいけません(故郷みたいな感じかな)。でも、これは、自由に決められます(日本で住所のある場所。他人の家でもOK。)また、自由に”引っ越し”もできます。

又、婚姻届を出す前の戸籍の住所(本籍)を書く欄もあります。これは、あなたのお父さんがお母さんと作ったあったか~い家庭の戸籍の住所です。(免許証等に載っている本籍ですね)つまり、あなたは、お父さんの作った戸籍から彼の作る戸籍にお嫁に行くのです。(彼は、お父さんの作った戸籍から独立して、自分の戸籍を作るのです)

住所とは、場合によっては、故郷(本籍地)であるし、場合によっては、仕事の都合で故郷(本籍)以外で生活することもあるし。そんな感じかな。

あなたの言う新住所とは、お2人の同居する住所のことですよね。これは、入籍後同居しないのであれば、決まって無くても大丈夫。けれどもお2人の住所は必要です。婚姻届を出しても、お2人の住む場所(住民票の住所)が入籍前と変わらない(同居しない)のであれば、そこが住所でそれぞれ異なった住所を記入します。婚姻届を出すと同時に同居(新しくアパート借りたり、どちらかのアパートで生活)するのであれば、お2人同じ住所となります。
かえってわからなくなりましたか?

我が家みたいな暖かいご家庭をお作り下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わざわざありがとうございます。

戸籍は必ずしも彼と一緒に住む為の新居にしなくてもいいんですよね?

新居が決まってなくても入籍できるということがわかった(前からわかってましたが、本籍地がどこになるかが疑問でしたが)ので、よかったです。
本籍地も二人で決めます。婚姻届には現住所を記載します。
色々ありがとうございました。

お礼日時:2003/06/03 12:34

戸籍の住所は、日本国内に存在する(ありえる)住所なら、どこでも良いのです。


現住所とは全く違うものなので、住んでいる場所と同じにする必要はありません。

新住所が決まっていなければ、婚姻届を出せないってことはありません。
というか、新住所が決まっていないこと自体が、無いと思うのですが。
夫婦といえども、仕事の関係等で同居できない諸事情はありますから、「同居のための新住所」が決まっていないことはあっても、「夫婦それぞれ、住む所がない」ことはないですよね。
#ホームレスの選択をなさる場合は、別です。

また、持ち家でも何らかの事情で一時的に別の場所に住むこともありますし、同じ賃貸にずっと住み続けることもあるので、「一生、定住し続ける予定の場所が決まっていない」というのは、「新しい住所が決まっていない」とは言いません。

婚姻届には、その提出後に、住民登録をする予定の場所(住民票の住所)を書けばいいのです。
婚姻届に記入した住所に、ずっと住まなければいけないなんて決まりは、ありませんから。

この回答への補足

補足なのですが、私がいう新住所というのは結婚後彼と同居する
家がまだ決まっていないということです。
その場合の戸籍はどこになるのか、疑問に思いました。
でもみなさまのいわれているとおり、戸籍はどこにおいてもいいことが
わかりました。新住所にする必要はないな、と。

戸籍の新住所(二人がこれから新生活を始める場所)に一生
住み続けなければいけないなど到底思っていません。
嫁ぐ場所には1年くらいしか滞在しない予定なので、彼の実家か
私の実家に戸籍を置こうと思います。

補足日時:2003/06/02 08:39
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>新住所が決まっていないこと自体が、無いと思うのですが。
どうして新住所が決まってないこと自体がないのでしょうか?補足にも書かせていただきましたが、私が言いたかったのは彼との新しい同居の住所が不確定、その前に入籍予定だったら戸籍はどうなるのか。というのが聞きたかったのです。
現住所が決まってない場合は無い(ホームレス以外は)というのはわかりますが、hironaさんの言う新住所とは何ですか?現在住んでいる場所と言う意味でしょうか?

それに
>#ホームレスの選択をなさる場合は、別です。
この文章には傷つきました。
せっかく回答いただきましたが、気持ちはブルーです。
悲しいです。

>「一生、定住し続ける予定の場所が決まっていない」というのは、「新しい住所が決まっていない」とは言いません。
このご指摘も私は一切そういう風に考えていません。

>婚姻届に記入した住所に、ずっと住まなければいけないなんて決まりは、ありませんから。
これもそんな風に私が言いましたでしょうか?

私の質問に対して、そういう風にhironaさんが感じられたんでしょうけど、少し悲しいです。

お礼日時:2003/06/02 11:47

No.2より


新住所が決まっていなくてもO.K.です。今のおふたりの住民票のある住所を記入しましょう。
戸籍は必要です。どこかに決めましょう。
又、変更(転籍)も簡単にできますよ。
僕の知ってる人は、引越しのたびに、戸籍も現住所と共に移してました。戸籍抄本の請求が簡単だからだそうです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
色々教えていただき、良くわかりました。
実際に婚姻届けを見てみれば、わかりますね。
今度取りに行こうと思います。

お礼日時:2003/06/02 08:45

おめでとうございます。



婚姻届けに新住所の記載はあります。2人の新生活の場が、それに当たります。場合によっては、転出届けが、必要となります。また、入籍前の戸籍の住所の記入欄もありますので、免許証等の本籍欄で確認してください。

戸籍の新住所(新本籍)も、2人で決めてください。ちなみに我が家の場合、信州の上高地のファンなので、上高地のある、長野県安曇村の役場が本籍(戸籍の住所)です。ただ、戸籍謄本等が必要なとき、本籍地が離れていると、本籍地の役所まで郵便等で請求しなければなりませんので、手間、時間がかかります。

この回答への補足

新住所が決まっていなければ入籍できないということは
ありませんよね?
戸籍の場所を自分たちの希望のところにできるのですか?
新住所となるところには1年くらいしかいないよていなので、
本籍地は現在住んでいるところにするのが楽かなぁ?と
思います。

新住所に戸籍を置きたくない場合は指定できるのですぁか?
(多分入籍するときにはまだ住所は決まってませんが)

補足日時:2003/05/30 10:19
    • good
    • 0

住所と本籍地は、全く別物です。


婚姻届にはこれから住む住所の記入があります。
戸籍は、通常はその住所になります。
ただし、届け出の役所の管内に2人のどちらかの戸籍がすでにある場合には、その場所の戸籍になる場合もあります。
(普通は、窓口の係りの人が確認してくれるはずです)

意図的に、現在の2人のうちのどらかの戸籍の場所を、これからの2人の戸籍の場所にする事も可能です。

いろいろと例外規定や間違いやすい事が多いので、できるだけ事前に窓口で相談される事をおすすめします。

この回答への補足

さっそくのご回答ありがとうございます。
もう一つお伺いしたいのですが、婚姻届の新住所が決まってない
場合は記入しなくてもいいのですか?
それとも別の住所を記入するのでしょうか?

補足日時:2003/05/30 10:16
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!