dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

人類は、火を起こしたり(=加熱食)、稲作を始めたり(=穀類の主食化)する前に、それ以降から現在までの期間よりも遥かに長い期間にわたって「生食」をしてきたと思うのですが、それが人間という動物本来の食べ物だとして、それはいったい何なのでしょうか。

人間は本来、菜穀食者だという説もありますが、「菜」について、肉は食べていなかったのでしょうか(火を起こす前だと「大豆」も食べられませんので、肉がないとタンパク質をほとんど食べていないことになりますよね?)。また「穀」に関しては、栽培や加熱をしないとなかなか食べられないので、人間本来の食べ物ではないということになります。

質問のポイントとしては、加熱や農耕を開始する前の人間は何を食べていたんでしょうかということなのですが、ふと「生で食べられないものを、火を通したからといって食べていいのか?」という食の疑問を感じて、このような内容になりました。「生で食べられないもの」=「人間という動物が本来食べられなかったはずのもの」ということになりますし、その観点で考えると、お米も芋類も生では食べられませんからデンプン質がなく、重要なタンパク源である大豆も食べられない(食べていなかった)わけですから、江戸時代なども含め「現代」の人間の食事とはずいぶん違うはずだと思います。

客観的な事実(史実)としてご存知の方の知識や意見をお願いします。

A 回答 (3件)

1年前の疑問ですが、返答したいと思います。



人間の本来の食事は、骨髄を摂取していたとのことです。
http://www.kamaike.com/ansin/index.html 釜池食事療法参照です。
    • good
    • 0

想像か妄想が遠い過去にタイムスリップしそうな質問ですね!?



 あの体系や顎の発達に関係があるのではないでしょうか、
初期の頃は身長も低く胴長短足ですから当然草食が主体ではないでしょうか。
また、現在の人間より相当低いが頑丈だったんじゃないでしょうか。
腸内にはバクテリアを飼っていた、胃が二つぐらいあったかもしれません。
 その後犬歯が発達した事からやがて小動物や昆虫なども
食して、すこしずつ胴長短足から脱却していった。草食オンリーから
肉食、魚なども食べられるように変化していった。
 こんな例もあり、生きる知恵(適応)があったのではないかと
ウサギは糞を発酵させて食べ直す、牛の胃には草を発酵させる胃が、
腐肉を食べても病気にならない動物がいる、は虫類は皮膚にサルモネラ菌が。
腸内細菌などの役割も捨てがたいものが。

 解剖学的な変化に鍵がありそうです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

解剖学的に見た発達のお話は興味深いですね。
もともとは草食だったのが、犬歯も発達してきたと…(回答者様の
仮説ですよね?)。

昆虫は、チンパンジーなんかもタンパク源として(?)食べる
みたいですね。人間が道具なしで自力で捕まえられるような
小動物や小さい魚や魚介類などは、人間本来の食べ物のひとつかも
しれないですね。

ありがとうございました。

お礼日時:2010/01/23 19:57

こんにちは。

非常に興味深いテーマですね。答えにはなっていませんが・・・

> 加熱や農耕を開始する前の人間は何を食べていたんでしょうか
野生の霊長類の食生活そのものだと思います。

> 生で食べられないものを、火を通したからといって食べていいのか?
本来,生で食べられないものは食べるべきではないでしょう。

> お米も芋類も生では食べられません
米は,生で食べられます。"玄米生菜食" で検索してみて下さい。
同時に "ゲルソン療法" も検索すると面白いかも知れません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答、ありがとうございます。

>野生の霊長類の食生活そのものだと思います。
そうなってくると、やはりナチュラルハイジーンなどで言われている
ような、果物・野菜(葉っぱなど)・木の実・芋類が中心という
感じですね。ただ、火を使う前の縄文人は狩猟肉食だったという
話しも聞いたことがあります。しかも肉は基本的には生でも食べられる
ものですから、人間本来の食べ物かもしれませんね(犬歯も
ありますし)。

>本来,生で食べられないものは食べるべきではないでしょう。
私もなんとなくそんな気がして、質問をしてみました。
そうなると、動物性を控えている人が、代替のタンパク質として
大豆(納豆や豆腐)を食べるのも、量によってはあまりいいことでは
ないということになりますね。回答にあったゲルソン療法では、
タンパク質はなるべく雑穀類・野菜・果物から…とありました。
雑穀または野菜に大豆が含まれるかどうかは不明ですが、いずれに
しても積極的に大豆をというわけではなさそうですね。

お礼日時:2010/01/23 19:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!