
私は現在工学部の機械系学科に所属している大学4年生です。
来年度から大学院に進学する予定です。
大学院への進学はさらなる研究を通してより深い知識やエンジニアとしての能力を得たいと思い決定したのですが、
実際に会社で働いた時には学部卒で2年間仕事の経験がある人と大学院で2年間勉強した人とではエンジニアとして仕事をする能力にどのような違いがあるのでしょうか?(キャリアの違いによる出世しやすさ等は除く)
仮に学部卒で就職して2年間研究職に携わっていた人のほうが院卒より力が就くというのであれば、個人的に大学院に行く意義が少なくなってしまう気がします。
個人個人で差はあると思いますが、一般的にどのような傾向があるか知りたいと思います。
回答よろしくお願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
工学部ですが、学卒で企業の研究所に入りました。
そこで実感した院卒が学卒と比べて明らかにまさる点は
・ディスカッションに慣れていること
・論理的思考をする訓練が積まれていること(修論で鍛えられるらしい)、
・学会等、身内以外の場所で発表した経験が豊富なこと
でした。
特に論理的思考能力が鍛えられている人ほど、
企業で特に求められる「成果」に結び付きやすいと思います。
大学院に行かれるならぜひそういった力を身につけてください。
卒業後、どの分野に配属されたとしても自分の力になると思います。
企業での2年でこれが埋まるかどうかは企業や人によると思います。
上司や先輩を見ても、学卒でも実力は同期相当の院卒よりも上という人も少ないながら実際にいました。
ただし実用寄りの分野が主です。基礎研究寄りはそもそも学卒がほとんどいないので。
自分は入社年次での競争にさらされた、
つまり2年上と一緒に鍛えられたので、
同期相当(2年後に入ってきた修士)との競争では当初は楽勝でした。
ただ、論理構成力がしっかりしている人は
5年後、10年後の伸びが違ってきますので
人と比べたりしてあせらない方がよいと思います。
だいたい、大学院なんて損得とか意義とかで行くものではないです。
質問者さんもおっしゃっているように、学びたいから行くんですよね。
企業では勉強の仕方や体系的な考え方を教えてはくれません。それを身に付けるのが大学院だと思います。
大学院の2年間で何をつかむかは質問者さん次第です。
実務的な知識は会社に入ってから得ることになりますので、
今はしっかり基礎を作ってください。
No.1
- 回答日時:
最近似たような質問に回答しました
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5598296.html
参考にしてください。
社会人から見ると修士程度では、深い知識やエンジニアの能力なんて期待して無いのが現実でしょう。
調べたいことが見つからないことに対するストレス耐性
体系的なものごとの考え方
研究・開発色が強い職では答えが見つかりにくい。それに対する粘り強さ
そんな事を修士以上には期待します。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- モテる・モテたい 恋愛相手の学歴とか 3 2022/11/23 11:56
- 大学院 情報系の大学院に進学しようと考えている、 理工学部所属の3階生です。 ①現在は私立に通ってます。家庭 3 2022/08/28 21:16
- 大学院 やっぱり大学院進学したいです。 工学部4年で研究にはあまり興味がなかったため推薦を断って、就活をして 2 2022/09/30 10:41
- 学校 留年して就活すべきか院試を受けるべきか 1 2023/02/15 21:35
- IT・エンジニアリング (長文・工学部)院進か就職か 5 2023/01/14 21:47
- 大学院 大学院で違う分野を専攻することについて 2 2022/05/20 21:16
- 大学院 修士課程(社会人コース)行くべきか 6 2023/07/15 16:18
- 大学受験 地方国立医学部再受験 4 2022/05/30 01:52
- 新卒・第二新卒 就職時の大学の成績について 5 2023/01/31 00:55
- 大学院 社会人大学院へ行かれた方教えてください 3 2023/07/15 20:38
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
メーカーの研究開発職は一番出...
-
企業の研究職はどの様に出世し...
-
2浪して大学院まで行ったら26歳...
-
製薬会社への就職された方へ
-
地方公務員、大学院卒の初任給は
-
一流企業の研究職(研究開発職)...
-
大学院を中退した際の公務員初...
-
小中高の校長や教頭って大学院...
-
年齢的に就職できない。
-
理系大学院を出て公務員になりたい
-
大学教授、准教授、講師、最短...
-
卒業と修了
-
大学で宇宙物理学を専攻したら
-
卒論を出さずに留年するか、耐...
-
大学院を無事卒業できるのか毎...
-
履歴書の書き方(入学?卒業?...
-
実質3浪での就職はどれくらい厳...
-
バスの運転士について。
-
今からの進路
-
「理化学研究所」で研究するには…
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
メーカーの研究開発職は一番出...
-
大学院を中退した際の公務員初...
-
2留はもうリカバリー不可能で...
-
企業の研究職はどの様に出世し...
-
大学院を無事卒業できるのか毎...
-
一流企業の研究職(研究開発職)...
-
国立の大学院卒で小企業はもっ...
-
小中高の校長や教頭って大学院...
-
2浪して大学院まで行ったら26歳...
-
professorとDr.の併用
-
地方公務員、大学院卒の初任給は
-
実質3浪での就職はどれくらい厳...
-
23歳、既卒の就職活動、うつ...
-
年齢的に就職できない。
-
「現役の医師で大学院生」など...
-
大学院で東大や京大に移る人が...
-
学位は学術と工学どっちが良い?
-
大学院中退と留年、どちらがレ...
-
卒論を出さずに留年するか、耐...
-
大学で宇宙物理学を専攻したら
おすすめ情報