重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

私は某国立大学の大学院(機械工学)のM2です。
先日、無事修士論文も受理され、いよいよ4月から某メーカーの新入社員となります。

私の所属している研究室はここ数年ほぼ研究成果を出していない教授が率いており、モチベーションの低い学生と成績の悪かった学生が集まっています。

教授からほとんど何も言われないうえに、予算に乏しくまともに実験ができないため、毎年卒論発表・修論発表で醜態をさらしており、専攻内では「恥」「○○大の汚点」呼ばわりされています。(一応私のいる大学はそこそこのレベルなので、他の研究室はだいたいそこそこのレベルの研究をしています)

私はB4の時にはそこそこ優秀な研究室にいたのですが、院試の成績の関係で(院試を舐め腐って勉強していなかったら他大学出身者にあっさり負けた)自分のいた研究室には落ちてしまい、院からこの研究室に所属しています。

ただ、元がダメ人間なので、研究室のぬるーい雰囲気にこの2年ですっかり染まり、頭のいいB4が本気を出せば1年で終わるような研究を2年間チンタラやって(解析系で高性能PCが必要なのに、お金がなさ過ぎて低スペックPCしか使えなかったので仕方ないところもある)、半分お情けみたいな形で修士号をもらいました。

先日修士論文の公聴会が終わった後、私の発表を見ていた、B4の時にいた研究室で一緒だった奴(他人を馬鹿にしているからあまり好きになれない。春から某最大手メーカー)に
「2年あってあの程度の研究しかできないなんて、お前には失望した」
「先生方とのディスカッションもお前らの研究室だけ明らかに質が低い」
「あの程度の研究やディスカッションしかできないような奴は企業に入ってから必ず苦労する」
等々、ぼろくそに貶されました。

確かに他研究室の発表を見ておりますと、誰が見ても私たちの研究室よりツーランクほどレベルが高く、お金も時間もかかってそうな内容の発表でしたし、ディスカッションの内容も濃密でした。

私の内定先は四工大レベルの私立工業大出身者が多いのですが、そういう大学の有力研究室で真面目にやっていた子の方が自分より遥かに能力が高いだろうなあ、と自分でも思います。

現状そんな状態なのですが、入社までの残り1ヵ月半程度の間に何かしらの取り組みを行い、何とか働き出してから困らないようにしたいです。
3年間でついた差を数か月で埋めるのはほぼ無理かと思いますが、何をやっておくとよいでしょうか?

とりあえず
・設計製図の教科書全部読み返す&院試勉強用の問題集解き直す
・もう技術者としての能力では勝てないので、せめて体力付けるためにジム通い
・もう技術者としての能力では勝てないので、設計開発とかの部署に行くのは諦め、代わりに英語を勉強して購買とか文系寄りの部署に入れて頂く

等々考えたのですが、どれが良いでしょうか。
至って真剣な質問です。
よろしくお願いいたします。

A 回答 (1件)

まず初めにすることは、チンタラやっていた態度を改めることでしょう。

改めようという覚悟があるから、このような質問をしているのだと思います。

現状を自覚し、反省することが大切です。次にするべきことは、これからの1ヵ月半の間にできることは何か、そのうちで何がもっとも大切なことかを考えることです(これに、1ヵ月半かかるなどというのは論外です。もしそうであれば、チンタラが本性であって、屁理屈をこねてやらない理由を探しているということですから、どうしようもありません)。
そして、計画(今の場合、時間がないので、1週間単位の目標設定)を立て、実行し、到達度のチェックをし、必要があれば計画を修正して再実行することです。
この、chech, plan, act, (check, ...) cycle を実行することに尽きると思います。

具体的に何をすればよいかということについては、あなたが何を学び何を研究してきたのかが分かりませんから、私には言うことができませんので、一般的なことを述べます。

基礎をしっかりと確認しておくことが重要です。
あなたが心配しているのは、私立工業大出身者と比較して自分が下にあって、馬鹿にされるのではないかということだと思います。大学院修了なのにこんなことも分からないのか、みたいなことを言われないかと恐れているのだろうと思います。
その意味で、4大卒なら常識として分かっていなければならないこと(特に専門のこと)は、きちんと押さえておく必要があります。その上で、修士でやったことに関しては、きちんと説明できるようにしておくことが必要です(どこで、聞かれるか分かりません。そのときに、しどろもどろでは、2年間何をしていたの、ということになってしまいます)。
英語力(会話も必要かもしれませんが、専門の文献を読む力)があると、結構信用されます。これは、短期に力をつけるのは難しいけれど、文献になじんでいるということは大切ですから、毎日英語に触れる努力をするといいと思います。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています