dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

お世話になります。ZZR1100Cに乗っているのですが、最近前輪(特に左側)から「キュキュキュ」「キコキコ」というような異音がします。常に鳴っているというのではなく、エンジン始動から10~15キロ位走ったところから鳴り始めます。一番感じるのは停止前30~20km/h位に速度が落ちたときです。ブレーキを疑い、知り合いのバイク屋さんに見てもらったのですが特に異常はありませんでした。ハンドルもなんとなく重たくなったような感じがしていますが、ベアリングが原因でしょうか?恐れ入りますがご教授お願い致します。

A 回答 (4件)

質問に同調するような無礼をどうぞ許して下さい。



実は私のGPZ400Rもまったく同じ症状で、始動後約15~20kmの走行は良いんですが、恐らく摩擦熱である温度を超えてくると「キュイ・キュイ・キュイ」とホイールの回転と同調して、特定はしていなんですが左側のメータギアとベアリング付近から鳴り始めます。左側のベアリングを疑ったんですが、ネットで調べれば調べるほど異音の症状が違いますし、高速道路での直進安定性や峠などのコーナリングなど申し分ありません。今疑っているのがスピードメータギアかケーブルなのかと・・・まず明日にキュイ音が発生する位まで走って熱を上げてみて、メータギアからケーブルを抜いて見ます。これで音がするならスピードメータギアを重点的に調査してみようと思っています。
ちなみに音が鳴り始めたキッカケは、左側のフォーク付近に物がヒットした時からです。ittigo0001さんももしかすると、なにかヒットしてから鳴り始めてませんでしたか?

なにか改善する特定が見つけられたら明日にでもまた報告しますね
    • good
    • 1

音により原因も違いますが、ホイールベアリングが壊れると「ゴー」とか「ゴロゴロ」と言った石臼を擦っている感じの音がします。


ブレーキだと「ゴー」とか「キー」とか「シャリシャリ」と金属を擦った音が速度に合わせ定期的に聞こえ、ブレーキをかけるとそれに合わせ音が変わります。
フロントのショックが原因だとショックが動いている時しか鳴らないので、エンジンを止めていてもショックを沈ませたりして動かすと音がするはずです。

もし「キュキュキュ」や「キコキコ」がゴムを擦っている音だとすると、スピードメーターのケーブルがフロントフェンダーのクランプ部分に擦っている音かも知れません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。石臼ですか。。。。少し感じが違うんです。音で言いますと、やはり「キーコーキーコー」「キコキコ」「キュキュキュ」って感じです。タイヤの回転と同調して回転が高くなると「キュキュキュ」と鳴り、回転が低くなると「キーコキーコ」という感じで停止すると音はやみます。。。音が鳴っている時にフロントブレーキを握ったり、離したりしましたが音には影響が無かったです。ショックについても疑いましたが沈ませたり浮かしたりしても音は鳴りませんでした。スピードメーターのケーブルについては確認してみます。今思い出したのですが、フロントのブレーキだったか、スピードメータだったか覚えていませんが、ケーブルに少しキズがついていて、知り合いのバイク屋に「これ何なの?」「あー気にしなくていいから・・・」って会話がありました!再度確認してみます。ありがとうございましたm(__)m

お礼日時:2010/01/26 21:05

センタースタンドでバイクを停車させてリアに負荷をかけてフロントホイールを浮かせます。


無負荷の状態でハンドルを左右に軽く振ってコツコツと言う微振動や段付き感あると明らかに異常です。
左右に振って右と左でハンドルを切る時の重さが全然違う場合も異常です。
そこから推測される事をバイク屋さんと相談してください。
念のため試してみてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。なるほど・・・勉強になります。。まず自分で試してみることですね。。。その後はプロに任せます。ありがとうございましたm(__)m

お礼日時:2010/01/24 18:12

回転部分で音が出る、ブレーキではない、エンジン本体ではないと考えれば後はフロントで音が出そうな所はハブベアリングしか無いと思います。



走行などは解りませんが、C1でしたら年式的にもかなり立ちますので走行もそれなりに成っていると思いますから寿命かも知れませんね、又高圧の洗浄機などでシールの部分などに水を掛けていれば寿命が短くなりますよ(ハブの部分やスイングアームの部分など)

もしフロントのハブベアリングでしたらホイールを取り外してベアリングを指で回して見れば解ります(激しいと取り付けたままでも解る)多少でも違和感が有れば交換しましょう(その際私は前後合わせて交換します)もちろん圧入しますから道具は必要です。

なお、ハブベアリングの場合最悪走行中ばらばらになれば走行不能になります(その前に危険ですけど)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々のご回答ありがとうございます。やはりベアリングですかね。今日もちょっと用事があって乗ってみたんですが、音が余計に大きくなっていました。私一人ではどうにもなりませんのでバイク屋にみてもらおうと思います。アドバイスありがとうございました。(^^)

お礼日時:2010/01/24 15:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!