dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

小沢幹事長の捜査において一番のポイントは水谷建設からのキックバック5000万円が本当か、というところではないかと思います。

検察は、水谷建設の元会長の証言を頼りに捜査を行っており、「もし、水谷建設元会長の証言がウソだった場合、検察の責任は、誰がどのように追及するのでしょうか?」

非常に不可解に感じています。

この水谷建設の元会長は牢獄の身で過去、福島県知事の佐藤エイサク氏逮捕の元になったウソの証言で知られた人物らしいです。サンデープロジェクトで郷原弁護士の話で本当に怪しい証言だと感じました。

今回も水谷建設元会長の証言がウソだということになった場合、足利事件同様検察は知らんぷりでしょうが、これだけマスコミによって騒がせて鳩山政権の支持率ダウンになり、官僚が得をしたということになってしまうのでしょうか? 民主党、鳩山政権、小沢幹事長は泣き寝入りという結末・・・?

検察って、首相以上にすごい権力ですね。
GHQ時代から変わってない日本っておかしいじゃないですか?

A 回答 (21件中1~10件)

何だかテキトーな回答が散見されますが、「偽証罪」というのは「法律により宣誓した証人が虚偽の陳述をした」罪です(刑法169条)。

しかし、「小沢(の秘書)へ五千万円」という話は、法廷における宣誓証言ではありません。水谷建設の元会長が、検察の取調べに対して供述したそうです。したがって、偽証罪の構成要件を欠いており、たとえ虚偽でも偽証罪は成立しません。

これは、刑法などを特に知らなくても(私も素人でほとんど知らない)、常識で分かることだと思うのですが。たとえば、或る人が官憲から取調べを受けたとしたら、自分を守るために、はたまた追及を本筋から逸らすために、ウソでも何でもつくだろうってものです。やったことを「やってない」と言い、やってないことを「やった」と言うなど。そして、やってないことは、官憲が裏を取ろうとしても証拠が出て来ず、また、本人の自白以外に証拠がなければ有罪を宣告することはできません。
それらのウソを見破るのも、官憲の仕事です。見破れなかったら官憲の落ち度になります。
また、被告は裁判でウソをついても偽証罪に問われません(被告は、刑法169条にいう宣誓をしない)。偽証罪に問われることがあるのは、被告ではない証人たちです。繰り返しますが、取調べに対してウソを供述すること自体は、犯罪ではないのです(ただし、改悛の情が見られないとして裁判で刑が重くなることはあるだろう)。

では、刑法172条の「虚偽告訴」は成立するか? 今回の場合、それも成立しないのではないでしょうか。「人に刑事又は懲戒の処分を受けさせる目的で、虚偽の告訴、告発その他の申告をした」罪ですが、今回の元会長の供述に関しては、当の水谷建設こそ贈賄などの罪になりかねません。これは、「人に刑事又は懲戒の処分を受けさせる目的」の供述とは見なせないと思います。

というわけで、仮にこの件で水谷建設元会長がウソをついていても、ウソをついたことの罪は問われません。そのウソを見破れなかった検察の、重大な失態となります。ご質問者が懸念をお感じになるのも、もっともなことです。
ただし、その場合でも、あからさまに検察の責任が追及されることにはならないでしょう。内閣といえども、それは差し控えると思います。
そもそも、検察が常に正しいなら、裁判という制度が要らないわけです。起訴された段階で「もう有罪だな」と見なしてしまうような日本の風潮こそ、間違っています。検察は、たとえば百戦して八十勝二十敗でもいいし、民主主義国家ならそのようなことが当たり前でしょう(しかし、日本では九十勝も優に超えているらしい。日本の検察官は裁判官か?)。たとえばの話、二十敗ぐらいしても、捜査や公訴提起において特に違法な手続きを行っていない限り、検察の責任問題にはならないはずです。
以上が、「もし、水谷建設元会長の証言がウソだった場合、検察の責任は、誰がどのように追及するのでしょうか?」に対する私の答です。

「責任問題」ではないなら何になるかというと、「検察の権威や能力に対する信頼性の低下」などになるでしょう。また、いずれは「検察の組織改革」などにつながって、結果的に検察が内閣から制裁を受けることもありえます。ただし、「いずれは」であって、個別の案件の失敗に対してすぐに検察が責任を取らされるわけではないと思われます。
私もご質問者と同じく、水谷建設の元会長の供述とやらには胡散臭さを感じます。だいたい、時代劇か何かじゃあるまいし、元会長が越後屋で、小沢が悪代官で、検察(八丁堀の旦那?)が常に正義の味方という話ではないでしょう。また、ご質問者も懸念しているように、検察は独自の政治的な意図を持って捜査しているようにも感じられますね。
どうも、元会長も小沢も検察も、それぞれがおかしなことをやっていそうです。という複雑な筋立ては、現代ミステリーくさいでしょうか……。まあ、一方でおかしなこともしているとしても、「小沢も検察も、日本にとって重要な働きをしている人・組織である」というのが私の平凡な結論です。

「人事権は、検察トップの検事総長は裁判所。その下の次長検事は法務省が人事権を持つとされています。」などとテキトーなことを書いてる方もいらっしゃいますね。検察庁法15条でも読んでください……。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

法律上での判断、大変参考になりました。
そして検察庁法15条では内閣が任免すると書かれていますね。
勉強になりました。

お礼日時:2010/01/27 10:55

逮捕するのは検察かもしれませんが判断するのは裁判所です。


足利事件に関してはどちらかといえば警察の捜査と本人の性格に問題があったと思いますよ。
検察は警察の捜査と本人の自白から容疑者だと思ったから起訴しました。これでもし無罪ならば裁判所が無罪の判決を出して終わりです。
決めるのは裁判所です。裁判の判断材料も証拠と供述です。

それと泣き寝入りもクソも検察の捜査が虚偽や捏造だと思うならそれを指揮監督する立場である法務大臣が指揮権を発動すればいいだけです。

首相以上に権力を持つことはこの国では公にはありません。

あなたのようなすばらしい脳みそがどうやったらできるのか不思議でしょうがないです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

皮肉?
世論が90%黒という状態ですが、私のような角度の考えもあるということです。

お礼日時:2010/01/28 09:12

どう見ても小沢氏擁護ありきで


ものの見方が濁ってるよ。
    • good
    • 0

> 江川詔子さんのコメントでも読んでください。



読んだけど・・・何か?
江川さんの主張は、「検察が必ずしも正義では無い」です。
郷原弁護士も。
私も全く同感・同論。百も承知。

しかしアナタは、
「検察が悪い。小沢は被害者」
「自民党も悪いだろう。どうして小沢だけが?」
の視点であり、検察非難と同時に、小沢擁護論になってます。

他人の論調を引用する場合、良く読んで、良く考えてからにした方が良いですヨ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

気分害されたみたいですね、申し訳ありませんでした。
検察の暴走とか・・の情報として
リンク貼り付けしましたが、百も承知だったということで失礼しました。
私は小沢擁護の立場ではありません。
政治的に今の政権を検察が動くことで潰しにかかっているように感じているだけです。

お礼日時:2010/01/27 11:00

>検察は、水谷建設の元会長の証言を頼りに捜査を行っており、「もし、水谷建設元会長の証言がウソだった場合、検察の責任は、誰がどのように追及するのでしょうか?」



民事で賠償を請求するとか

痴漢冤罪でも同じようなことありますね。

>この水谷建設の元会長は牢獄の身で過去、福島県知事の佐藤エイサク氏逮捕の元になったウソの証言で知られた人物らしいです。サンデープロジェクトで郷原弁護士の話で本当に怪しい証言だと感じました。

怪しいと見れば怪しいですが、前の偽証があっても今回何が自分が得があるのでしょうか?自分も何らかの罪に問われかねない状況です。何か積極的理由がないと検察に強要されたぐらいでは偽証するでしょうか?小沢氏を陥れる恨みとか、何か自分の罪が軽くなる理由とか

別の方のお礼に4億ぐらいの政治資金の不記載はそれほどのものではないという趣旨のことを書かれていますがそれはいかがなものかと思います。
総務省のトップ > 選挙・政治資金 > 政治資金 > なるほど!政治資金 政治資金の規正
http://www.soumu.go.jp/senkyo/seiji_s/naruhodo01 …
政治資金規正法は、議会制民主政治の下における政党その他の政治団体の機能の重要性及び公職の候補者の責務の重要性にかんがみ、政治団体及び公職の候補者により行われる政治活動が国民の不断の監視と批判の下に行われるようにするため、(1)政治団体の届出、(2)政治団体に係る政治資金の収支の公開、(3)政治団体及び公職の候補者に係る政治資金の授受の規正、(4)その他の措置を講ずることにより、政治活動の公明と公正を確保し、もって民主政治の健全な発達に寄与することを目的としています。

とあります。政治家は国民から選ばれた存在ですが何をしても良いというわけではその権力は監視されているべきだということです。
その報告を安易に間違ったというだけで済ますのはよくないことだと思います。

また総務省の陸山会報告書をみると
平成20年
http://www.soumu.go.jp/senkyo/seiji_s/seijishiki …
政治資金2億円前後
平成18年
http://www.soumu.go.jp/senkyo/seiji_s/seijishiki …
政治資金4億前後

4億の記載ミスと主張する年度は分りませんがこのレベルと同じと考えられます。
政治資金で数億円の団体が4億円の記載をミスすると思います?
それは言い訳としか受け取れません。株式会社なら社長の座が危ないです。

最初4億は銀行融資と釈明して、今回は家族名義個人資産からと主張を変えたりするあたりも疑惑が深まってしまいます。

なぜ家族名義したかの理由も自分の命の危機で家族に残すというのも脱税ではないでしょうか?自分名義でも死んだからといって国家に取られるわけではありません。ちゃんと相続できます。(贈与税より相続税の方が控除があって有利ではとも思います)

また政治団体の金庫にしまってあった理由もバブル崩壊で銀行が危ないからと言うのもいかがなものかと思います。
家族4人に2億あっても銀行を5つに分ければペイオフの1000万で大丈夫です(そこまでしなくても都銀の上位3行がつぶれる可能性は少ないと思います)。そしてバブル崩壊後までペイオフが発動されることなく護送船団方式で守っていましたし、’96年から’02までペイオフを一時停止して全額保証していました。完全解禁は’05年です。理由として弱いです。
危ない銀行は政治家なら情報を早くキャッチできるので言い訳にしか聞こえません。

小沢氏の釈明がもう少ししっかりしていればここまで疑惑をもたれていないと思います。

私の見方は検察の情報も今一歩釈然としないものですが、小沢氏の釈明も成っていないので6対4で疑惑が多いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

収支報告書の写し、初めて見ました。大変参考になりました。

最後のページの宣誓書の「代表者については解散時のみ記入すること」が、秘書に任せていましたという言い訳ができるんですね。

小沢も含めて世襲議員たちは親からの資金を税金払わずに上手にやってきたんでしょうね。グレーですね。

お礼日時:2010/01/27 10:47

 No.5です。

お礼ありがとうございます。

>これまでの与党自民党の代議士でキックバックもらってない代議士ってほとんどいないと思います。
>でも、なぜ、野党だった小沢一郎を狙い撃ちするのか?
>それも前回の選挙前、そして今回。
 小沢氏が検察に目を付けられたのは、最近では無いと思われます。副官房長官を経て幹事長時代、メディアにも自身が尊敬する議員以外にも威圧的。でも、小沢氏を悪く言う党内の議員はいない。不思議ですよね?権力者だから?それだけでは、言いきれない程威圧的でした。当時は、今の小沢氏よりももっと威圧的だったそうです。そして田中角栄氏をはじめ、金丸氏・竹下氏と相次いで近い方が起訴される。私が検察にいたとしても、そりゃおかしいと思いますよ。何か、他の「同党議員の弱み」か「表に出せない何かをやっているんじゃないか?」そう思います。更に小沢氏への告発もあった。もちろん、告発よりも前から捜査は続いており、今回の事に行きついた。タイミングは確かに悪いかもしれませんが、こればっかりは「たまたま」であるとも言えるし「意図的」であるとも言えます。ただ意図的であるなら、先に小沢氏より人気のある鳩山総理を脱税で起訴していても何らおかしくないはずです。しかし、あえて小沢氏を起訴へ持って行こうとしています。それは、上記の「小沢氏が目を付けられた理由」を裏付ける物であると言えるでしょう。また、告発があったからこその「被告発人」事情聴取であった。そういう事です。

>検察も自民党代議士全部捜査するなら納得します。
 捜査するかしないかは検察の方針ですし、政治資金による監査は総務省の手によって登録政治資金監査人という登録制の監査によってチェックされています。弁護士。公認会計士。税理士が、政治資金適正化委員会に備える名簿への登録を受けて登録政治資金監査人となり、政治資金監査業務を行うものです。国会議員が収支報告書を提出するときは、あらかじめ収支報告書・会計帳簿・領収書等について、政治資金適正化委員会が行う研修を修了した登録政治資金監査人(政治資金適正化委員会の登録を受けた弁護士、公認会計士、税理士)による政治資金監査を受けることが義務付けられます。これにより、

 ・会計帳簿、領収書等が保存状況。
 ・会計帳簿にその年の支出の状況が記載されており、会計責任者が会計帳簿を備えていること。
 ・収支報告書は、会計帳簿及び領収書等に基づいて支出の状況が表示されていること。

 という調査が行われます。
 つまり、登録政治資金監査人が市民団体と協力或いは監査人自身の所属する市民団体の手によって、小沢氏に対する告発を行った。そういう可能性も否定は出来ません。もちろん、登録人の中に自民シンパもいれば民主シンパもいるでしょう。そういう方が、対する政党議員の収支報告書に虚偽或いは不正を見つけられるかどうか。それも出てくるでしょう。もちろん、民主党のみならず自民党に不正・虚偽記載が見つかれば捜査の対象となるのは言うまでもありません。

 なお、「なぜ民主党議員だけ!」とおっしゃる方がいますが、それは
 「前の車だってスピード違反しているんだから、前の車も捕まえろ!」
 という事と変わらない程度の低いお考えになるかと思います。

 また、私自身が市民団体の多くは左翼団体という認識を持っています。人権や環境保護の観点から外国人地方参政権を主張したり、国旗掲揚の反対。更には国歌斉唱拒否。右翼や行政そのものの批判。無茶苦茶なのは、陛下そのものの批判。これは左翼であるに変わりはありません。むしろ、左翼の市民団体は在日外国人ではないか?とも思っています。一時期、橋下知事の新人集会で疑問を投げかけた女性がいましたね。正しく、あれが市民団体所属の者であろう事は言うまでもありません。では、右翼の市民団体とは?それらは在日外国人の排除や教育再生。従軍慰安婦問題への取り組み。陛下謁見や国旗掲揚の推進が主のようです。また、有識者の言う通り国家としての在り方自体が右寄りであるべきは当然であり、小沢氏の言った「~~~では左翼と見られてしまう」は正解です。国家・行政の存続をも脅かす団体こそ、左翼団体であると言っても過言ではありません。

 なお、この水谷建設の幹部が以前に偽証を行った事から、今回も偽証を行っているというのは可能性であって確信ではありません。逆に、石川元議員等の逮捕された元秘書が小沢氏の関与を証言しているのは偽証であるという証明には至っていませんので、現時点での有力な証明能力は石川元議員にあると考えても良いでしょう。

 更に、民主党の高嶋氏が発言した「自民党だってリクルート事件の時に検察のリークを批判していたではないか」という言葉。この時代は、小沢氏が自民党にいた時代で、副官房長官や幹事長をしていた時代ですから、この言葉は小沢氏の批判となりますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳細なご回答ありがとうございます。

自民党の古株代議士(元含む)は、殆どの代議士がお金などのスキャンダルは調べれば出てくると思いますよ。政官業癒着態勢できましたから・・過去、天下りが談合の事務局的な役割が多かったと思います。
清和会の代議士だけは特捜は調べないのも不思議ですね。
やはり、アメリカのポチ首相でないと、他の議員は日本では潰されるということですね。

お礼日時:2010/01/26 14:17

> 小沢への捜査は、なんで今のタイミング何ですかね。



その点は、検察も公式会見で既に言及していますね。
証拠隠滅を食い止める目的と、記者から「石川容疑者らの自殺を危惧したのか?」との質問に対しては「否定しない」とコメントしてますよ。
これで充分、筋は通りますね。

更に、少なくとも当時秘書であった石川容疑者は、虚偽記載を認める供述をしましたから、石川容疑者の次に小沢さん関与について捜査の手が及ぶのは、順序的に当然でしょう。

また、検察が「この時期にした」とだけ考えるのは不条理です。
小沢さんが任意聴取になかなか応じなかった点に代表されますが、被疑者側の動きにより、結果として「この時期になった」部分があります。

そもそも「なんで今のタイミング」と言う言葉も。
極めて抽象的で、マスコミ的ですね。

数年に一度有るか無いかの選挙の直前とでも言うなら、「なんで・・・」ですが。
国会会期前とか国会会期中と言うのであれば、年に何度もある「良くあるタイミング」です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

江川詔子さんのコメントでも読んでください。
http://www.egawashoko.com/c006/000315.html

お礼日時:2010/01/26 13:33

No.3です。


お礼有り難うございました。
しかし・・・
申し上げてるのは、「一番のポイントではない」「泣き寝入りでは無い」の2点です。

> マスコミへのリークという形ではなく、検察が説明すべきだと思います。

ソレ、私も書いてます。

> 確かに自業自得という部分があるとは思いますが、船頭叩きをこんなにやって日本丸はどこに行くんでしょうね。

秘書がやったと言い逃れしてますけど、ソレが事実であれば、自身の政治資金管理団体に全く無関心で、雇用してる秘書は悪党ってコトですヨ。
首相や幹事長、イヤ、政治家としての資質以前の問題です。
そこら辺のサラリーマンでも通用しない言い訳です。

そんな人に敢えて日本丸の船頭を任すってのもどうですかね?
日本丸には沢山の人が乗ってて、小沢さんだけが船頭の資格を持ってるワケじゃないし。

> ある程度ベテランの政治家は叩けば、お金のことは色々出ると思いますよ。

そうですね。
でも民主党は出ないと言ってたし、例え秘書であっても、出れば辞める!と言ってた人が辞めてませんね。
コレを許したら、日本は良くならないでしょう。

> 何としても潰そうという特捜の捜査はやはり疑問を感じます。本当に日本にとっていいことでしょうか?

検察がやってるコト自体には、違法も逸脱も無いですよ。
検察の真意が「正義」なのか「謀略」なのか「クーデター」なのかが判らないだけです。
真意が判らない以上、「何としても潰そう」と言うのは、憶測です。

> 決して政治家の悪事は良くないですが・・

明らかに「ある程度ベテランの政治家は叩けば~」と矛盾してますね。
政治を語る上で、そういう中途半端な姿勢が、物事が解決出来ない原因です。
また、短絡的に「検察の方が悪いから、相対的に小沢さんは良い。」的に考えると本質を間違えます。
この件は、現段階では「そもそも小沢さんが悪そうである。しかし検察にも疑わしい挙動がある。」でしか無いです。

> それから、何をやってくれるか?

⇒天下り根絶を政治生命かけてやってほしいと思います。

それもそうですけど・・・山ほどありますね。
ただ、これだけ政治家が「秘書が悪い」って言うなら、『秘書改革』が最優先でしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度の回答ありがとうございます。

個々の議論をしたいとは考えていませんが、
小沢への捜査は、なんで今のタイミング何ですかね。
参議院選挙後にじっくりやればいいのに!

お礼日時:2010/01/26 09:51

#7です。

補足します。

> 西松の件、本当に有罪になったんですか?

現在、秘書が起訴され係争中です。1審が出るのはこの春ころといわれています。

> 建設会社からのキックバックが4億円に含まれてなければ、大した問題ではないでしょう?

含まれているようです。
報道されている石川議員ら元秘書の発言を総合するとそうなります。
それを指して
> もっとも、本丸である贈収賄には届かなくなるかもしれません。
と述べています。

> そうなんですよ。土建会社がつぶれている時代に下請け会社の水谷建設が5000万円のキックバックできるわけないですよ。

ありますよ。
例えば胆沢ダムですが、
> 06年3月には西松建設などのJVが「洪水吐き打設工事」を約95億円で落札した。
とあるように、5000万円が捻出できない程度ではありませんね。
因みにこのダムだけではなく、色々な大規模事業に西松は参加しています。例えば93年以降の東北での西松建設の活動を調べてごらんなさい。


> 元請に小沢に5000万円贈ったからとウソをついて仕事を受注することはあるかもしれませんがね。 

西松の場合は西松が元請。水谷建設の場合は、報道によれば大手ゼネコンからの迂回と自前の両方があった。因みに当時の談合は鹿島が元締。


そういえば
> 福島県知事の佐藤エイサク氏逮捕の元になったウソの証言で知られた人物
と書かれていますが、佐藤栄佐久氏は収賄容疑で逮捕され係争中(1・2審ともに有罪、現在は上告中)ですね。
嘘の証言???

この回答への補足

水谷建設元会長の偽証については以下の情報からのものです。

http://blog.goo.ne.jp/nonasi8523/e/d75e17491d4c2 …

http://www.janjannews.jp/archives/2348084.html

http://octhan.blog62.fc2.com/blog-entry-1193.html

補足日時:2010/01/26 09:35
    • good
    • 0

> 貴方の考えは検察は神様と言っているのと一緒ですね。



私の考えじゃないですけどね。
実際そうなんだからしょうがない。マスコミの行動も裁判所の行動も、そして検察の行動も。

検察が起訴した場合 有罪率99% なのは”考えかた”じゃなくて”事実”ですから。

この回答への補足

実際、そうなんですよね。

そこのところが、日本って、おかしい。

補足日時:2010/01/26 14:36
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!