dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんばんは。

タイトルそのままの質問です。
ふとした疑問なんですが、何らかのお店や施設のトイレのことですが、女性用(いわゆる洋風トイレ)だと座った瞬間には流れませんよね?

ところが、男性用トイレのみ、前に立った瞬間に流れ、終わって離れるとまた流れる。
あのセンサーで反応させている目的ってあるんでしょうか?
なぜなんでしょう?

ってことで、くだらない質問ですが、よろしくお願いしますm(__)m

A 回答 (6件)

大便器は流し忘れるひとはそういなくても、


かつて、小便器に流水の蛇口・ボタンがついていたころは、なかには事をすませた後に流さない・流し忘れるひとも少なからずいる現状がありました。その為にセンサー式が開発されたのだと思います。

少量の水が最初にながれると、小便器の回りへの尿の跳ね返りがすくなくなるというのもあると思います。

最近では大便器でも、ボタンを押すことなくセンサー式のものも増えているようです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
たしかに、押さない人がいましたね。
「跳ね返りが少なくなる」、なるほどなるほど!
大便器のセンサーも増えてますね~
老人には使い勝手が悪い(慣れてないので)ようですが。。。

お礼日時:2003/06/02 20:54

>あのセンサーで反応させている目的ってあるんでしょう


>か?
>なぜなんでしょう?

ボタン式だと 押す人もいるし、押さない人もいるからでしょう?
ま、ボタンを押す手間を減らすためにセンサーで反応させていると思いますよ。

また、最初と後に水が流れる場合もありますね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2003/06/02 21:02

乾いた状態で尿をすると汚れが付着しやすいからです。

なので、事前に流れます。

しかし、混んでいるトイレで、立て続けに人が変わっても再度流れるのは、とめたほうが経済的だと思うのは私だけかな...
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
やっぱり洗浄効果ですか。
そうですよね!そういう時は止めたほうが経済的ですね!

お礼日時:2003/06/02 21:01

なぜ、利用前に流れるのか?という質問でしょうか?


利用前は「便器」は乾いている状態なので、そこに尿を垂らすと、汚れが付着してしまいます。そんな状態で付着後に多くの水を使って洗浄するよりも、利用前にいったん濡らしておくほうが、利用後の洗浄効果が高いせいだと思われます。女性の場合も、利用前に一旦流すほうがよろしいかと思われます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
やっぱり洗浄効果なんですね~!
女性用は水が溜まってる状態だからやっぱり流さないんでしょうかね。。。

お礼日時:2003/06/02 20:58

便器によって違いますが赤外線センサーがついていてそれで一定時間前に人がいると関知したら水が流れるようになっています。


人の反応が無くなってから水が流れるように設定されている物もあります。

よくある物は便器の上の禁ず億世のボックスで関知しています。それ以外のところについている物もあります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2003/06/02 20:56

仰る通りセンサーが付いています。



昔は便器の上のほうにあって分かり易かったですが、今は便器のしたの方、足元(すね)あたりについています。

夏は、臭いが発生しやすくなるため一端、少量の水を流す方が後に流す水の量が少なくてすみ、においの発生も押さえられることが分かってそうなっています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
なるほど、においの発生をおさえることができるわけですね!

お礼日時:2003/06/02 20:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!