
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
謝辞をありがとうございました。
コメントにお答えします。
>>>
「・・・官公需要が減退。地方経済が大きな影響を被りました。」等とすべき、との御趣旨ですね?
そのとおりです。
>>>
>そういうのを「体言止め」だと思っている人は非常に多いのですが、
申し訳ありません、「そういうのを」というのは何を指して仰っているのでしょうか?
前回回答で引用したリンクに書かれていますが、
「体言止め」は、和歌や俳句という限られた世界における用語なのです。
なるほど。ご丁寧にありがとうございます。
そうしますと、「春はあけぼの」も、和歌・俳句の一節ではない以上は、正確な意味での「体言止め」ではないのでしょうか。それとも、文学作品であれば含まれるのでしょうか。
いずれにせよ、体言で止める表現法自体は古来から存在したところ、後世になって入ってきた「○○する」「○○される」といった漢語を取り込んだ動詞形についても、おしりの「する」「される」を切ってしまい、かかる表現法を援用するような形で、冒頭例文の如き言い方が派生してきている(現代の国語文法においてどちらの例文も正しいか、というそもそもの論点はさておき)、という理解で正しいでしょうか。
以上、ご存知でしたら追加にて御教示いただければ幸いです。
No.4
- 回答日時:
当初のご質問と全く違ってきていますので、
お知りになりたければ別質問として投稿されてはいかがですか。
私は辞書に書かれていること以上のことは、知りません。
No.2
- 回答日時:
「体言止め」の正しい意味は、No.1の方の添付URLの通りです。
体言で終わっているという意味で「体言止め」と言いたいところですが。
ご質問の2つの文の日本語表現につきましては、
(1)はOK、(2)はNGですね。
ただし、体言で終わっていることというよりも、「が」が問題です。
削減の主語が公共事業ではないためにColby2010様のおっしゃる違和感
が生じており、言い換えれば、受動態では使えないということになります。
・・・の部分で主語が書かれているとしても省略されているとしても、
「○○が公共事業が削減」という意味不明な文章ですから。
正しい日本語表現かどうかは、
・以後の文章がなくても文章として成立すること
・主語と合わせたときに正しい文章であること
の二点で判断可能かと存じます。
chamiken様、御回答ありがとうございます。
>削減の主語が公共事業ではないためにColby2010様のおっしゃる違和感が生じており、
これは、この場合「削減する」を動詞に取られているからで、「削減される」が元の動詞と考えれば、やはり「公共事業」が主語になるのでしょうね。
>ただし、体言で終わっていることというよりも、「が」が問題です。
助詞については、「が」と「は」はいずれにせよ文脈により互換的であると思います。即ち、上記文章を「・・・公共事業は削減、地方経済が大きな影響を被りました。」としても、基本的な問題設定は同じという気がします。
No.1
- 回答日時:
こんばんは。
>>>言うまでもなく、(1)は「減退し、」という能動態、(2)は「削減され、」という受動態が省略されたものですが
いえ。
意味とすればそうかもしれませんけれども、
体言止めをしたところで、いったん文が終わっています。
つまり、体言の後ろは読点ではなく句点なのです。
ちなみに、
そういうのを「体言止め」だと思っている人は非常に多いのですが、
「体言止め」の本当の意味はこうです。
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E3%81%9F%E3%81 …
sanori様、御回答ありがとうございます。
>つまり、体言の後ろは読点ではなく句点なのです。
これは、このような場合には日本語表記として「・・・官公需要が減退。地方経済が大きな影響を被りました。」等とすべき、との御趣旨ですね?公文書を作成することがある仕事柄ながら、存じ上げませんでした。どうもありがとうございました。
>そういうのを「体言止め」だと思っている人は非常に多いのですが、
申し訳ありません、「そういうのを」というのは何を指して仰っているのでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
今、見られている記事はコレ!
-
日常会話の「結構です」「大丈夫です」は否定・肯定どっちの意味?言葉遣いの注意点
日常会話で使うことが多い「結構です」や「大丈夫です」という言葉。複数の意味を持つため、自分の意図と異なる内容で相手に伝わってしまったり、相手がどんな意味で言っているのかはっきりせず困った経験がある人も...
-
「指南」はなぜ「南」を使う?いつも使っているのに、成り立ちを知られてない漢字熟語
普段何気なく、音やリズムで使ってしまっている漢字熟語。皆さんは、その語源に疑問を持ったことはあるだろうか? 以前公開した「『敗北』という言葉は、なぜ『北』を使うのか?専門家に聞いた、日常語の知られざる...
-
「敗北」という言葉は、なぜ「北」を使うのか?専門家に聞いた、日常語の知られざる語源
皆さんは普段使い慣れている日本語に疑問をもったことはあるだろうか。この度、「教えて!goo」に「『敗北』という熟語には、なぜ『北』という字が使われているの?」という質問が寄せられた。確かに不思議だが改め...
-
日本語の専門家に聞いた!文末に句点をつけない人の心理
現代ではオン、オフ問わず、「コミュニケーションツール」として、メールやSNSが多用されている。そんな中、若い人を中心に、文章の文末に句点をつけない現象が多く見られるそうだ。 「教えて!goo」にも「文末に...
-
「鬼才」「奇才」「天才」……、才能を表す言葉はどれが一番上なの?
日本語には同じような意味合いで、使いわけに悩む言葉がある。たとえば「才」という漢字がつく言葉。「奇才の映画監督」や「天才ハッカー」などといった使い方で、人の才能や頭のよさを表す言葉を耳にする。だが、結...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
used to 助動詞?
-
英文法、 He was spoken to by ...
-
英語の文章なのですが、
-
短い英文なのですが、
-
英語について質問です。 If the...
-
be covered with 〜 のbe動詞が...
-
considered as
-
allowed is not smoking in lou...
-
やっと彼らが君の番号を呼んだ...
-
"be in charge of"の受動態???
-
the concert held on Sunday と...
-
I played◯◯ と I was played ◯◯...
-
knowについて質問です。
-
リスペクトは「する」もの?「...
-
「Let it be done」という表現...
-
I would appreciate it...とI w...
-
時制について質問です。 We (ar...
-
ネイティブの方ににbe surprise...
-
Let's go ahead and do it. Not...
-
英文の和訳と解説をお願いいた...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
英語について質問です。 If the...
-
considered as
-
[can do]と[can be done]の違い?
-
「Let it be done」という表現...
-
I played◯◯ と I was played ◯◯...
-
ネイティブの方ににbe surprise...
-
分詞構文が進行形になった時の形
-
be surprised の次に来る前置詞
-
受動態のshowの使い方
-
指名手配のポスターの文字は、...
-
使役の受身について
-
is got の意味は?
-
win の受動態?
-
不定詞の受動態と動名詞の受動...
-
Nobody was to be seen in the ...
-
マニュアルでyouを使うのはどん...
-
be full ofは受動態ですか? fu...
-
give 人 物 の文で、物が抜けた...
-
英語の過去形?
-
”雨に降られる”の”れる”は、話...
おすすめ情報