dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

離乳食を舌や奥の歯茎ですりつぶせません。
現在1歳になる男の子のママです。
完母で育ててます。
6ヶ月頃から離乳食を始めたのですが、最初から進み具合はイマイチで、食べても少食で、主食がおっぱいの日々が続きました。
それでも個人差なのだからと、気にしない様にしていたのですが、現在もまだ6~7ヶ月の子が食べる様なドロドロ状にしてあげないと、うまく飲み込めず、ひどい時は吐き戻してしまいます。
自分の作り方が悪いのかと思い、市販品のベビーフードの9ヶ月の子が食べるような『舌でつぶせる固さ』のタイプをあげても、つぶしてあげないと「オエー」と吐いてしまいます。
歯は前歯が上下4本ずつ生えてて、ペットボトルの底などはよくカジカジしたりと、丈夫そうなのですが、食べる時には関係ないようで…
個人差があるとはいえ、焦り始めてます。

私がモグモグ食べるマネをしながらあげているのですが、全然参考にならないようで…もし同じ様なご経験をされた事がある方、お知恵を貸していただけるとありがたいです。
よろしくお願いします。

A 回答 (1件)

何時までもドロドロした状態の物を与えていると噛む事が出来なくなります。


離乳食を進める過程で、お子さんの発達とお母さんの与えている離乳食の段階があっていなかったようですね。

形のあるもの、ジャガイモや人参の一センチのさいの目切りを柔らかく茹でた物を歯茎の上にのせてあげて見て下さい。
また鶏のささ身やお肉類はぱさぱさするので、とろみをつけてあげると食べやすくなりますよ。
コーンスターチ(とうもろこしの粉)でとろみをつけてみて下さい。

初めは飲み込めなくて出してしまっても噛む事でエキスは体内に入るので栄養は取れます。(万全ではありませんが)
まずは、柔らかく調理した固形物を歯茎ですり潰すあたりから始めて下さい。
する潰せるようになりましたら、次はすり潰したものを飲み込むよう段階を進めて下さい。
咀嚼の悪いお子さんは、2歳のお誕生を過ぎてもお肉など噛み切りにくいものは中々飲み込めないものです。
少し段階が進みましたら、1歳を過ぎていますので思い切って母乳をやめてしまってもいいと思いますよ。

お子さんが自分の手で持って食べられるようにメニューを工夫してみて下さい。
自分で出来るという事は食への意欲を引き出します。

ベビーフードのおやつのビスケットも食べませんでしょうか?
手に持って食べられますし、ある程度噛まないと食べられませんからおやつに与えてみてはいかがですか。
裂きイカも噛み切らないよう注意して見る必要がありますが、噛む練習には最適ですよ。(手に持たせ、噛ませるだけで味がなくなったら捨てます。)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
ベビー用のビスケットも7ヶ月頃から与えていたのですが、お茶を与えるタイミングが悪かったせいか、
「オエー」となってしまい、
「ウチの子にはまだ早いかなぁ」なんて思って与えるのをやめてしまってました。
もう少し自信をもって、柔らかい固形物を毎日ゆっくり与えていきたいと思います。
咀嚼の問題を教えていただけて本当にありがたく思ってます。
早速のご回答本当にありがとうございました。

お礼日時:2010/01/29 13:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!