
子供が知識を大人に披露しすぎる
4月から小学校に上がる娘の御相談です。
親バカですが、本を読むのが大好きで、
向学心あふれる子です。
それはいいのですが、図鑑などで仕入れた知識を大人の前で
延々と披露するのに閉口しています。
親戚ならまだしも、ママ友達、近所の方、お店の方など
他人ばかりです。
みなさん優しく聞いて「すごいね」などと褒めて
くださるのですが、余計に調子に乗って続けてしまいます。
親ならば、この年頃の子にはよく見られることだと思えるし、
その向学心を素晴らしいと思えるのですが、
それは親だからそう思えるのだということは重々承知しています。
他人の、客観的に見るとこまっしゃくれた
子供の相手を延々とさせられる方々の
ご迷惑を考えると申し訳なさでいっぱいで、
「それぐらいにしておきなさい」「よくわかったから」
「おうちで聞かせてね」「○○さんお忙しいから」などと
言って必死でやめさせようとしますが、はっきりとした言葉で
ぴしゃりと言わないためか、なかなかやめません。
ここはひとつ、娘とじっくりと話して、
大人相手に延々と知識を披露するのは
忙しいみなさんに悪いこと、
どうしてもやりたいなら、相手の方に御迷惑にならない
範囲で短時間にすること、
できればよその方には聞いてもらわず、身内相手にだけやること、
をわかってもらいたいと思うのです。
が、娘は傷つきやすい一面もあるので、
かなり言葉を選ばないと、気持ちを大きく傷つけ、
せっかくの向学心までつぶすことになってしまうのでは、と思うと
なんと言っていいのかわからず困っています。
娘の気持ちを傷つけず、納得させる言い方などありましたら、
ぜひ教えてください。
宜しくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
こんばんは。
読んでいてほのぼのとしていて、それでいて質問者さまの狼狽も手に取るようにわかって(すみません)ほほえましく思いました。
それを聞くのが大人である限り、あまり心配はないと思いますよ。
そういう子供さんって結構いらっしゃいますよね。
大人なら忙しければうまく逃げますから大丈夫ですよ。
あくまでも質問者さまご自身がどうされたらいちばん気が楽かの問題だと思います。
私でしたらおそらく、そのときは少々子供を傷つけることになるとしてもはっきり言うと思います。
「その図鑑の話は○○ちゃんやパパやママは好きだけれど、お友達やママのお友達みんなが好きとは限らないんだよ。その話に興味のないお友達がずっとそのお話をきいていたらつまらなくなっちゃうでしょ。」って感じにするかな。
これから学校ということですので、そのせいでお友達に疎まれたりしたらずっと傷つくと思いますからね。
同じ傷つくなら、あとでいくらでも修正のきく親がその役をかって出た方がいいかなと思うので。
あくまでも私ならの話です。
対大人は、ほんとにそれほど気にされることはないと思いますよ。
早速ご回答ありがとうございます。娘は
大人と話したり褒めてもらうのが好きなようで、
自分のお友達にはこのようなことは
あまりしません。
皆さんにいつも申し訳ない思いだったのですが、
それほど気にしなくてもよいことなのでしょうか・・。
早速回答頂いたようなような内容で、
娘に話してみました。
にやにやしてわかった、と言っていましたが、
本当にわかったのか・・。
>>同じ傷つくなら、あとでいくらでも修正のきく親がその役をかって出た方がよい
本当にその通りですね。娘には耳の痛いことでもあえて話すことも
親の務めですね。改めて気づきました。
No.5
- 回答日時:
親の辛いところですね。
向学心あふれる姿勢は頼もしいけど、それが人の迷惑になったり
嫌な思いをさせてしまう空気の読めない子には育てたくないものですしね。
大人はそんなこと思わないでしょうが、子供同士だと「知ったかぶりしてる」「ひけらかしてる」って仲間はずれにされちゃう場合だって
ありますもんね。
対お子さん同士ではどうなんでしょう。
まだ大人に対する配慮はわからないだろうから、大人に対しては
「すみません、いつもこんな感じで」って大人から話を切り上げさせてしまうしかないかなぁ。それで「どうして?」って聞くようになったら、
きちんと説明してあげればいいんじゃないかな、って思います。
親が謝るのを見てたら子供も「やっちゃいけないことなのかな」って
そのうち空気読むようになると思いますし。
お店の人は、あなたのように色々お客さんに説明するけど
それはお客さんが必要としてるから教えてあげるのであって、
自分からペラペラ誰にでも言うのはカッコいいことじゃないんだよ。って
言ってあげるかなぁ…。でもそれで消極的になったら嫌ですしね。
お子さん同士での反応を見てからでも遅くないと思いますよ。
ご回答ありがとうございます。
娘は大人と話したり褒められたりするのが好きで、
今のところ大人相手にしかこのようなことはしません。
ですが、小学校でお友達にもするようになったら
嫌がられるのでは・・とそちらも実は心配していました。
「すみません、いつもこんな感じで」というのは、
スマートな切り上げ方ですね。早速使ってみます。
娘の気持ちを傷つけるのを恐れるあまり、相手の方にも
もごもごとしか謝れないでいた私でした。。
これからは、相手の方の御迷惑になっている時もある、
ということを娘にわからせるためにも、
きちんと相手の方に謝って切り上げさせようと思います。
No.4
- 回答日時:
うちの次男も4月から小学生です!
でも、そんな勉強家ではないです~(笑)
私だったら、そのままにしておきますよー。
子供の個性だもの!
子供が周りから変な目で見られないかしら・・・って親は心配になるけれど、こちらがいくら気をまわして「あーしなさい。こーしなさい」って言っても変わらないでしょうね。
変わるとすれば、お子さんが自分自身で気づいた時でしょう。
小学生になれば、今までよりも子供の社会が広がり、たくさんの人と出会うでしょう。
その中で、お子さんのそういう部分が、どういう風にお友達や先生等に受け入れられるかをお子さん自身が体験して、「それじゃぁ、これからどうしたらいいかな」って考えると思うんです。
子供って柔軟性があるから大丈夫ですよ!
お母様にできることは、お子さんがその事でお友達に何か言われたりして傷ついた時に支えてあげることでしょう。
ご回答ありがとうございます。
娘は今のところ大人相手にしか
このようなことはしないのですが、
小学生になったら、お友達にもして、
嫌がられるかもしれないですよね・・。
大人の方へのご迷惑とともに、
それも心配していたのですが、
なるほど、子供社会では強烈な
パンチをくらいそうですね。
みなさんのご回答を参考に、子供には
やめるよう説得したのですが、もしやめないで
傷つくことがあった場合、
子供の変化を見逃さないようにしたいです。

No.3
- 回答日時:
ごめんなさい、何を勘違いしたのか?来年から小学校とかかれているのに年令を全く勘違いしてしまいました・・・・。
来年から小学校なんですね。
さきほどの回答を削除したいのですが、できないようなので忘れて下さい。
理由としては、大人が忙しいからとか、迷惑になるとか抽象的なことをいってもまだ入学前ではわからないと思います。
知識を沢山しっていることはかっこいいことだけれど、それを他人に自慢したりすることは決してかっこいいことではないんだということを伝えたほうがいいと思います。
小学校にはいれば、今は相手が大人でも、そのうち友達相手にやるかもしれません。
そうなったときに、相手の反応が悪ければ自分でも徐々に学んでいくと思います。
今は、大人がきいてくれるから延々と話してしまうかもしれませんが、それが大人の都合だからではなく、人の気持ちとして、自分ばかり話していると相手がどういう気持ちになるか、、知っていることを自慢げに話されると自分はどう感じるかな?などと自分におきかえさせて考えさせるのが一番だと思います。
何度もご回答ありがとうございます。
今は大人相手にやっていても、小学生になったら
お友達にして、嫌がられたりいじめられたりするかも
しれないですよね。
大人の方にも悪いですが、私も実はそれも
恐れています。。
早速、他の方が教えて頂いた内容とミックスして
子供に話してみたところ、にやにやしながら、
わかった、と言っていました。

No.2
- 回答日時:
2歳なら、言っても理屈がわからないと思うので仕方がないと思います。
まず、直接的に注意したり、納得させたりするのは幼稚園や小学校とかに入ってもそういうことを続けていたらでいいのではないでしょうか。
うちの子も、間違ってるのに知ったかぶりをしてみたり、自分の話したいことだけ延々と話すようなことがみられたときは、多少傷ついてもいいので、しっかり相手の気持ちも考えて話すようにきっぱりいっています。
「知っていることはとってもすごいことだけど、それを人にひけらかしたり自慢したりしたら台無しになるんだよ」とか。
ですが、2歳であればそこまで人の気持ちを汲み取ることは難しいと思いますし、まずはお店でそういう話を始めたときはお母さんがさっと手をひいて「さ、今日は時間がないからいこうね」とその場を離れさせてしまうとか、お友達のお母さんの前などでしたら、わざとさりげなくお子さんに違う話題を振って、気をそらせて違う会話にきりかえるとか。
2歳なら、小学生みたいに親のみていないところでそういうことをするってことはないですし、必ず親と一緒にいるんでしょうから、そういう風に親がきりかえさせてあげるのが一番です。
娘さんの話を延々と終わるまでその場にいて、他人にきかせおわるまで待っているからだめというか、娘さんもとりとめもなく話をしつづけてしまうんだと思います。
また、その場でお子さんに「迷惑だからやめなさい」「そのくらいにしておきなさい」というよりも、相手に「申し訳ありません、いつもこんな感じで。」とさっと謝って、その場を離れましょう。
お子さんに注意してやめさせようとしても、逆にむきになって話そうとするかもしれませんし、親がそういうことで相手にご迷惑になっているから代わりに謝るんだという姿勢をなにげなくみせることで、やめたほうがいいのかなと思うようになってくるかもしれません。
話はじめたら、きれのいいところで退散させるのが一番です。
退散できないときは話題転換しましょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
幼稚園の面談で凹みました。 年...
-
先日、保育園のママ友にお泊ま...
-
お通夜に出るか迷ってます。 幼...
-
加害児の親からの謝罪について
-
よその子が甘えてくるのはどう...
-
意地悪をする子にはどうすれば...
-
ADHDの我が子を愛せません。(...
-
小学生の通学時間
-
子供の友達の葬儀、子供を連れ...
-
しつこい性格の3歳児
-
自分の子供がぬかされた母親の嫉妬
-
泣いた報告しかしてくれない4歳...
-
大規模マンション…人付き合いが...
-
身体を触ってくる子供
-
スポ少合宿で撮影された入浴時...
-
♪ガタゴトガタゴト電車が揺れる♪
-
年少の娘が、お友達の物を盗み...
-
2歳過ぎたら手すりなしで1人で...
-
9ヶ月のママです。離乳食につい...
-
現役小学生のお子さんと電車に...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
発達障害児について。
-
加害児の親からの謝罪について
-
幼稚園の面談で凹みました。 年...
-
お通夜に出るか迷ってます。 幼...
-
よその子が甘えてくるのはどう...
-
スポ少合宿で撮影された入浴時...
-
子持ちの友達とのランチ
-
5歳の息子のことで幼稚園に呼び...
-
4歳の娘、幼稚園で嫌われている...
-
お友達と長続きしない子
-
幼稚園の面談で凹みます。
-
子供のプールを見学中、他の親...
-
小学生四年生の息子がいるんで...
-
子供を助けてくれたご家族への...
-
9ヶ月のママです。離乳食につい...
-
幼稚園まで15分以上歩いて送...
-
放課後・休日、誰とも遊ばない...
-
問題児(小学生)で困っています
-
保育園の夏祭りに保護者が浴衣
-
スポ少 子どもの習い事辞めるか...
おすすめ情報