
漢字だけそのまま利用して、中国語の発音を当てはめるのですか?
我姓 丸山
これを、Wo Xing Maruyamaとは 発音しませんよね。
音を重視する言語なのに、失礼な方法だと思います。
漢字も大切ですが、音も大切です。アイデンティティを無視している。
日本でオフィスにいて まるやま さんと 呼ばれているのに、
北京では 中国語の発音で呼ばれると別人のようで嫌です。
どういうことになっているのですか。
英語やドイツ語やロシア語でも、丸山は、まるやま と発音するのに中国語だけ、別の発音で、自分達が中心のような考え方に馴染めません。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
この問題はお互い様だと思いますけどね。
日本人も中国の人名地名は基本的に日本語読みしているかと思います。
質問者様の発想でいくと、中国の国家主席の氏名を呼ぶときは、日本語においても「ふーちんたお」と呼ばないといけない、ということになりますが、そう呼んでいる日本人は少ないと思います。
なるほど。
でも、嫌ですね。慣れ親しんだ名前を。
酒井法子はあちらで人気だそうですが(事件後も)、きっと変わった呼び名なのでしょう。
昔、北朝鮮の為政者をきんにちせいと、テレビ報道されていましたが、最近は、きむじょんいると呼んでいるように、ほんとうのなまえで呼べばいいのにと思います。
No.9
- 回答日時:
我姓丸山,請叫我丸山。
ウオ シン マルヤマ,チン チアオ ウオ マルヤマ。
声調とか鼻濁音の問題はありますが、恐らく通じると思います。
私は英語の場合、日本人の名前は 名前 + 姓 にしなければならないのに、
英語圏の人の名前を日本語で言う時は 名前 + 姓 そのままで良いのが納得いきません。
日本人にとっては ファーストネイム = ファミリーネイム だと思うのですが、
人に拠って思うところが違うものですね。
No.8
- 回答日時:
>では、酒井法子と呼んでください、は ピンインでなくて、カタカナでなんと言うのでしょうか。
中国語初心者なのでしりません<-カタカナでどう呼ぶかより日本流で呼ぶかあるいは中国流で呼ぶかの違いだと思います。
中国流(ピンイン)でよぶと「jiujing fazi」
日本流でよぶとご存知のとおり「sakai noriko」でしょ!!!
私の知る限り中国国内で日本人の名前を呼ぶときは中国流(ピンイン)で呼んでると思います。
No.7
- 回答日時:
えぇと, 「昔、北朝鮮の為政者をきんにちせいと、テレビ報道されていましたが、最近は、きむじょんいると呼んでいるように」というのは,
協定かなんかがあったような気がします. つまり, 「互いに相手の国で呼んでいるように呼ぶ」か「互いに自国の表現で呼ぶ」かのどちらかにしよう, と.No.6
- 回答日時:
なかなか面白いですね!
こういうことが起こるのはおそらく世界中で漢字を使ってるのは中国と日本だけだからだと思います。
日本で「まるやま」と呼ばれ、中国で「wanshan」と呼ばれるのは当たり前だと思います。
例え日本のオフィスで中国人の張さんがいたとしたら、日本では「ちょう」とよぶでしょう?「zhang」と呼ばないですよね!
相手国に行って相手の言葉を尊重しなければいけないと思います。
どうしても日本での呼び方で呼んでほしいんであれば言われるたびに「wanshan」ではなくて「maruyama」でお願いします。といえば相手もそう読んでもらえるでしょう!
No.5
- 回答日時:
漢字が共通なので自然に自分たちの読み方で読んでしまうからだと思います。
逆に、日本人が中国人の名前を読むとき日本流で読んでも、私の知る限り嫌な顔をする人はいません。中途半端な中国読みをされるより日本流で読んでもらった方がいいと言っている人さえいます。かれらも、日本流の発音を知れば日本語読みに変えてくれます。日本人も中国読みで彼らの名前を読めればいいのですが、ピンインを勉強しないで正しい中国読みができる日本人はほとんど皆無でしょう。この現象は日中間だけではなく、アルファベットを共有する欧米でも同じ状況で、米国人は、作曲家Bach(バッハ)を「バック」、車のPorche(ポルシェ)をパーシャ、新約聖書のLuke(ルカ)をルークと読みます。でも、日本人は欧米と文字を共有していない、すなわちアルファベットを自分流で読むことはないので、それぞれ原音に近い発音で読んでいます。
No.2
- 回答日時:
No.1 さんのおっしゃるように、欧米でも、他国の人名や地名は自国語で表記、発音しています。
中国語と日本語では同じ漢字を使っていても、発音がかなり異なるのに対して、欧米諸国での違いはまあそれ程でもない場合もありますが、だいぶ違うことも多いでしょう。
「我姓丸山」の場合、「まるやま」が大事である場合は、「まるやま」と言えばいいでしょうし、漢字ではなくローマ字を使う方がいいのではないでしょうか。
他国語で「Maruyama」の発音は、日本語の「まるやま」に比較的近いかもしれませんが、同じだとは言えません。
「丸山」以外の名前では、英語や他の言語では、全然違う発音をされてしまう場合もあります。
中国で「ユエン(ユアン)シャン」と言われるのと、アメリカで「マールゥイェァマー」と言われるのも、あまり違わないのではないでしょうかね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- メディア・マスコミ 最近の報道で韓国や北朝鮮の人物の名前はその国の呼び方(発音)なのになぜ中国の人物は漢字の日本語読みな 5 2022/05/24 04:03
- 政治 日本の英語での発音はジャパンですが、ジャーパンの方が良いですね? 8 2023/07/07 23:20
- 日本語 どうして中国語では日本語のようにたくさんの同音異義語が有ると都合が悪いのですか? 11 2022/12/23 00:22
- その他(言語学・言語) 日本人だけでなく、これからの未来の世界で、学ぶべき外国語が有るとすれば、 1 2022/05/04 10:54
- 英語 英語の発音の教育について 5 2022/08/05 17:12
- 日本語 漢字ひらがなカタカナと使える日本人って凄いですよね、というか日本語って凄いですよね? 中国とか韓国語 2 2022/11/11 09:22
- 中国語 日本人からしたら中国語と韓国語、 どちらの方が勉強しやすいと思いますか? 中国語は漢字ですが発音が難 1 2023/03/15 10:43
- 英語 英語学習は受験が諸悪の根源? 4 2022/10/09 23:03
- 中国語 中国語 中国人の方、添付の漢字はなんと発音しますか? 意味も教えてください。 3 2022/11/12 15:30
- タレント・お笑い芸人 わたしは日本語教師なので、日本語の発音の中で促音や長音などしっかり発音できるように教えているのですが 2 2022/09/08 14:21
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「い」は「ゐ」。「え」は「ゑ...
-
なぜ「は」を「わ」、「へ」を「え」 な...
-
「かほる」さんは「か・ほ・る...
-
「言う」を「ゆう」 「すみませ...
-
「ではでは」か「でわでわ」か?
-
中国語の素朴な疑問 (数のか...
-
中国語の r の発音
-
「ご連絡」のイントネーション...
-
人名・地名の鼻濁音
-
中国語にリエゾンが無い理由
-
「よんぴき」と「よんびき」も...
-
文字でやり取りする際に 「言う」...
-
促音(っ)に変わるルールって...
-
十歳=じゅっさい?じっさい?
-
名前の発音
-
タイ人の名前の読み方を教えて...
-
なぜ助詞の「は」は"wa"、「へ...
-
日本語を勉強している中国人ですが
-
中国語の読み方
-
ボンバーって誤読ですよね?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「い」は「ゐ」。「え」は「ゑ...
-
なぜ「は」を「わ」、「へ」を「え」 な...
-
日本語を勉強している中国人ですが
-
「かほる」さんは「か・ほ・る...
-
なぜハードウェアでなくハード...
-
『う』と『お』の違い。
-
「-」はハイホン or ハイフン?
-
中国語の素朴な疑問 (数のか...
-
十歳=じゅっさい?じっさい?
-
「言う」を「ゆう」 「すみませ...
-
「ご連絡」のイントネーション...
-
「10点」は、「じゅってん」...
-
遠くは とうく? とおく?どっ...
-
スプーンください!
-
古典で 「いみじう」なら「いみ...
-
文字でやり取りする際に 「言う」...
-
促音(っ)に変わるルールって...
-
「ではでは」か「でわでわ」か?
-
ボンバーって誤読ですよね?
-
いまさらですが「未曾有」の正...
おすすめ情報