dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

中学生時代に航空模型をよく作成していたのですが、15年ぶりに作成しようと思っています。
ただ、当時からの悩みで、迷彩色などの塗装と塗装のつなぎ目の塗り方が分からずに困っています。

筆塗りではつなぎ目がはっきりして目立ってしまうのですが、なにか良い方法はないでしょうか?

A 回答 (4件)

基本的に迷彩塗装はエアブラシを用います。


エアブラシとはコンプレッサーまたはエア缶から送られる空気をハンドピースから塗料とともに吹き出す道具です(その名の通り空気の筆)。
繊細な缶スプレーといったところでしょうか。ガスではなく空気なので、塗料が混ざってない時点では引火性はありませんが。

プロモデラーの方は大体みなさんエアブラシを使っています。
むらなく塗れる、好きな色を吹きつけられるなど利点はいろいろあって、そのひとつにぼかしができるというのがあります。
迷彩は主に、型紙を浮かせてぼかす方法と、フリーハンドで描く方法があります。繊細な迷彩になるとほぼ後者でしょう。

ただ、エアブラシは初期投資が高いので(塗装ブースも合わせると五万はほしい・・・。入門用の簡易型とエア缶を使う方法なら安上がりになります。)手を出すのが難しいというのはありますね。ただ、いったん買ってしまえばあとは電気代と塗料代しかかからないので使い続ければ元は取れます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事有り難うございます。

エアブラシですか・・・少年時代には「高くて手がでない機材だなぁ」と店頭で眺めていた覚えがあります。
今は資金的にある程度余裕はあるので、購入してみようと思います。

塗装ブースも必要ですか。
基本的にスプレー缶を使用するときはベランダで吹いてましたが、この時期だと寒いので必要でしょうね。

お礼日時:2010/02/02 10:21

そういう時に「塗料の使い分け」が有効に働くわけです。


下に塗ったカラーを溶かさずに上塗りができるわけですから、溶剤を使ってぼかしても問題はない。

もちろん、同じカラーで少しずつ溶かしながらぼかすという手法もありますけども難しいのでね。

エアブラシが一番手っ取り早いと思うけれども、筆塗りの味のあるぼかしもなかなか素敵なものですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事有り難うございます。

塗料の使い分けに関しては経験がまるでないので、難しいところですね。
最近ガンダムマーカーを使用し始めてようやく、「あぁ、塗料の特性を使い分けるのは便利だ」と感じ始めた所です。

エアブラシは初期投資が結構しそうなので、しばらくお金を貯める事になりそうです。

お礼日時:2010/02/12 09:16

塗装の継ぎ目は、両方の色を混ぜた色を作り、薄目に溶いて細筆で境界線をなぞってぼかすと良いですよ。


他の方もオススメしているように、エアブラシ塗装の方が簡単ですけど。

エアブラシ塗装用の工具を買うなら、これがおすすめです。
全てセットで性能も問題なし。リンク先が最安値です。

Mr.HOBBY リニアコンプレッサーL5/プラチナ/レギュレータセット PS305[GSIクレオス]
http://item.rakuten.co.jp/amiami/tol-mhb-ps305/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事有り難うございます。

リンク先のものが一番安くていいもののようですね。
貼られたURLのものを色々調べてみたのですが、「初めからよいものを買う」
のが一番金がかからずよいとのことでした。

お礼日時:2010/02/12 09:14

キレイにグラデーションしたければエアブラシしかないですね。


スプレーでは塗粒が大きすぎて、とてもグラデーションとはいえません。

古い手法ですと、マスキングした上で歯ブラシなどで塗料を飛ばすというのもありましたが
手間暇がかかる上にエアブラシの仕上がりにはかないません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事有り難うございます。

今日、早速タミヤのA-4スカイホークのプラモを買ってきてラッカースプレー
で下塗りしましたが、スプレー缶だとやはり粒度が荒いですね・・・
その後、ネットで色々調べたのですが、専用のエアブラシを使用すれば大小の範囲を自在に調整できるとのことで、便利そうです。

早速購入しようと思っていますが、何を選んだものか。

お礼日時:2010/02/02 23:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!