dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 こんにちは.初めてコンピュータに関して質問させて頂きます(英語のカテでは何度か質問したり,回答したりしているのですが).

 はっきり申し上げてパソコンの初心者です.でも完璧な超初心者という訳でもありません.なぜなら,10年余り前からこれまでに3度ばかりパソコンを購入し,電話でメーカーに問い合わせ等しつつも,どうにか自分でやってきたからです.周辺機器のインストールやインターネットの接続設定を含めて.ただ,LANの話はまったく理解できていません.

 現在の状況を述べます.4年近く前にNEC製のXPパソコン(ノートタイプ)を購入し,これをスキャナー機能付きのコピー機とつないで使っています.ただ,このコピー機,私が営んでいる個人事業用のなので,本体は50万円も払って購入しました.このコピー機と先のXPパソコンはハブを介してストレートのLANケーブルでつながっています.インターネットの環境はADSL回線で,ADSLモデムからのケーブルがハブを経由してパソコンとつながっています.先に申しました通り,私はLANのことは分らないので,このハブを介したコピー機とパソコンの接続設定は,コピー機のメインテナンスをして下さっている業者の方にやって頂きました.

 ところで,4年近くフルに愛用してきたXPパソコンが「動作が遅い」「ときにアプリが起動しない」等の不調を示し始め,もしダウンすると著しく仕事に支障をきたすため早めに…と思い,同じくNEC製のWindows7パソコン(デスクトップ型)を購入しました.ただ先のXPパソコンは,まだ完全に死んではいないので,これを機にLANを構築してみたい,しかもできることなら業者の方の手を煩わせることなく…と思っています.しかし,LANケーブルによる接続となると,IPアドレスがどうだのこうだの…とよく分からない話が登場し苦戦しています(家庭のパソコンでUSB接続のプリンター複合機やデジカメの設定は何度かしましたが).

 そこでお願いです.私の目的を達成するにはどういう手順を踏めばよいのでしょか.できる限り専門用語をさけて,具体的に教えて頂けないでしょうか.或いは,私のような初心者でも何とか目的を達成できるよ…というサイトの御紹介でも結構です.私としては,パソコン音痴ゆえ,原理の部分の理解より,とにかく使えるように設定ができれば…と思っています.

 なお,馬鹿な質問ですが,新たに購入したパソコンを含めたインターネットとの接続設定は,このLANを構築した後になりますよね…?この辺りのことも含めて手順を御教示願えればと思います.

 ご参考までに,この質問はインターネットと接続されているXPパソコンを通じて行ったことを申し添えておきます.

 以上,どうぞ宜しくお願い致します.

A 回答 (12件中1~10件)

家庭でLANを組んで複数のPCでインターネットするにはルーターが必要です。

ADSLモデムにルーター機能DHCP機能が付いていて設定されていれば、
スイッチングハブを準備して PC を接続するだけで良いです。
ADSLモデムにルーター機能DHCP機能が付いていない場合は、ルーターを準備してルーターに接続設定をしてPCを繋げばよいです。
参考に
http://lan-pc.pc-beginner.net/
http://kotohazime.fc2web.com/foundations/equipme …
http://windows.microsoft.com/ja-JP/windows7/Netw …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 早速のご回答ありがとうございます.

 私の投稿は昨夜私の仕事場から行い,今自宅(仕事場と車で15分離れた所にあります)のパソコンからこのサイトを覗いています.正直なところ,ルーターという言葉はよく耳にしますが,ほとんどその役割を理解していませんでした.恥ずかしながら,当然ルーターとハブの違いも分かっていませんでした.しかし,無知ながらも自分でLANの構築を…と思ったものですから,質問を投稿する前に一応ネット上で少し勉強しようとはしたのです.しかし,どれも……?? という感じで,今ひとつ私のレベルに合ったものを見出せず,さじを投げてこのサイトに投稿しました.

 ご紹介頂いたサイトを今覗いてみました.後ろ2つのサイトはともかく,最初のサイトはとても分かりやすいですね.これなら私のような初心者でも十分ついて行くことができます.ルーターの役割も理解できたように思います.ただ,今回買い求めたパソコンは,NEC Direct で自分の用途,好みを申し出てパフォーマンスを決めていくタイプの購入方法によるもので,その際「ルーターを使う予定はある…?」という質問に対して,私的には馴染みのない代物ゆえ「予定はありません…」と答えて発注したような気が….正確なとことは仕事場へ行ってみないと分かりません.

 とにかくLANってどんなものか…以前より随分理解を深めることができました.何か自分でもできるんじゃないかな…と.分かりやすいサイトのご紹介,重ねてお礼申し上げます.

お礼日時:2010/02/07 08:16

>サービスマンと言っても九州本土から船で2時間ほど出張して頂かないといけない所です.多分それは無理なのでは…という気がします.


あなたは本来の仕事をお持ちの方のようですから、本業に専念して専門外の作業に時間を潰すのは勿体ない事と考えられないのですか?
有償であれば専門家が出張してくれると思いますので相談して下さい。
出費が勿体なくて自分で設定したい場合はルータのマニュアルを熟読すれば出来ると思いますので手がけてください。
マニュアルの内容が理解できない場合は電話またはメールでNTTに問い合わせることをお勧めします。
ここでのアドバイスは多面的な意見が錯綜しますので、どれが適切かを判断する応用力が無いと混乱することになります。
インターネットの利用と事業所内(家庭内)LANの共存はネットワーク全般の知識を習得することから始めないと簡単なトラブルにも対応出来ません。
急ぐことは専門家に任せることをお考え下さい。
    • good
    • 0

こちらこそ 失礼しました MSIII は ルーター機能は付いていないみたいですね。

 似ているから付いているのかと勘違いしました。
NTTが 代えてくれるとは 相談してみるものですね。 
ルーター付きが来たら マニュアル付いてくると思いますが それに沿って フレッツ接続ツールで 設定していた PPPoEの認証 ユーザーID と パスワードを設定するくらいです。 フレッツ接続ツールは使わなくなるので PCを立ち上げたらすぐ ネット出来ます。
もし LANのポートが一つしか付いていない場合は (スイッチング)ハブ(最近のハブはほとんどがスイッチングハブです) で ポートを増やせば良いです。私は5ポートですが 8ポートでも 16ポートでも 好きなだけ増やせます。
そして 接続するだけです。あっけないほど簡単です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 再々度のご回答ありがとうございます.

 お礼が遅くなって申し訳ありません.その後の経緯は No.9 様へのお礼のなかで述べましたが,新しいADSLモデム(shinh さんがお使いのものと同じ SVIIIというタイプです)が一昨日の夕方届き,昨日の午後から設定にかかり,おっしゃられる通りADSLモデムに添付されていたマニュアルを頼りに,それに忠実に設定を進めました.そして遂に,パソコン超初心者の私がLAN構築に成功しました.コピー機のIPアドレス設定では予期していない事態がありましたが,以前コピー機の設定をして下さっていた方にTELし,これもすぐに解決しました.

   「NTTが 代えてくれるとは 相談してみるものですね」 

 はい,考えてみると前のADSL,6年半に渡ってレンタルし総計 ¥35,000 程払った計算になるのですね.そういう大事なお客さんを NTT は失いたくない…ということではないでしょうか(笑).

   「LANのポートが一つしか付いていない場合は (スイッチング)ハブ(最近のハブはほとんどがスイッチングハブです) で ポートを増やせば良いです」

 はい,これもおっしゃられる通りにしました.そもそもハブの果たす役割すら知らなかった私が,今回の設定でその役割がよく分りました(論より証拠,百聞は一見にしかず!).

    「そして 接続するだけです。あっけないほど簡単です」

 はい,終わってみるとそうですね.でも私にとって始める前はとてつもなく難しく思えました.皆さんからのアドバイス,励ましがあったからできたのです.特に shinh さんがご紹介して下さったサイトで勇気がわきました.今は簡単な LAN 構築なら自分でできる自信がつきました.

 本当にありがとうございました.

お礼日時:2010/02/13 17:07

No4、No6です。


No4の補足を、していただいたipconfigの情報を見ますと、
判ることは、
DHCP Server:192.168.116.1(MSIII)が自動的にIPアドレスの割り振りをしている、
アドレス(192.168.*.*)は、LANのものです。
そして、XP機のアドレスが、192.168.116.2 です。
コピー機のリコーの Imajio Neo 220 という機種は、ネットワーク対応ですので、たぶん、192.168.116.3 でしょう。

No5の回答のお礼で書かれている、図の、ハブへWin7機を、
LANケーブル(ストレート)で接続すれば、ハード的には、完成です。

No8の回答では、現実に、ご利用されています。
MSIIIとSVIIIの違いは、西日本と東日本の型番の違いだけで、
ほぼ同じものですから。

あとは、No9の回答により、Win7の設定だけです。
すぐに、インターネットは、接続されます。

XPとWin7との、ファイルの共有などの設定は、過去の質問等を参考にしてください。

MSIIIの設定は、ブラウザのアドレス欄に、192.168.116.1を入力すれば、設定画面が、表示されるでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 再々度の御回答,ありがとうございます.

 一昨日の夕方,新しいADSLモデムが届き(SV‐IIIというタイプです),昨日の午後から添付のマニュアルを頼りに設定にとりかかりました.その経過はNo.9様へのお礼のなかで述べています.そして,ようやく,LANの構築,インターネット接続,プリンターの共有までたどりつくことができました.

 Windows7を含めたLAN構築をする以前の状態でのコピー機のアドレスは,実は「192.168,116.100」となっていました.この時点で私はどういうことなのかよく分っていませんでした.しかし,昨日LAN構築をした後,コピー機がPCからの命令を受けつないので,再度IPアドレスを確かめましたところ,Windows7のアドレスが「192.168.1.2」,XPのアドレスが「192.168.1.3」であるのに対し,コピー機のそれは「192.168.116.100」のままでした.それで前回コピー機の設定をして下さった事務機器店のスタッフにTELし事情を話すと,手動で入力するようにコピー機の設定を行っているので,コピー機のアドレスを手動で訂正するように言われて,先程の事情に気付いた訳です.

 No.8さんの回答のなかにある「ADSLモデムにログインする」とはどういうことなのか,どうすればよいのかさえ2月7日時点では分っていませんでした.しかし,NTTから送られてきたADSLモデムに添付されているマニュアルを見て分りました.万事がこんな調子です.

 とにかく今回の投稿を機に,私もそれなりに本やネットで理解を深めようとしました.かくも多く皆さんが支援の手を差し伸べてくれている以上,もう後には引けないと思ったからです.そして以前と比べれば,LANについての理解は確実に深まったと思います.皆さんからの回答がそうさせたのです.これで簡単なLANの構築なら自分でできる自信がつきました.これは gunma 様をはじめとする皆さまのおかげです.本当にありがとうございました.

お礼日時:2010/02/13 16:22

No3です



まずはプリンタの接続はおめでとうございます
簡単にできてよかったです

さらにこの後はWindows7のPCの接続という事ですね
この場合もうすでにLANの環境が出来ているという事なので

やはりうちでの接続時の事を書きます

WindowsXP、プリンタ、Linux、Macが混在する環境にてWindows7をインストールしたPCを
セットアップしました

PCの裏のLAN端子にケーブルを?ぎHUBに反対側を?ぎいよいよ電源ON
ネットワークのセットアップが出てきます
(出てこない場合にはコントロールパネル内のネットワークと共有センターを開く)

そしてネットワークの種類を選ぶときに「ホームネットワーク」を選びます
(データの共有をするならばここで共有設定も一緒にできると思いますが私はここではしませんでした)

さてその後しばし待つとネットワークの設定が完了しましたと出ます
たったこれだけです。

この後にデータの共有など一つ一つ片づけていった方がいいかとも思います
お試しください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 再度のご回答ありがとうございます.そしてお礼が遅れましたこと,お詫び申し上げます.

 他の方へのお礼のなかでも触れましたが,6年半におよんで使ってきたADSLモデム(NTT西日本からのレンタル)をこれを機に新しいものに交換して頂くようお願いしましたところ,NTTは快諾して下さいました.これまで月々のレンタル料が440円とかで,考えてみれば私はこの6年半の間におよそ ¥35,000 程のレンタル料を払った訳で,NTTとしても十分元はとった…ということでしょうか(笑).新たなモデムは,勿論のことDHCPサーバ機能を有しており,レンタル料もこれまでと変わりません.それが2月10日頃に届く予定でしたので,それに交換して一からすべてを設定し直した後,結果を御報告しようと思っていました.実際に届いたのは11日の夕方で,その日は仕事の都合上設定作業に入れず,結局,昨日の午後からその作業を開始しました.

 今回はとにかく添付のマニュアルに忠実にことを進めました.「配線」「電源投入」「コマンドプロントの画面からのIPアドレス設定の確認」,その後ADSLモデムにログインして「インターネットの接続設定」という具合に.コピー機に関しては,PCからの反応がないので,コピー機の「初期設定」ボタンを押してIPアドレスを確認すると,PCのそれと一致していないことが分りました.つまり,2台のPCのアドレスはそれぞれ「192.168.1.2」「192.168.1.3」となっているのに,コピー機のそれは「192.168.116.100」となっていたのです.それで,以前コピー機の設定をしてくれた方にTELを入れ事情を話すと,「後半の2つの数字については(どういう訳か)手動で入れるよう設定しているので,手動でPCに合うよう変更してもらいたい…」とのアドバイスを受けて訂正しました.これに伴い,PC側で「ポートの追加」という作業が必要になりましたが,この設定法も同時に教えて頂き,これでコピー機が両方のPCから使える状態になりました.

 あと,ファイルの共有作業が残っていますが,ここまで来れば終わったようなもの…の気分でおります.皆さんからのアドバイス,御教示,励ましを頂戴したおかげで,パソコン音痴の私がどうにかここまで来ることができたと思います.また,初歩的なことで質問することがあるかと思いますが,その節はどうぞ宜しくお願い申し上げます.本当にありがとうございました.

お礼日時:2010/02/13 15:25

参考までに


私は ADSL12M(実測下り3.3Mbps)ですが 同じ? SVIIIを使用してます。時期によって違うかもしれませんが ルーター機能・DHCP機能付きです。
ADSLモデムにログインして 設定 その他詳細 ルーター・ブリッジ動作モード設定 の 動作モードに ルーターがあれば ルーター機能付きでは。(その場合ルータにして 基本設定 接続ユーザー名 接続パスワード を設定すれば設定は良いです。)
DHCPサーバー機能(簡単に言うと IPアドレスを自動で割り振ってくれる機能です)は
その他詳細 LAN側設定 の DHCPサーバー機能  があれば 付いています。
使用するにしていれば 特に設定をする必要はありません。 そこに表示されている開始IPアドレスから 割り振られます。

私の場合
初期のころ
*1--*2--PC(デスクトップ)
   |
   PC(デスクトップ)
*1:ADSLモデムSVIII(ルーター機能付き、DHCP機能付き)
*2:スイッチングハブ

現在
*1--*2--PC(デスクトップ)-USB-複合機
   |
   PC(デスクトップ)
   (無線)ノートPC

*1:ADSLモデムSVIII(ルーター機能付き、DHCP機能付き ファームVer.03.05)
*2:無線LANルーター(ルーター機能OFF・DHCP機能OFFで運用 スイッチングハブ機能付き)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 再度のご回答ありがとうございます.

 皆さんから励まされ,また刺激を受け,これを機に本気でLANなるものをある程度自分で操ることができるようになってみたいと思い始めています(今までは,そういう気になったことがなかったのですが).果たして,意気込みが実現に結びつくか,はたまた空振りに終わるのか….そんな意気込みとは裏腹に,早速

     「ADSLモデムにログインして 設定 その他詳細 ルーター・ブリッジ動作モード設定 の 動作モードに ルーターがあれば ルーター機能付きでは」

とのことですが,ADSLモデムにログインするって,どうすることなのでしょうか,いやどうすればよいのでしょうか?コントロールパネルから入っていくのでしょうか?それとも,私は日々パソコンをインターネットに接続する際,NTTから供給された「フレッツ接続ツール」という画面を起動させて接続していますが,この画面から何かするのでしょうか?よく分かりませんでした.やっぱり意気込みはあっても私にはパソコンのセンスがないのかも…?

 shinh さんの構成,よく分かりました(というより分ったつもり).他の方へのお礼の中で申し上げた通り,6年前からNTTより借りているADSLモデムを新しいルータ付きADSLモデムに交換して頂く手配をしました.それが2月10日頃に届く予定です.それがハブ付きなのかどうかは分りませんが,もしハブ付きではないとすれば,新しいADSLモデムの後にハブを置いて,それにPC2台およびコピー機をつないでいけば良いのでしょうか…?何か頼りない感じ.

 再度のご回答,重ねてお礼申し上げます.また進展があればご報告したいと思っています.ありがとうございました.

お礼日時:2010/02/08 21:26

あなたが書き直された接続図はLAN接続としてはアブノーマルな使い方です。


インターネット接続とコピー機が同時に利用出来る環境を整えるにはプロトコル(通信規格)を区分して設定しなければなりません。
この状態からルータ機能付きのADSLモデムに接続替えを行うには従来のPC(XP)のインターネット接続を変更する必要があります。
NTTのサービスマンにルータとPCの設定変更を依頼した方が賢明です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 再度のご回答ありがとうございます.

    「あなたが書き直された接続図はLAN接続としてはアブノーマルな使い方です」

との御指摘ですが,何とコメント申し上げればよいのか少々戸惑っています.個人事業を営んでいまして,仕事場には私以外に誰もおらず,トラブルことなくパソコンとコピー機が稼働し,インターネットが利用できれば良いか…というぐらいのことしか考えていないというのが正直なところです.

    「NTTのサービスマンにルータとPCの設定変更を依頼した方が賢明です」

 はい,それが一番手っ取り早く賢明な方法だとは思いますが,実は当地,長崎県の離島の1つでしてNTTの支社すらありません.だから,サービスマンと言っても九州本土から船で2時間ほど出張して頂かないといけない所です.多分それは無理なのでは…という気がします.というより,ベストの構成ではなくても良いので,今回を機会に下手なりにも皆さんのお力をお借りしながら自分で使える状態に持って行きたいと思っています.皆様にすがりつつ,一方で生意気なことを申し上げてスミマセン.

 再度のアドバイス,重ねてお礼申し上げます.

お礼日時:2010/02/08 14:10

ADSLモデムーMSIIIには、ルーター機能があります。


ただし、ハブが一体化されていないモデルです。
DHCPの機能もあります。

>NTTの方に電話で確認しましたところ,ルーター機能が付いていないものであることが分りました。
何かの間違いです、確認してください。
でも、ルーターを発注済みとのことですから、新しい方が、良いでしょう。
>「ルータ付きのモデムであれば,自動的にIPアドレスの割り振りをしてくれるので初心者にはより設定が簡単…」
DHPCという機能です。
http://www.ntt-west.co.jp/kiki/consumer/flets/mo …
そのモデムに、ハブを接続すれば(現在の構成)、ハブ付きのルーターと同じことができます。

だから、現在でも、自動的にIPアドレスの割り振りをしてくれいます、
>新しいWindows7パソコンからコピー機を使うことができるようになりました。
新しいWindows7パソコンへ、MSIIIから、IPアドレスの割り振りをしてくれいます。

MSIIIは、モア24対応タイプなので、かなり古い機器です。
フォームウェアをバージョンアップしてないと思いますので、
新しい、ルータ付きのモデムに交換した方が、ADSLのスピードは出ると思いますので、それはそれで、よろしいかと思いますが、
NTTの対応は、いかがなものかと、思いました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 再度のご回答ありがとうございます.

 私がフレッツADSLを初めて契約したしたのは2004年2月ですから,今からちょうど6年前のことです.今使っているモデムはそのとき以来のものです.それまでは例のアナログ回線でした.電子技術,電子機器の日進月歩を考えると,このモデムは確かにかなり古いものと言えます.

 NTTの対応についてですが,実際に電話を受けて下さる方々はほとんどが一定の研修を経て応対しているコールセンターの方々です.従って,パソコンとその周辺に関して必ずしも詳しい方々ばかりではありません.というより,失礼ながらかなり怪しい方が時におられます.これはNTTに限ったことではありません.私はパソコン音痴にもかかわらず,これまで12年程これにかかわってきました.だから,NTT,KDDI,パソコンメーカー,Norton,Canon…等へのときどきの問い合わせは,私には不可欠なものだったのです.だから,この種の事情に関する限りは,まったく自慢になりませんが gunma さんより詳しいのでは…と思います(笑).

 とにかく,新しいモデムが明後日(2月10日)頃に届く予定なので,それから再度,悪戦苦闘してみようと思っています.また,皆様の御支援を仰ぐことになるのでは…と懸念していますが,どうかその節には宜しく御指導お願い申し上げます.ありがとうございました.

お礼日時:2010/02/08 13:37

ANo.2の回答で参考のホームページで理解出来る内容を熟読して、家庭内LANの構築を行って下さい。


理解出来ない部分について記載されている内容を提示して質問をされるようお勧めします。

現在の接続状態を推測しますと下記のようなものになります。

PC(XP)←┬→ルータ←→ADSLモデム←→インターネット
複合機 ←┘

あなたがHUBと言っているものはブロードバンドルータと思います。
ここで複合機と書いたのはコピー機能、スキャナ機能、プリンタ機能を1台で処理出来るものと推定しました。
複合機にはネットワークインターフェース(プリントサーバ機能)が内蔵されたものと思われます。
既にこの状態で家庭内LANの初歩が構成されていると考えられますので、新規購入のPCを仲間入りさせるだけと考えられます。
現状を把握されることから始めて下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 はじめまして.

 今,自宅から仕事場の方へ来てパソコンの電源を入れ教えてgooのサイトを覗き,bunjiiさんの回答を拝見しました.同時にこんな手間のかかる初心者の問題解決のために,かくも多くの方々からアドバイスを頂戴し涙が出る思いです.こうなったら,何としてでも解決せねば…の気持ちでおります.ただ,気持ちばかりが先行し果たして解決にこぎつけられるのか,いささか不安でもあります….

   「理解出来ない部分について………お勧めします」

とのことですが,これについてはもう少し熟読してからにさせて頂きます.それで,現時点でより詳しく分ったことがありますので,それをまずお伝えします.

 まず,ADSLモデムはNTT西日本からお借りしており,今NTTの方に電話で確認しましたところ,ルーター機能が付いていないものであることが分りました.

次に

   「あなたがHUBと言っているものはブロードバンドルータと思います」

とのことですが,商品を確認しましたところ,Buffaloの製品で裏には「スイッチングハブ」と記されていますので,ハブだと思われます.また,bunjiiさんが図式化された接続状態,ルータの部分をハブに置き換えれば,その通りと思われます.本質的には同じですが,念のため私の方でも図式化してみますと,以下の通りです.

      ハ    ブ←→ADSLモデム←→モジュラージャック
      ↑    ↑
      ↓    ↓
  コピー機   XPパソコン

 なお,コピー機はリコーの Imajio Neo 220 という機種です.

 一方,NTTへの問い合わせの中で「ルータ付きのモデムであれば,自動的にIPアドレスの割り振りをしてくれるので初心者にはより設定が簡単…」とか.余り何のことかよく分かりませんが,「それでは…」ということで,現在取り付けているモデムをルータ付きのモデムに交換して頂く手配をしました.商品は3日程で届くらしいのですが,果たしてそれで巧くことが運ぶのかどうか定かではありません.

 とりあえず現状報告とさせて頂きます.ありがとうございました.

お礼日時:2010/02/07 14:48

>できる限り専門用語をさけて


無理です、質問者様は、すでに、「ハブ」などの専門用語を使用しています。
LANを構成するという、有る程度、専門的な作業を、「専門用語」を使用せずに、説明することはできません。

まず、質問者様に、判らないことは、回答者には、もっとわかりません。

最初に、調べることは、ご利用のADSL回線で、複数のPCが利用できるかどうかです。
ケーブルテレビなどでは、複数のPCの利用を制限している場合があるからです。

そして、現在、すでに、LANが構築されている、ということです。
ADSLモデムからのケーブルがハブを経由してパソコンとつながっていて、コピー機ともLANケーブルでつながっている、これがLANです。

それでは、そのLANの情報を、調べて、補足してください。
XP機で、アクセサリーの中のコマンドプロンプトをクリックすると、
別画面が出ます、
キーボードから、ipconfigスペースを空けて /allと入力、
Enterキーを押す。
表示された、最初の10行ぐらいを、補足してください。
特に、DHCPの行は、必要です。

あと、モデムの型番が判れば、それも、どこかに表示されています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 はじめまして.

 ご回答ありがとうございます.お手数をおかけいたします.それに無茶な注文を付けましてスミマセン.ごく一部の言葉は耳にして知っているのですが,その意味するところとなると,ほとんど無知同然です.

   「ご利用のADSL回線で、複数のPCが利用できるかどうかです。」

というご質問ですが,多分これは大丈夫かと.といいますのは,コピー機のメインテナンスをして下さる業者さんの事務所は私の仕事場から歩いて2分ほどの所にあり,同じADSL回線を利用しており,事務所内は無線LANを通して5人程のスタッフが各自のパソコンで常時仕事をなさっているようですから.

 言われましたパソコンの情報,何のことか分らず調べてみました.以下の通りです.

Windows IP Configulation
Primary Dns Suffix:
Node Type:Unknown
IP Routig Enabled:No
WiNS Proxy Enabled:No

Ethernet adapter ローカル エリア 接続
Connection-specific DNS Suffix:
Description:Broadcom NetXtreame Gigabit Ethernet
Physica Address:00-0D-5E-D2-C0-A1
Autoconfiguration Enabled:Yes
IP Address:192.168.116.2
Subnet Mask:255.255.255.0
Default Geteway:
DHCP Server:192.168.116.1
DNS Server:192.168.116.1

 あとモデムが入っていた箱には,

     ADSLモデムーMSIII

とあり,更に

     ADSLモデムMS3-SPLR<B>

の表記もなされています.また,No5の回答者様へのお礼の中で申し上げた通り,ルータ付きのモデムに交換して頂くようNTTの方へ手配致しました.更に,No3の回答者様へのお礼の方に目を通して頂ければ,現在どういう状況まで来ているかの情報になるかも分りません.

 以上です.お気遣い頂きましたこと,重ねてお礼申し上げます.

     

お礼日時:2010/02/07 18:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!