dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。
ある上司が会社からFAX送信する注文書に角印(資材部が入った)を
捺印しろとの指示があったのですが、FAX注文書に角印は必要ですか?

私自身、角印とは会社にとってすごく重要でそんな簡単に捺印するものではないと認識しているのですが、如何でしょうか?
ご教示いただくと幸いです。

A 回答 (3件)

考えすぎです。



法務局に届けてある「代表取締役印」が実印です。
これは、銀行印共々とても大切なものです。

それに対して、「株式会社○○商事之印」等の角印は、言ってみれば認印の様なものです。
請求書や領収書等に押す、社名・住所に押す確認用の印鑑です。

注文書に押してる会社は多いです。
(押してない会社も多いですが)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早急な御回答、有難うございました。
FAX送信する注文書に押してる会社も多いのでしょうか?
その場合、押印ではなくても印刷でも可ですか?

お礼日時:2010/02/07 22:41

会社として認められた文書という意味で、角印を求める場合はあると思います。


注文書でも額が大きいとか、キャンセルがきかないものの場合は、どうしても慎重になります。担当者が勝手に注文して、会社は与り知りませんという事が無いように、法的根拠を補強する意味で、捺印を要求してくるのでしょう。少なくとも角印は誰でも押せる管理下にはない「はず」なので相手側の商慣習的だと思います。
    • good
    • 0

もともと注文書等の捺印は単なる商取引上の習慣でしかありません。



大手の会社の中には、請求書等であらかじめ印刷しているものも見かけます。

捺印にしろ、印刷にしろ、あくまで偽造の可能性を減らすためのものです。
これらの文書への捺印はあくまで、相手との取引上の約束であり、法的根拠はありません。
実務においては、相手との契約上の取り決め如何に関わらず、押しておけば無難であるという側面の方が強いでしょう。
この辺は、日本の商取引における印鑑主義・捺印主義というものでしょう。

※確かに、FAXの注文書では、私も記憶がありません。
 同じFAXで送付されるものでも、見積書等ではよく見ます。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!