
No.8
- 回答日時:
以前、会社が通信販売をしていました。
他の方の回答と重複しますが、漢字をお聞きする理由は、
1.ひらがなやカタカナだと失礼だと感じる人がいるから
2.漢字で書くとき、間違った字で書くと失礼だから
3.資料請求のときの名前・住所を顧客名簿に登録するから
4.漢字がわかっていた方が識別しやすいから
あたりだと思います。
oni888さんは、カタログ請求ぐらいでいちいち聞かれることを不思議に思われたようですが、どんな会社でも、ずっとひらがなやカタカナだけで済ませることはないと思うので、もし資料請求の段階でお名前の漢字を確認しない会社でしたら、商品を購入するときには聞かれるか書かされると思います。
資料請求のときに全部聞いておけば、注文を頂いたときに処理がスムーズです。(お客様の中には、注文のときに確認したりすると、「資料請求のときに言ったでしょ!」と怒る方もおられますし^^;)
漢字を聞くのは、失礼のないように、という程度で、深い意味はないですね。
ありがとございます
しかし、そんなに失礼なんでしょうかね・・・・
私の感覚では不思議でたまらないわけです^^;
でも、本当に必ず聞きますね。
別な方への回答にも書きましたが
「ならいらん!」と言ったことや「僕、在日アメリカ人なので漢字無いんですよ~だからカナでね」と言ったことも・・・
それと、誤りをなくすという意味も判らないでもないのですが、カナであれば間違えないものをあえて漢字を聞き間違えた時は「家まで漢字を直しに来い!俺の名前でないからな!」と言ってやりたくなりますね・・・・
No.7
- 回答日時:
少しの間だけ通販会社の電話受付代行のバイトをしてました。
数社を受け持ってました。会社によって、氏名も住所もカタカナでいい、というところもありましたし、漢字をきくように、というところもありました。カタカタでいい、という会社は、本来なら漢字をききたい所なんですが、TVショッピングの場合は放送時間になるといっせいに電話がなり、できるだけ多くの受付ができるようにカタカナだけをきいてすます方針でした。漢字をきくことのメリットは氏名住所の聞きまちがいをなくすためです。日本全国からかかってくるため、お年寄りで方言がきつい方などは、全然違ってきこえるときがあります。漢字で確かめると聞き間違いをしてたことに、よく気がつきましたよ。同音異字の方との間違いもふせげますしね。それと、やはり正確な漢字で氏名を書くことは礼儀だ、との考えもあります。だからだと思います。アメリカでは、漢字はもちろんないですが、スペルを言わされました。Jhon Smithみたいなありふれた名前だったら聞かれないでしょうけど。
ありがとうございます。
アメリカでスペルをの件ですが当然だとは思います。
私もヤマダタロウ(仮名)の名前を言うときに
ヤマタイコクのヤ マイクのマ だるまさんのダ
タヌキのタ ロボットのロ ウンコのウ!と言いますよ・・・
その方が間違えないと思うんですよね・・・
川内の川を仙という間違えもおきませんし・・・
No.6
- 回答日時:
今はカタカナ・ひらがな・ローマ字は一般化しておりますが、昭和初期前に生まれた御老人は横文字はおろか文字すら読めない人が多いです。
また郵便局で仕分けした事があるのですが、漢字だと読みやすいのですが横文字だとみずらい!また同じ名前、同じような住所の人が世の中には沢山居ますので長い文字だとそれが原因で誤送しかねないし結果御客様に商品が届くのが遅くなる事だってあります。
また横文字が嫌いな方だっているでしょうし、ひらがなだと幼い感じにみえるし、ちゃんと漢字を聞く事で誤字や聞き間違えを無くす事、しっかりと聞く事で御客様に安心してお渡しすることが出来る・・のが主な理由なのだと思います。
ありがとうございます。
年寄りの機嫌取りですか・・・
確かに金持っているのは年寄りですもね・・・
>漢字を聞く事で誤字や聞き間違えを無くす事
それは判るのですが・・・
渡部(ワタナベ)ですと言っているのに
ワタベ様と呼ばれたり
渡辺と書いた文書が届くと
カナなら間違えはおきねーだろ!(怒)と言いたくなるんですよね。。。。
No.5
- 回答日時:
いくらダイレクトメールやカタログメールだからといって、ひらがなやカタカナで宛名を書くのは、失礼にあたるとおもいます。
また、同音異字の名前も存在しますので(例・ワタナベ=渡辺・渡部・渡邊・渡邉)、同じ人に何回も送らないようにするためにも、漢字名はあったほうがいいのではないでしょうか。
#1さんんも答えたのですが、
渡辺さんに渡辺○○様と送るのなら宜しいでしょうが
渡邉さんに渡邊様で送る方が失礼なような・・・・
私は上記のような間違いをされる度に
ワタナベだが渡邊じゃない!(怒)と言いたくなるんですよね・・・・
No.4
- 回答日時:
>なぜそんなに漢字が知りたいのでしょうか????
極端な話、名前など書かなくても、住民基本台帳の
番号でもいいですよね。同じ番号はないから、確実に
他人と区別できる。
漢字の名前で相手を指定するのが日本字人どうしの
礼儀だからでしょう。
>外国人からのエアメールには
カタカナはおろかアルファベットしか記載されてないぞ・・・
漢字を明らかに知らない、或いは漢字が書ける
パソコンとかないので、しょうがない場合ですね。
>住民基本台帳の番号でもいいですよね
自分の番号を認識している人ばかりならそれでも宜しいかと思います。しかし、自分の番号知っている人ってどれほどいるのやらでし・・・・
>漢字を明らかに知らない、或いは漢字が書ける
パソコンとかないので、しょうがない場合ですね。
逆に考えると漢字があったからこそ、本人には訳のわからない呼称も生まれてしまうんですよね・・・
例えば韓国の 金さん全さん
キムさん チョンさんなのに、最近まで
キンさん、ゼンさんでしたでしょ??
漢字表記にしなければそういう間違いも無かったと思うんですよね・・・
No.3
- 回答日時:
会社のそれぞれの目的で顧客のリストを作りたいんでしょう。
仮に同じ“田中太郎”だとしても使う漢字で区別が付くからではないかと思います。
全てでは無いにしても中には「顧客リストを名簿会社に売るため」という会社もあるというのもよく聞く話ですが、、。(これは許せない気もします。)
顧客リストですか
それならなお、漢字でなくて良いと思ってしまう私です・・・
例えば
渡部・渡部⇒ワタナベさんとワタベさん
裕子・裕子⇒ユウコさんとヒロコさん
山崎・山崎⇒ヤマサキさんとヤマザキさん
何かあって本人と話す際、
下手に漢字名を見て偽の名で呼ぶよりも本当の呼称で呼ぶ方が礼儀とも考えられるような・・・・・・
回答ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
ヒマなんで回答します。
私もよく会社でカタログ請求の電話を受けますが、やっぱり漢字を聞きますね・・・
多分、ひらがなで宛名を書くのは相手に失礼だと思っているからだと思います。あと自分が気持ち悪いとか。あえて言えば日本人だから・・・という理由になるんじゃないでしょうか。
質問を出した原因は#1さんのお礼に書きましたが
誤字で送るならカナで書けよ・・・カナで・・・
と、思ってしまうんです。
カナで書けって言ってるだろ!?
漢字教えろ言うならいらん!と何度言ったことやら・・・
御回答ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
話題の「風呂キャンセル界隈」、お風呂に「入らない」のではなく「入れない」?
皆さんは、「風呂キャンセル界隈(かいわい)」という言葉を聞いたことはあるだろうか。「お風呂に入らない(入れない)人」のことで、最近ネット上などで話題になっているようだ。「教えて!goo」にも、「風呂に入...
-
他人宛の郵便物が家に届いたら・・どうすればよい?間違えて開けてしまった場合は?
皆さんの元に、見ず知らずの他人宛で手紙や荷物が届くことはないだろうか。送り主のほうも、届くはずの郵便物が届いていないのだから困るだろう。「教えて!goo」にも「知らない人の荷物が届いて困る」と、どう対処し...
-
マスクは人間関係を狭める?マスク定着による悩みと脱マスクで得られるメリット
2023年3月、新型コロナウイルス感染症対策としてのマスク着用が、個人の判断に委ねられることになった。それにより今後、マスク着用をどうすべきか悩んでいる人もいるようだ。実際「教えて!goo」にも、「マスクを取...
-
楽しく節約!止まらない物価高にお金をかけず気軽にできる節約方法とは?
社会情勢や世界経済の動向に伴い、身の回りのさまざまなものが値上げしている。内容量を減らす実質値上げや、値上げされた後の再値上げも目立つ。「どう切り詰めればよいか分からない」と、頭を悩ませている人も少な...
-
悩ましい花粉症……2023年の傾向を環境アレルギーアドバイザーに聞いた!
まだまだ寒い日が続くが、暖かい日もちらほら。そして、花粉症の人にとって辛い季節がやってくる。「教えて!goo」にも、「目は痒いし鼻はムズムズ、くしゃみが頻繁に出ますが、花粉症でしょうか?」 といった質問が...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「台」の旧字「臺」の、更に違...
-
「初め」か「始め」どちら?
-
この文字の変換方法を教えて
-
「時間がたつ」の「たつ」は、...
-
次頁はなんと読みますか?
-
「~していただきまして、あり...
-
「廣」 について
-
文章にする時、ひらがなの「と...
-
住所の「字(あざ)」の英文表...
-
対策を採る?取る?
-
魚へんの下の点々が大
-
“わく”に宛てる漢字について
-
0(ゼロ)とO(オー)の書き分け...
-
幸に、しんにょうの字の出し方...
-
「お客様お一人おひとり」と書...
-
文章で対象者を「人」というか...
-
この言葉、「漢字」ありますか。
-
今週以降とは、今週は含みますか?
-
”ギリギリ” を丁寧に言うには
-
ひらがなの「みなさん」と漢字...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「台」の旧字「臺」の、更に違...
-
「初め」か「始め」どちら?
-
この文字の変換方法を教えて
-
「時間がたつ」の「たつ」は、...
-
「~していただきまして、あり...
-
”ギリギリ” を丁寧に言うには
-
「お客様お一人おひとり」と書...
-
対策を採る?取る?
-
次頁はなんと読みますか?
-
「基」と「元」の使い方
-
「取組」と「取り組み」の違い
-
住所の「字(あざ)」の英文表...
-
「所要時間は1時間程度です」は...
-
文章で対象者を「人」というか...
-
文章にする時、ひらがなの「と...
-
「皆んな」という表記に違和感...
-
ひらがなの「みなさん」と漢字...
-
「個」「ケ」「コ」の表現はど...
-
「50万円を超える」は50万円以...
-
木へんに夕に卩ってどう読みま...
おすすめ情報