dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

E=MC^2の
E:エネルギー
M:質量
C:光の速度
と言うのはどこを見てもすぐ出てくるのですがそれぞれの単位は何でしょうか?
どこを探しても見つからないのですが・・・

A 回答 (5件)

普通(少なくとも大学以降の段階では)、物理法則等に関する式は、物理量(を表わす記号)についての式として表わされます。

物理量の記号は、(実数等を意味する)数学の代数記号とは別のもので、それ自体に単位量の概念が含まれています。

つまり、例えば 12.3 kgという質量を M で表わすとき、「M=12.3kg」という等式が成り立ち、「M[kg]=12.3」という認識はしません。

このとき、単位のとり方によらず、M は特定の量(質量)を表わすことにご注意下さい。つまり、

M=12.3kg=12300g=1.23*10^4mg=433.9oz=3.28貫

というような等式を認め、どの単位を使っても同じこととするわけです。

単位量は人間の勝手な基準で決めることが出来ます。一方、基本的な物理法則は、単位の選び方によって変わってしまうようでは困ります。物理量の関係式として表わされた法則は、(人間の都合と関係ない)普遍的なものです。E=Mc^2 のような基本的な式はその代表です。

「E=Mc^2」の M と c には、お好きな単位を使った値を代入してかまいません。どうやっても計算しても、結果は(物理量として)一緒のものになります。ただし、計算の際には、単位を含めて計算し、最終段階では単位部分を簡単な形にまとる必要があります。

よく使われる mks単位系の「kg(m^2)(s^-2)」という組み立て単位には「J(ジュール)」という名称が、cgs系の「g(cm^2)(s^-2)」なる単位には「erg(エルグ)」という名称がつけられています。結果は、これらいずれかの単位で表わすように換算しておく方が便利です。
    • good
    • 0

No.4の者です。

前回の誤記を訂正させて下さい。

(8行目(除空白行))
M=12.3kg(略)=1.23*10^7mg(略)

(15行目(除空白行))
「どうやっても計算しても」→「どんな単位で計算しても」

-----
なお、腑に落ちないところなどあれば、何なりと質問して下さい。
    • good
    • 0

Eの単位は J ジュールです



kg・m^2/s^2は Jと同値です。
    • good
    • 0

SI単位系でいうと


M…kg (キログラム)
c…m/s (メートルパーセカンド)
ですので
E…kg・m^2/s^2
ですね。
    • good
    • 0

エネルギー[J]ジュール


質量[kg]キログラム
光の速度[m/s]メートルパーセカンド
物理の単位は参考URLのように国際的に取り決められています。

参考URL:http://www.my-pharm.ac.jp/~inoue/Intro/chap_2/si …
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!