
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
試しに広辞苑を引いてみたら、「そうそく」がありました。
私は生まれてこの方、一度も聞いたことがありませんが。
「早急」については一応「さっきゅう」が標準的な読み方ということになっていると思います。
NHKのニュースなどでもそう読んでいるはずです。
ただし、「早」という漢字を「サッ」と読むこと自体が慣用読みなので、これは慣用読みです。
漢字の読み方について言う場合の「慣用読み」というのは、音読みでありながら、中国から
伝わったのではなく、日本で作られた読み方のことです。
音読みには、中国から伝わった時期によって「呉音」「漢音」「唐音」がありますが、慣用読み
とされるものは、そのどれにも当たりません。
「早」という漢字は呉音でも漢音でも「ソウ」であり「サッ」とは読みませんので、慣用読み
ということになります。
「輸入・輸出」の「ユ」や「消耗」の「モウ」なども、標準的な読み方ですが、慣用読みです。
「早急」と「早速」で「ソウ」という読み方の広まり方が違うのは、おそらく日常で使われる
口語としての普及度の違いからでしょう。
「早速」という言葉は、多くの人が「早速」という漢字表記を知る前に耳から聞いた「さっそく」
という音で学習するはずです。
それに対し、「早急」は、そのような言葉を耳で聞いて覚える前に、漢字で書かれたもので
初めて触れる人が多いので、自分なりの読み方で覚える人が多いのではないかと思います。

No.1
- 回答日時:
》 早急」は慣用読みで「さっきゅう」ふつうに読めば「そうきゅう」ですよね
本当ですか!?その根拠は?
「早急」、「出生届」、「代替案」はそれぞれ「サッきゅう」、「しゅっショウとどけ」、「だいタイあん」が正式で、「ソウきゅう」、「しゅっセイとどけ」、「だいガエあん」の方が慣用読みかと思ってましたが。確たる根拠はなく、昔にそのように習ったような。
この回答への補足
失礼、取り違えていました。「そうきゅう」が慣用読みのようでした。
それでも、「さっきゅう」は「そうきゅう」という読みが広まったのに、「さっそく」は「そうそく」にならないのはなぜだろうか、という疑問です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報