dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 原付(50cc未満)から、原付2種(90ccとか125ccとか)に変えた、最大の理由は、何でしょうか?

 よろしくお願い致します。

A 回答 (4件)

こんにちわ。



私の場合は、他の2点の他にヘルメットの装着義務が50cc未満にも適用されたから。
20年以上前のはるか昔は50cc未満はノーヘルでした。

自転車がわりに使っていたのに、結構うっとおしくて、どうせかぶらなきゃならないのなら、50cc未満である必要が無くなった。

免許制限以外では、50cc未満をあえて選ぶメリットはありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんにちは!
 知ってます。
当時、原付なんかで“フルフェイスのヘルメット”で、笑いの種になっていた記憶が・・・。
 原付離れの最大要因?

>免許制限以外では、50cc未満をあえて選ぶメリットはありません。

 ここまで、言い切っていただくと、シビレます!
(やっぱり、原付2種はいい!)

  ありがとうございました!

お礼日時:2010/02/14 20:34

30キロ制限からの解放です。



50だとどうしても目をつけられやすいんでしょうか、白バイや覆面パトの格好の餌食とでもいいましょうか、地元の幹線道路である国道1号や中央環状線なんかでは、路肩で停められている被害者は50ばかりなんですよ。

やはり、125に乗り換えてからは速度超過の反則キップを切られることがなくなりましたね。現在は普通二種も持っており、ゴールド免許は17年目に突入していますが、それ以前は“ネズミ”などでやられてばかりでしたよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり、30キロ制限ですか・・・。
 こ、国道1号を、原付で走ったのですか!(す、凄い。恐怖では?

 ゴールド免許17年は、凄いです。
原付って、目を付けられやすいのかな?

 125の魅力を感じます。

   ありがとうございました!

お礼日時:2010/02/14 20:27

速度30キロ制限、2段階右折です。

これしかないでしょう。

だた、50を2種登録した車体だと駐輪場で2種料金とるところがありますがその時、損した気分になります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再び、30キロ制限。
そして、2段階右折、ですか。
 都市部の方でしょうか。
(なかなか、片側3車線の道路は無いです)

駐輪場で2種料金?は、信じられません。(何で? 都会は、分からん・・)

  ありがとうございました!

お礼日時:2010/02/14 20:24

大きな理由は二つですね。


一つ目は、30キロの法定速度に縛られなくなる事。
二つ目は、原付2種免許所得後の1年間はダメですが、1年後からはタンデムができる事です。
維持費は、50cc未満と殆ど変らずに、上記2つの事ができるので、数年前に嫁さんと二人で、原付2種免許を所得しました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

・30キロの法定速度、ですか・・。
 確かに、30キロでは、遠出はキツイ(無理?)ですね・・・。
・タンデム、ですか。嫁さんも原付2種免許。(二人で。羨ましい・・・)

 本当に、違いは、購入代金だけ、と言ってもいいですね。
燃費も、大して変わらないようですし。

 ありがとうございました!

お礼日時:2010/02/14 20:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!