重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

ランエボやインプ等のウイングの必要性と効力について、以前から相当疑問に感じていました。
色々調べては見ましたが、イマイチ良く理解出来ませんでした。(なんせ実体験として確実に感じた事がないものですから・・・)

そこで、どなたか教えて欲しいのですが、ウイング(ランエボ等)やリアスポイラー(よくみかける普通乗用車についているトランクとの隙間の少ない小型の物)の「必要性と効力」について詳しく教えて頂けませんでしょうか?

無いと高速道路など(時速100km程度)でも、相当危険なのでしょうか?(直進安定性に欠ける)

付いていれば、確実に安心なものなのでしょうか?

普通に待ち乗り程度でも、相当な効果があるのでしょうか?

因みに、私の知人は、デカ過ぎて格好が悪いと言っていました・・・

A 回答 (20件中1~10件)

>ランエボやインプ等のウイングの必要性と効力について、以前から相当疑問に感じていました。



あれらは、ホモロゲ用に作っているのです。

WRCar用か、グループN用か、
いろいろあるので一概には言えませんが、市販車で出したのに塞がれたEvo.6の下の段とか、、、、。

とにかく、ホモロゲ用。

もちろん、グループN等、ラリーに出場する人にとっては、恩恵ですよね。効きますので。
つまり、効果はあります。自動車競技での速度での話ですが。

個人的に、(私が感じることですが、、 つまり、他のドライバーのことは知りませんが、、)
ラリーの砂利道上で、一番嫌なのは直線ですよね。
カーブなんて、むしろ好物!どんなに滑ったって、何の問題もなし、そこからがコントロールの始まりでしょ みたいなもん。
に対して直線って、長ければ長いほど、車速をどんどん天井知らずに上げていかなきゃいけないから、「あ~ここで自分死ぬのかな?」なんて考えたら最後でしょ、ハラハラするよね。
ラリーが終わって夜寝る時とかも、「今日死んでたかもな」とか、「こんなこと続けてたらいつか死ぬよな」とか、考えると手に汗握りますよね。(全て自動車競技の話。誤解の無いように!)
それが、砂利道ラリーの直線道。
しょうがないのです。みんな そこで速度出すのだから、そこでとにかく限界まで速度上げていかないと、何のためにラリーに出場しているのかといった問題でもあるでしょう。
長い直線があるSSって、ホント嫌なコースですよ!
いきなりリアがスーッと流れていくのです。直線上で。道から落ちないためには、カウンターなんて当てられないから、流れて行く方とは逆にステアリング切るしかない。
もう、運を天に任せるしかないよね。
「死ぬのかな~?」なんて感じたらもう最後だよねきっと。その一瞬の怯えを、速度は許さないでしょう。そのまま一気にバランス崩して メチャクチャになって、もうどうにかなっちゃうでしょう。
ラリーって、車がどうにかなっちゃう最後の最後まで 冷静にコントロールし続けることができる人にしか、やれない自動車競技ですよね。
そんなラリードライバーでも、砂利道の直線は嫌なもんですよ。
長ければ長いほど、グングン速度が上がっていくの。

そのような直線道で、リアウイングがあれば、しかもそれが、航空機の垂直尾翼の様に立っていれば、
当然、横滑りをヨイショと直してくれる働きもするでしょうし、
頼もしい、垂直尾翼ですよ。

(99%の ラリードライバーの実力と、1%の垂直尾翼効果。※a)

※a:タイム的には、ダウンフォースも含めて、効果の割合は もっとあるのかな?
ここでの意味としては、死か生か?についての感想。
つまり、長い直線が100本あったとして、99本はドライバーの実力で無事でも、そのうちの1本はリアウイングに助けられたのかも。という意味。


※b(下記)




>そこで、どなたか教えて欲しいのですが、ウイング(ランエボ等)やリアスポイラー(よくみかける普通乗用車についているトランクとの隙間の少ない小型の物)の「必要性と効力」について詳しく教えて頂けませんでしょうか?

初代TTクープ(クーペ)、
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2519843.html)の No.9
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2993555.html)の No.4
ポルシェの、ある速度域から飛び出てくるあのリアスポイラーも、付ける必要があるから、付けているのです。
公道でも ものすごいスピードを出す海外での話ですが、、。



>無いと高速道路など(時速100km程度)でも、相当危険なのでしょうか?(直進安定性に欠ける)

100km/h程度では、何も関係ないでしょう。
(雨の日とか、全く関係ないとまでは言いませんが、、、)



>付いていれば、確実に安心なものなのでしょうか?

確実に安心なものなんて、ありません。

でかいリアウイングなんて、バックミラーから見る後ろが目障りで、その点でかえって不安に感じることもあるかもしれません。

形状自体が発するドラッグ、と、結構重いことによる燃費の悪化。等のデメリットもあります。



>普通に待ち乗り程度でも、相当な効果があるのでしょうか?

日本国内の話?でしたら、、
かっこ良い!というだけの話でしょう。



>因みに、私の知人は、デカ過ぎて格好が悪いと言っていました・・・

ご質問者さん自体は、どうお感じなのでしょうか?
この際、知人さんのご趣味はあまり関係ないかと思います。
(近しい知人全員がかっこ良いと言ってくれる車を探すのもまた大変です。)
人の趣味なんて、時間と共に変わりますし。



GT-Aですよね。
メーカーオプションでGT-Aスポイラーレス仕様車http://www.evoclub.net/evolution/evo7_gt-a/index …もありますし、もちろんノーマルランサーでもスポイラー無しで成立していますし、トランクリッドに何も付けなくても、公道を通常の安全運転する上では何の問題もありませんよね。

ただし、付いている物を外すとなると、(質問番号:5677114)
トランクリッドに穴を開けて取り付けられていますし、それをどうするか?でしょう。
ランサーのトランクリッドなら、新品の塗装無しで4万前後かな?
 (リアウイングのほうは、新品で注文すると10万超えの価値のあるものですよ。)
バネは、、2本で1万ちょっと程度。
 (軽いトランクリッド用のバネに替えないといけないのです。)




---------------------------------------------------------------------------
※b:ということで、
リアウイングなんて、もしその効果を確かめようとしたら、そのまま事故るかもしれませんよ。
よって、決して、効果を確かめようとはしてはいけません。ましてや公道上でなんて決してダメ。
あれは飾りですね。基本的には。

飾りですが、かっこ良いじゃぁないですか?
私はパイロットなのでそう感じますが、車に翼が付いているなんて、こんなステキなことはありません。
喜んで付けておいて、翼は一番大切に良く磨いていれば良いような気もしますが、、、。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お待ちしておりました。
運が良ければ、そのうち顔を出してくださるかと思っておりました。
長文に渡る回答ありがとうございました。
他の質問の回答を拝見して、共感しました。
パイロットと言う職種にも興味があります。
何に乗ってらっしゃるのかは存じませんが・・・

さて、
>GT-Aですよね。
そうです。
閲覧されましたか。

最近乗り出したんですが、どうにもウイングが邪魔くさくて(後方の視界が悪い)ウイングレスにしたくなりました。
あとは、外観(これは個人の主観ですが)が、ミョ~にかっこ悪くて好きになれません。

確かに、あのウイングがランエボの象徴のような感じですが、私にしてみれば最悪のセンスです。
(殆どのランエボオーナーの反感を買うでしょうけど・・・)
私は、GT-Rですらウイングレスが好きです。
羊の皮を被った~みたいな趣向ですので・・・

皆さん仰るように、どうやら市販車レベルの一般走行ですのでウイングの恩恵は皆無のようですね。
むしろ燃費悪化のデメリットがあるようですね。

ウイングの効果云々の力学?的な専門学術を色々とご講義願いたいのが私の本心ですが、中々難しくて、この場では大変でしょうね?

今の心境として、う~ん、どうしようかな~、お金もかかるしな~、っと言う所が本音です。
(3社見積りを取りましたら、3社とも殆ど値段が変わらずに、約10万円コースでした。)

付けるのは簡単そうですが、取るとなるとお金が・・・
そこまでして、取る必要が~・・・っと言う心境もあります。

正直、迷ってます。

お礼日時:2010/02/17 15:56

小型のものということでご質問の趣旨とは外れますが・・・



FD3S RX-7サーキット走行仕様に乗っていた時にアフター物の大型
ウイングを装着していました。ウイングは翼断面構造で車体から30cm程度の
ステーで装着していました。

結果、かなりの効果が期待できます。FISCO(富士スピードウェイ)での
ストレート走行時(250km/h以上)だとかなりの走行抵抗になっていることを
感じ取れます。リヤが沈み込み過ぎてフロントが浮いてステアリングが軽く
なります。ここまでになるとかなりのマイナス抵抗となってしまいます。
首都高100km/h走行程度でも違いは感じ取れました。日光サーキットの高速
コーナーや筑波の最終やダンロップ下などでも効果は大きいです。

効果が知れ渡るようになり、サーキットではかなりの装着数となったことを
記憶しています。

純正でもランエボやインプのような大型のものはそれなりに効果があると思われ
ますが、「街乗りで必要か?」と問われると「必要無し」と応えると思います。

見た目的には迫力がありますし、一般的にはスポーツ走行イメージの車には特に
カッコ良く見えますし。

ちなみにアフターのGTウイングは殆どのものは保安基準に抵触します。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お礼が遅くなって、すみませんでした。
皆様、様々なご回答、ありがとうございました。
結果的には、低予算にてトランクごと交換しました。
従って、いつでも元に戻せる状態ではありますが・・・

でもって、早速お試しにて、何年かぶりにスポーツ走行してみました。
その結果感じた事は、ウイングが有ると無いでは、確かに走行時に少々の安定性の違いがありました。
コンマ何秒のタイムを突き詰めれば影響はあるかと思われますが、通常走行はもちろん、高速道路での多少の速度超過ではあまり気になるレベルでは無いかと思われます。(高速道路では試していません)

従って、スタイル的には私好みですので、結構満足しています。

皆様方、ありがとうございました。

あっ、それと当方の車歴ですが、AE86が現役の頃からS13へと乗り継ぎ、今回のエボ(GT-A)となります。
そこそこ、スポーツカーを楽しんできました。
そんな、年代の人間です。

皆様も、素敵なカーライフをお過ごしください。
では、また。

お礼日時:2010/04/08 22:58

実際スポーツ走行してみた方が分かりやすいですよ。


あくまでも街乗りにこだわるのでしたらそういった車両に乗る必要性もありませんので・・・。

スポーツカー=リヤウイングといった定義のような物、また意味のないフルエアロを組むことによっての乗り手の満足感。
他人に迷惑を掛けなければ良い話で価値観の違いのみです。
暴走運転したり、アイドリングでさえマフラーがうるさくて騒音になるのでしたら問題ですが・・・。

ランサーの唯一オートマ(最近カタログ見ないので知らないけど)で出たGT-Aは決して若い人やスポーツ走行してみたい人を対象にしていないと思います。
新車販売時のオートマ比率が非常に高く、レガシーにはオートマがあるのに、スカイラインにもオートマがあるのになぜ無いの?てきなのりで出た物です。
普通スポーツ走行したい人がオートマには乗りません。
質問者さんがオートマしか乗ったことがないのであれば論外です。

制限速度内でもミッション車ならスポーツ走行は出来ますよ。
オートマだと勝手にギアがあがっていくから1速や2速で6000回転とか出来ないでしょ?マニュアル車なら出来るんですよ。それもトルコンですべったような加速ではなくてね。
今エルグランドの3500CC(当然AT)乗ってますがギアを固定しても5000回転ですでに一般道の制限速度をオーバーしてしまいます。固定しなければ5速まで行ったときには4000回転でも1○0Km/h出てます。

ちなみに私の乗っていたIIIではクロスミッションで低ギアだったので4速5000回転でも130Km/h程度だったと思います。5速5000回転時に180Km/hのリミッターでした。

サーキットでゼロヨン(0→400m)的な事をやったことがありますが、ゴール時にはそのくらい出てましたよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなって、すみませんでした。
最上段にて、まとめてお礼とさせて頂きます。

お礼日時:2010/04/08 22:43

一通り回答が出揃ってきたので、質問者様の目的に添ってどうなのか整理してみましょう。



>無いと高速道路など(時速100km程度)でも、相当危険なのでしょうか?(直進安定性に欠ける)
物理的には細かい影響はあるかもしれないが、100km/h程度で相当危険ということはないといえます。

>付いていれば、確実に安心なものなのでしょうか?
日本の道交法の速度内ではウイングの有無は安心とは関係ないといえるでしょう。

>普通に待ち乗り程度でも、相当な効果があるのでしょうか?
こちらも、何らかの変化はあるかも知れないが、「相当な」というほどはないといえます。

>因みに、私の知人は、デカ過ぎて格好が悪いと言っていました・・・
これは個々人の好みの問題なのであまり意味が無い。質問者様自身がどう思うかが重要では?

以下は、お礼の内容から

>外すと燃費が良くなる
良くなるといっても、恐らく測定できるか出来ないかくらいの微々たるものと思います。外すのに10万円掛からなかったとしても、車の寿命までに燃費で費用を取り戻すのは無理ではないかと。

>後方視界の妨げになる
燃費の件が没となると、外す理由は、後方視界と質問者様の好みによるところのみとなりますね。このために10万円近くが払えるかどうか。あとは質問者様の判断によるしかないところだと思います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

お礼が遅くなって、すみませんでした。
最上段にて、まとめてお礼とさせて頂きます。

お礼日時:2010/04/08 22:43

「付いている物」をあえて外したときに「付いていない状態でバランスが取れている」という事にはなり得ませんでしょうか?



なりません。

ウイングの効果は大きい為、それに合わせたチューニングをしています。

なぜなら自動車はすべてのものがリンクして成り立っています。
ウイング付ならそれでセッティングを出します。
ただタイプ別での許容範囲は有るかもしれませんが、付いているものを外せばリンクして成り立っているものが崩れます。
極端なことを言えば、タイヤの空気圧の変化でアライメントは崩れ操安性は変わります。

ただこれは極端な部分もあって、100ある性能が80になる程度の話です。
普段は50の性能で走っているなら80でも問題ないわけですよ。

ただなぜこのような話をするかというと、空力学も自動車工学にとって大切な要素であり無視できない部分ですからね。

例に例えると
200km出すのに100ps必要だとします。
この車を300km出すには400ps必要とします。
ということは200~300kmの間に300ps必要ということです。
それだけ空気の作用は大きいんですね。

私なら外すのに10万かかるならしないかな。
これは私の実体験ですが、所有していたFD3Sのスポイラーを外した事があります。
このFD3Sは2型で4本足の小さいスポイラーです。
FD3Sは流線型のボディーで空力は良いほうですが、それでもこの小さいスポイラーを取っただけでかなりふらつきました。150km上は踏み込んでいくのが怖かったですね。
なのですぐ戻しましたけど。

しかしどうしても外すなら、プラス5万かけてアライメントで直進性を上げふらつきをごまかす手は有ると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうも。
お礼が遅くなって、すみませんでした。
最上段にて、まとめてお礼とさせて頂きます。

お礼日時:2010/04/08 22:42

No11の回答者ですが再度投稿しますm(__)m



質問者はどうやら外したい事を正当化させたいようですね。
外してみるのがいいと思いますよ。

私は以前、某自動車メーカーで開発の仕事をしていました。もちろんテストドライバーもしていました。

まず言えることは出荷した状態が、最良のバランスでできている事だけは間違いないです。
たとえば例を出すと、足回りの改造はとても一般的だと思います。
車高を下げるためにサス交換などしますね。
でもこれはあらゆる視点から見るとデチューンになります。
なぜなら、世界的に見ればサスが折れる事って結構あるんですよ。
ノーマルのサスはそういう観点からも折れないように作られています。
それは何十万というサンプルがあるからできることなんですね。
それをチューニングショップレベルでできるでしょうか?
答えはできません。

話を戻しますが、スポイラーを見た目だけでつけることはありません。
ついているグレードは、付いた状態で操安性が最良に出来ています。
付いてないものは、付いていない状態でバランスが取れています。

自動車メーカーは、高学歴の開発者が毎日しのぎを削って技術を確立し自動車が出来上がります。
一般のちょっと自動車をかじった人たちが考える、もっともっと上の次元で考えられていますよ。

見た目でつけているなんて事をしたら、世界中でいい笑い物ですよ!
    • good
    • 2
この回答へのお礼

どうも。
再度の投稿ありがとうございます。
メーカーで開発の仕事をしてみえたのですか?
専門家の方の意見でしたか。
ありがとうございました。

言われる事は確かに、ごもっともな事なんでしょうね。
ただ、別に私は、「外したい事を正当化させたい」と言うよりは、単にデザインとして見苦しいから外したいっと言う気持ちのほうが強いですね。
何か、回答者の方によって随分見解が分かれるので有効性の云々が良くわかりませんが。

例えば、
>ついているグレードは、付いた状態で操安性が最良に出来ています。
っとありますよね?
では、
>付いてないものは、付いていない状態でバランスが取れています。
っともありますよね?

では、「付いている物」をあえて外したときに「付いていない状態でバランスが取れている」という事にはなり得ませんでしょうか?

もし、答えがダメ!っと言う事なら、何故メーカー(三菱)は、ランエボGT-Aに大型ウイング・小さめ(セディア用)のウイング・ウイングレスの3パターンを用意したのでしょうか?

無いよりは、有ったほうがマシですよ!くらいの感覚で3パターンの中からチョイス出来るようにしたのでしょうか?

それとも、有れば抜群に空力が良く、直案が確保出来て時速180kmだしても大丈夫ですよ!っと言うつもりでウイングの設定をしてあるのでしょうか?

メーカーの真意がユーザーにまで伝わりづらいような気がします。
物の善し悪しが有るのは当然理解できます。
ただ、絶対的に必要性があるほどの有効性があるのでしょうか?

私は、単に意固地になっているのでは無く、真剣に事の真意が知りたいです。
何故なら、10万近いお金をかけてまで、外そうかどうか迷っているからです。

お礼日時:2010/02/18 08:24

 色々回答されて意見はでつくしたので、ウイング不用じゃね?と言える車を紹介してみます。



 http://www.goo-net.com/catalog/SUBARU/IMPREZA/10 …
 こちらはモデルチェンジ直前辺りに300台限定で発売した車です。インプSTIの中で競技専用モデルであるスペックCグレードの中でECUを含めフルチューンしたものになりますので、GDBモデルの中で一番性能が高いと言えます。写真を見て頂くとわかりますが、トランクに何もないです。
 なお、参考としてSTIグレードはこちらhttp://www.goo-net.com/catalog/SUBARU/IMPREZA/10 …
 一番性能が高い特別限定車にウイングがない時点でウイング不用といえます。

 他の回答者様でスバルを絶対視している方には申し訳ないですが、スバルにはでかい風洞施設があるからスバルは走りに金をかけている、三菱(を含む他のメーカー)とは本腰いれてないってのは違うと思います。と言うか、妄信的にスバルを絶対視するのは見てて怖いに近いですが…今はコンピュータの性能も発達しているので1/nモデルでのデータをもとに実車での影響を計算して理想形状の算出はどのメーカーでもしていると思います。其の中で、コストと理想空力値を天秤にかけて妥協点を見出しているのでは?

 後、回答者様も書かれているように、過去ホモロゲ用にでかいウイングをつけてきてそれがイメージになっているので、つけることによるコスト大でも宣伝効果が大きくより売れるので、機能よりも見た目の美を優先しているのもあると思います。または、整流効果でトランクが汚れにくいって言うのは聞いたことがありますが、どこまで本当かは?です

 素人考えですので話半分にでも読んでいただけたら幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうも、角度を若干変えての回答ありがとうございます。
空力や動力性能への影響云々は別にして、ウイングレスはスッキリしていて格好が良いです。
最も、私個人の勝手な主観ですが・・・

>妄信的にスバルを絶対視するのは見てて怖いに近いですが・・・
思い入れが強いのは仕方が無いでしょうね。
それが、ユーザーのメーカーに対する信頼度みたいなものに直結しているのでしょうから・・・
トヨタ派がアンチ日産、若しくは逆!なんて方も世の中には沢山みえますからね。
一種の新興宗教みたいですね。

中々、面白い話をありがとうございました。

お礼日時:2010/02/18 08:34

ランエボやインプレッサが世に出た頃はWRCの規則で市販車と同じ外観でなければなりませんでした。


そこでランエボはウイング形状、インプレッサWRXはスポイラー形状の羽を付けていました。
ウイングは走行時の空気抵抗でリヤを地面に押し付けてタイヤを確実に押し付ける。
スポイラーはボディの後半の空気の流れをスムーズにして空気抵抗をけらして最高速を上げる。
形状によって大体こういう違いが有ります。
その後規則が変わりインプレッサもウイング形状に変わりました。
ただ国内ラリー用のモデルにはスポイラーは無しでした。
国内ラリーはスピードが遅くスポイラーの効果が薄いので軽量化の為に省略されていました。
100km程度だとそんなに効果は感じないでしょう。

アウディTTが高速道路で不安定なコーナリングをするということで小さなスポイラーを付けて対応していたことがありましたが丸いボディの空力とアウトバーンでの高速走行時のことですから日本ではあまり関係が無いと思われます。

まあランエボなどは海外ラリーの影響でデカイのが偉いという風潮になっていましたので単なるファッションだと思うしかないですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答、ありがとうございました。

>まあランエボなどは海外ラリーの影響でデカイのが偉いという風潮になっていましたので単なるファッションだと思うしかないですね。

ランエボはファッションでインプは実用性があると言うことですか・・・

お礼日時:2010/02/17 11:43

No.6です。



スバルの風洞に関する記事がありましたので補足いたします。

川崎重工がスバルに風洞を納入…国内初のムービングベルト付き
http://response.jp/article/2008/09/07/113439.html

それ以前からも巨大な風洞を保有していたそうですが、
記事のものも国内初の世界でもトップクラスの施設であり、
市販車レベルではまずここまですることは無いのだそうです。
やはりスバルは前進が航空機メーカーであり、
WRC等のモータースポーツなども重視し、
市販車とはいえ他のどのメーカーよりも走りに対して情熱をかけていることのあらわれだと思われます。
スバルについては確実な性能の裏付け根拠があっての結果が製品であると解釈できることでしょう。
ご参考まで。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答、ありがとうございました。
参考になりました。

お礼日時:2010/02/17 11:41

ちょっと違う考え方を・・・



メーカーは一つの部品を作るのでも莫大な費用と技術を使います。
その技術の集大成が車になります。

単なる飾りだけで高額な部品を付けるでしょうか?
意味が無いのにわざわざ車両価格が高くなることをするでしょうか?

ランエボやインプの上級グレードは、メーカーにとっていわゆる看板になりえる車種です。
そんな車両に意味のないものを付けてイメージを落とすような事をするでしょうか?

答えはノーです。

車に付いている部品にはすべて意味があります。
たかがスポイラーと思うかもしれませんが、空気の力は強大です。
100km程度のスピードで窓から手を出すだけでもかなりの抵抗があります。
この力を利用するのがスポイラーです。
またフロントからリアにかけてきれいに空気を流す作用も大きいと思います。

ただこれを外したからと言って危険になるわけではありません。
せっかく与えられた性能を発揮できなくなるだけです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答、ありがとうございました。
確かに、メーカー技術の集大成かもしれません。
が、しかし、
>車に付いている部品にはすべて意味があります。
っとありますが、それはデザインという美的観点も含めたうえでの技術という事も含まれるのでは無いでしょうか?
走行性能ばかりに目がいきがちな車種に対して、「美」という観点も考慮した部分があのウイングには含まれているのでは無いでしょうか?
最も、「美」の感じ方は個人差でしょうけど・・・

機能的要素よりも美的観点の要素が多いという考えは無いのでしょうか?

>せっかく与えられた性能を発揮できなくなるだけです。
発揮した瞬間に免取りになりそうな気がして・・・

お礼日時:2010/02/17 11:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!