重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 神はヨブが試されることを悪魔に許した。
 ヨブは試された。
 悪魔は困惑させられた。

 ヨブが神を自由に(神のために)礼拝すること 神を自由に(神のために)愛することを見出したからです。

 神がヨブに何か〔力〕を与えたもうからではなく 神ご自身がヨブから去りたまわなかったからであります。

 ヨブは言っております。

   主は与え 主は奪う。主はみこころの通りになされる。
   主の御名はほむべきかな。(1:21)

 と。試練の火はかれに迫った。しかし その火はヨブがわらではなく金であることを発見した。その火はそのものから不純物を取り除き 灰には変えなかった。
 (アウグスティヌス:Sermones 共観福音書説教 マタイ 説教91 茂泉昭男訳 )
 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 
 これを哲学のことばで表わして欲しい。
 いまわたしに思い浮かんだのは 
 ○ 能天気
 ○ 聖なる甘え
 ☆ このふたつです。
 ヨブやアウグスティヌスへの批判をも含めて ご見解を明らかにしてご投稿ください。

A 回答 (51件中51~51件)

こんばんは、bragelonneさん。



●これを哲学のことばで表わして欲しい。

またむつかしいことをおっしゃる。

【温故知新】
http://www6.ocn.ne.jp/~kenzitmr/page036.html

火を入れて、不純物を取り除く…で、パットおもいつくのが

【たたら製鉄】
http://www.jikkyo.co.jp/downloadcontents/1450905 …

10.おわりに(今後の取組)
たたら製鐵や古式鍛造技術は,鉄と地球環境
の未来について大きな可能性を秘めている。
現代の高炉製鉄は,大量の鉄を低コストで生
産することが可能であるが,化石燃料を超高温
で燃焼させるので,多量の熱と二酸化炭素を放
出し,地球温暖化の要因の一つとなると考えら
れる。それに対し,たたら製鐵は比較的低い温
度で操業を行い,燃料も炭という「バイオマス
燃料」なので,この技法を発展させて化石燃料
に頼らない製鉄の量産技術を確立すれば地球温
暖化への影響を抑えることが期待できる。
このように,古来の製鐵・鍛造技法は,ただ
単に懐古的な技としてではなく,「技術の温故
知新」として未来に繋がる可能性を秘めている
と信じて,今後も研究を続けていきたい。

【「水辺と森と縄文人-低湿地遺跡の考古学-」】
http://www.rekihaku.ac.jp/kikaku/index92/index.h …

【草木のバイオマス燃料化の直接合成に世界で初めて成功】
http://www.nodai.ac.jp/news/category-detail.php? …





梵我一如をウィキペディア(Wikipedia)でひいてみた

概略の中に――――――

ヴェーダにおける究極の解脱とは、この個人の実体としての我が、
宇宙に偏在する梵と同一であることを悟ることによって、自由になり、
あらゆる苦しみから逃れることができるとする。

≪あらゆる苦しみから逃れることができる≫


ほんとかな?

苦しみから逃れた先になにがある

人は見果てぬ夢を追い求める性をもつ

過去・現在・未来と時制を変え

現実不可能なことを可能へとむかわせる


時をこえて 君を愛せるか ほんとに君を 守れるか
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 リトルキッスさん こんばんは。ご回答をありがとうございます。

 ★ 時をこえて 君を愛せるか ほんとに君を 守れるか
 ☆ ひとを愛す・守るは 人間の能力の内にあるか? ですね。しかも《時をこえて》ですか。

 梵我一如ではありませんが――ちなみに プラトンでは人であるわたしに対して 《世界霊魂 anima mundi 》と言うそうです―― そもそも初めに あなたを愛した を想定するとよいそうですよ。
 どういうことか?
 愛する前に しかも出会う前に すでに一度愛した と想定するのだそうです。五十年百年も経つと その愛はうすれるかも知れません。薄れないかも知れません。

 すでに今は遅れてやって来ているのです。いまやっと再会したと見なすわけだそうです。

 ○ 内田樹:私家版・ユダヤ文化論 2006
 ☆ これを読んでわたしが編集して上のように展開しました。

 ☆☆ 甘え あるいは 聖なる甘え
 ☆ このことばは どうも評判がよくないようです。どうですか? もしよろしかったら 忌憚のないご見解をおしえてください。
 甘えは 英訳すると dependence だそうです。ただし 親と子との あるいは母親と赤ん坊との一体感を言うとも言います。
 ざっくばらんに ほんとうのところはどうなんですか?

 * ▲ ≪あらゆる苦しみから逃れることができる≫
 ☆ これは 苦しみの中にあって その影響は受けるが もはや左右されることがないと言おうとしているのだと思います。
 言いかえると ひととの間で・しかも赤の他人とのあいだに もし《甘え》が成り立ったなら その一体感において 互いに相手の苦しみや悩みを或る程度は感じることが出来て その影響も半減するなどということ これは ありですかね?

お礼日時:2010/02/18 21:50
←前の回答 1  2  3  4  5  6

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す