
No.3
- 回答日時:
エアコンを点けていても寒いということは、家屋の断熱性能が悪いのかもしれませんね
サッシやガラスは性能が高いものを使っている様子ですが、壁の内部はどのような工法なのでしょうか?
サッシには結露しないかもしれませんが、家屋の断熱性能が悪ければ壁やその内部に結露が生じるかもしれません
No.2
- 回答日時:
我が家は築9年で2階居室で石油ファンヒーターを使用しています。
窓は外窓が樹脂アルミ複合ペアガラスサッシ、内窓にプラマードU5mm単版(インプラスと同等品)を入れています。要するに貴方の家とほぼ同条件です。築2年でしょ。だとしたら壁・天井にしっかり断熱材入っていますよね。No1さんが言うような壁結露なんかありませんよ。内窓にも結露はでません。
但し、ファンヒーターをガンガンつけ室内に洗濯物を干すとか加湿機を置くとか、水蒸気が大量に発生するようなことをすれば流石にするかもしれません。
普通に使っている限りは大丈夫ですよ。ただやはり湿度は上がるし、何より空気が汚れるので、定期的に換気はした方がいいと思います。
尚、外窓のサッシは結露します。これは内窓に暖気が遮られ、サッシの温度が上がらないのでそこで空気が冷やされ結露します。特にサッシ枠がアルミの場合多いと思います。(我が家は内側樹脂ですがガラス・枠共に多くはないですが結露しています。)
No.1
- 回答日時:
ストーブがFFならば外気の空気で燃焼し排気ガスは外部に出しますので室内はクーラーで暖房するのと代わりありませんが、室内の空気で燃焼させて排ガスを室内に出すのならば、燃焼時のH2Oが室内に出て暖房を止めると外壁に面した壁などに結露します。
また、空気が悪くなるので定期的に外気と入換えが必要です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
コンクリートガレージの結露対策
-
新築戸建を買いましたが北側部...
-
自宅リビングのコンセントカバ...
-
24時間換気システムついてるの...
-
窓や壁ではなく空中や床で結露...
-
ペアガラス内部に水分が入った...
-
尋常では無い結露により漏電
-
雨の日は窓を開けて通気をした...
-
賃貸のアパートの部屋にあるプ...
-
結露した冷蔵庫天板に電子レンジ
-
マンションの床の結露
-
コンセントから水が出ていて、...
-
コンセントから水(結露)が漏れ...
-
湿度の高い日の、ガス警報装置...
-
キッチンの換気扇から他の住人...
-
監視されてるみたいで気持ち悪...
-
部屋の湿度が一部屋のみ高いで...
-
壁紙から青いシミ
-
室内ドアがべたべたする・・。
-
マンションの部屋からピーとい...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
コンセントから水(結露)が漏れ...
-
自宅リビングのコンセントカバ...
-
コンセントから水が出ていて、...
-
結露した冷蔵庫天板に電子レンジ
-
新築戸建を買いましたが北側部...
-
ガレージの床が結露します。
-
HHVとLHVの使い方
-
結露を防ぐにはどうしたらいい...
-
敷居すべりテープ を張っても、...
-
ペアガラス内部に水分が入った...
-
湿度の高い日の、ガス警報装置...
-
冷蔵庫内の湿度
-
冬場のデスクトップPCについて...
-
ヨド物置に段ボール箱を置く場...
-
コンクリートガレージの結露対策
-
雨の日、窓はあけるべきか、あ...
-
賃貸のアパートの部屋にあるプ...
-
湿度のせい?タンスが開かない
-
光ファイバーケーブルは水に強...
-
窓や壁ではなく空中や床で結露...
おすすめ情報