
どなたか教えてください。
他の質問箱で似た様な質問を探しましたが見つからなかったので、私の場合として質問させてください。
契約社員として、働いています。
(平成20年年6月入社、平成21年3月~平成22年3月31日)
今回、事業縮小の為、4月からの更新せず、3月31日契約更新なしと言われてしまい、4月以降からの仕事の見通しがありません。
3月31日月で契約満了で、もちろん「会社都合」となりますが、もう少し早い段階で仕事を辞め、就職活動に励みたいのです。
そこで質問です。
○3月19日で、就職活動を本格的に始めたいから辞めたいと申し出た場合は、自己都合になり、失業保険(雇用保険?)も待機期間を持つ事になってしまいますか?
○契約書には、自己都合退職の場合、遅くても30日前には連絡しなければならない。とあるが、私の場合、自己都合退職なってしまうのか?
○もし、2週間後にでも辞めたいと言った場合、これも自己都合となってしまうのか?
会社都合とし、3月になったら出来るだけ早く退職し、失業保険も待機期間を持たされる事なくしたいのです。
契約書には、自己退職の場合1ケ月前迄に会社にその旨を報告し、承諾を得なければならない。
と記載されてありますが、私の場合、自己退職による自己都合扱いになってしまうのでしょうか?
更新がないと言われた以上、3月31日末まで働きたくありません。
契約を結んだ以上働く資格は私にはあるのは分かっておりますが、 会社都合の為とし、3月の中旬前に辞める方法はありますか?
どなたか経験ある方、また分かる方教えてください。
どうか宜しくお願いします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
>3月31日月で契約満了で、もちろん「会社都合」となりますが、もう少し早い段階で仕事を辞め、就職活動に励みたいのです
・3/31前に自分から退職した場合は、あくまで自己都合ですから給付制限の3ヶ月は付きます
>会社都合の為とし、3月の中旬前に辞める方法はありますか?
・会社の方から解雇にして貰えば、会社都合になります
・会社が了承すれば可能です
No.2
- 回答日時:
待機期間は自己都合、会社都合どちらも7日間あります。
待機期間がなしというのはありません。もしかして給付制限の期間を質問されているのでしょうか。
会社都合であれば3カ月の給付制限はありません。
3月31日月で契約満了で、もちろん「会社都合」となりますが、もう少し早い段階で仕事を辞め、就職活動に励みたいのです。この場合は自己都合になりますので給付制限があります。
この回答への補足
早速のご回答ありがとうございます。
はい。給付制限の期間についてです。
自己都合になってしまうんですね。。
なんだか納得いかない話で仕事にやる気がおきません。。
当時面談の際、長く働きたいですか?といわれた時は、まさか1年半という期間が長く働く意味だったのかと思うと残念です。
No.1
- 回答日時:
有給休暇は有りませんか?
退職日付は3月31日でもその日以前に求職活動が可能になります。
後は相談ですね。
雇用保険関係の加入期間は1日~末日で1ケ月と計算されます。
損得を計算なさって下さい。
2月の末で退職しても会社都合と離職表に記載してくれるかどうかです。特に会社にはデメリットは起きません。理解を示してくれるかどうかです。
自分は1月下旬に、2月末解雇通知を提示されましたので辞表を書き1月末で退職(会社都合にして貰いました)提示以降の日数を有給で消化しました。
辞めろと言われた会社に長くは居たくは無いですものね。
この回答への補足
経験者様のご回答はとても参考になり助かります。どうも有難うございます。
有給休暇はもうないんです。
契約更新あると思っていて、下手に消化していってしまったんです。。。
3月は休まず仕事する!と思っていたので・・・。
>自分は1月下旬に、2月末解雇通知を提示されましたので辞表を書き1月末で退職(会社都合にして貰いました)
実はこの流れを希望しているのですが、はたして早くても3月上旬に辞めますと言って、会社都合にしてくれるか・・なんですよね。
でも、周りには迷惑かからないと断言できるんです。なにせ受注量なく仕事の量も減ってしまって 次の受注くるまで2日間は手空きの状態が続くみたいな感じでして。
1月の時点で社員に 効率よく出来るシステム?を作っていたので、上司は私をやめさせるつもでいたんですよね、きっと。
meitokuさんの意見参考にしてみます。
本当に有難うございます。
引き続き、他の方の回答もお待ちしています。
損得計算してみます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
給与一部未払なのに、離職票に...
-
株主は社員にどのような人事権...
-
11ヶ月休職(無給与)のあとに...
-
1年以内って・・
-
失業手当、再就職手当の受給対...
-
失業保険取得後同じ会社に復帰
-
前々職の離職票のみで失業保険...
-
高齢者失業保険の給付額計算に...
-
懲戒解雇と失業保険
-
離職証明書 算定対象期間 の記...
-
「退職後」の傷病手当金の考え...
-
離職票を取りにこいと…
-
正社員退職後、すぐパートした...
-
中退共助成金の伝票処理
-
契約社員の最低賃金について 月...
-
傷病手当金と退職金について。
-
介護休業後、退職。その際の失...
-
離職票1「喪失原因が2番」
-
引継ぎ不足のため退職後同じ会...
-
1ヶ月半以上2ヶ月未満、雇用保...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
給与一部未払なのに、離職票に...
-
失業保険について
-
会社都合では、離職票を出して...
-
失業保険について
-
失業保険、会社都合について
-
退職日の半月前に明日から来な...
-
退職届について
-
失業保険。会社都合の場合、そ...
-
ストレス→退社。失業保険はすぐ...
-
離職理由の変更
-
失業保険 会社都合になりませ...
-
離職証明書の離職理由について
-
会社から通勤困難な場所への異...
-
恒常的な残業をしていたとと認...
-
離職票の退職理由について
-
退職理由を自己都合にさせられ...
-
離職票の離職理由コードや証明...
-
次の場合、失業保険が下りますか?
-
早退制度利用で特定理由離職者...
-
離職票の退職理由はこちらから...
おすすめ情報